ナールスでキレイ習慣 › ナールスピュア
2020年12月31日
2021年も健やかな素肌づくりはナールスブランドで✨
こんにちは、ナールス広報部員です。
今年もナールスブランドのエイジングケア化粧品をご愛顧いただき、本当にありがとうございました。
2021年も、みなさまの
健やかなカラダや美肌づくり
をサポートしてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
ということで、本年最後のブログでは、新春1月のスキンケア情報をお届けします。

1年で最も寒く、乾燥する時期を迎える1月。
まずは、保湿をしっかりと行うことで、乾燥からお肌を守りましょう!
その際のポイントとしては、美容液や乳液などで油溶性の保湿成分を取り入れ、水分の蒸発を防ぐことが大切です。
また、顔のお肌だけでなく、手足やひじ、かかと、首やデコルテなどもボディクリームなどを使って保湿を心がけましょう

さらに、スキンケアだけでなく、食事や入浴など日常生活に気をつけるとともに、温活で冷えを予防・改善することも大切なポイントです。
大寒を迎える1月は、寒さによる体調不良がお肌の不調をもたらすことも多いので、体調管理にはいつも以上に気をつけたいものですね。
ナールスエイジングケアアカデミーでは
新春!2021年1月のスキンケアとエイジングケア
の記事に、1月の季節特性を踏まえたスキンケアやエイジングケアの実践ポイントをまとめ、詳しくご紹介しています。
ぜひお読みいただき、寒さに負けない素肌づくりにお役立ていただくとともに、気持ちも新たに、2021年もごいっしょにスキンケアやエイジングケアに取り組んでいきましょう
記事はこちらです。
新春!2021年1月のスキンケアとエイジングケア
ナールスブランドの製品については、こちらをどうぞ
ナールスゲン配合エイジングケア化粧品のことならナールスコム

今年もナールスブランドのエイジングケア化粧品をご愛顧いただき、本当にありがとうございました。
2021年も、みなさまの


ということで、本年最後のブログでは、新春1月のスキンケア情報をお届けします。

1年で最も寒く、乾燥する時期を迎える1月。
まずは、保湿をしっかりと行うことで、乾燥からお肌を守りましょう!
その際のポイントとしては、美容液や乳液などで油溶性の保湿成分を取り入れ、水分の蒸発を防ぐことが大切です。
また、顔のお肌だけでなく、手足やひじ、かかと、首やデコルテなどもボディクリームなどを使って保湿を心がけましょう


さらに、スキンケアだけでなく、食事や入浴など日常生活に気をつけるとともに、温活で冷えを予防・改善することも大切なポイントです。
大寒を迎える1月は、寒さによる体調不良がお肌の不調をもたらすことも多いので、体調管理にはいつも以上に気をつけたいものですね。
ナールスエイジングケアアカデミーでは
新春!2021年1月のスキンケアとエイジングケア
の記事に、1月の季節特性を踏まえたスキンケアやエイジングケアの実践ポイントをまとめ、詳しくご紹介しています。
ぜひお読みいただき、寒さに負けない素肌づくりにお役立ていただくとともに、気持ちも新たに、2021年もごいっしょにスキンケアやエイジングケアに取り組んでいきましょう

記事はこちらです。
新春!2021年1月のスキンケアとエイジングケア
ナールスブランドの製品については、こちらをどうぞ

ナールスゲン配合エイジングケア化粧品のことならナールスコム

2020年12月21日
美肌の大敵!顔冷えに注意しましょう
こんにちは、ナールス広報部員です。
今年も残すところ、あとわずかになってきました。
ここに来て寒さも本格化。
気温の低い日が続いていますね。
みなさんお肌の調子はいかがでしょうか。
寒さが厳しくなるにつれ、
指先や足先がいつも冷たい
体温が低く、よく風邪を引いてしまう
など、「冷え」が原因の体の不調を感じている方は多いのではないでしょうか?

冷えの中でも、気をつけたいのは顔冷え。
からだや手足と違って顔の冷えは意識されにくく、寒い時期にはあたりまえと見過ごされることが多いといいます。
でも、顔の冷えをそのままにしておくと、お肌の老化を進めてしまう大きな要因になるので、注意が必要なのです。
というのも、顔が冷える主な原因は、血行不良。
血の巡りが悪くなると、酸素や栄養分が十分に細胞に届かなくなり、新陳代謝が悪くなって体温が下がってしまいます。
そのため、老廃物が排出されにくくなって、古い角質がたまりがちに。
さらに、キメの乱れやくすみ、むくみ、目の下のクマなど、さまざまな肌悩みを引き起こします。
もちろん、ターンオーバーも乱れがちになるため、乾燥肌や敏感肌への注意も必要です。

顔冷えの予防や対策は、スキンケアやエイジングケアだけではできないので、まずは生活習慣の中で冷え性を改善することから始めましょう。
ポイントをご紹介すると、
*首回りを冷やさない
頭とからだの血液が行き来する首を冷やすと、頭の血流が悪くなり、顔冷えが進んで顔色がくすんでしまうので要注意です!

*スキンケアは温かな手で
化粧水をなじませる時などは、血流を促すよう温めた手で行うのがポイント。
手のひらで顔全体を包み込むようにハンドプレスするのも効果的です。
*手や顔の血管マッサージを取り入れる
手肌は神経が集中しているので、ここをマッサージすると手だけでなく、脳やからだの血流も増加して全身が活性化するのでおすすめです。

*食事は規則正しく&温かな食べ物を
食べ物は美肌の基本です
エネルギー不足ではからだも温まらないので、朝ごはんからしっかり食べる習慣を心がけましょう。
ニンジン、ゴボウ、ショウガをはじめ根野菜など、からだを温める食材や温かい飲み物を摂るのもおすすめです。

また、外出するときは必需品となったマスクも、顔冷え対策には有効とか。
ただし、長時間のマスク着用は、肌荒れの原因にもなるため、保湿をしっかりするなど、十分に気をつけましょう
ナールスエイジングケアアカデミーのこちらの記事も、ぜひ参考にしてくださいね。
顔冷え対策は肌の老化を予防や解消するためのエイジングケア
今年も残すところ、あとわずかになってきました。
ここに来て寒さも本格化。
気温の低い日が続いていますね。
みなさんお肌の調子はいかがでしょうか。
寒さが厳しくなるにつれ、
指先や足先がいつも冷たい
体温が低く、よく風邪を引いてしまう
など、「冷え」が原因の体の不調を感じている方は多いのではないでしょうか?

冷えの中でも、気をつけたいのは顔冷え。
からだや手足と違って顔の冷えは意識されにくく、寒い時期にはあたりまえと見過ごされることが多いといいます。
でも、顔の冷えをそのままにしておくと、お肌の老化を進めてしまう大きな要因になるので、注意が必要なのです。
というのも、顔が冷える主な原因は、血行不良。
血の巡りが悪くなると、酸素や栄養分が十分に細胞に届かなくなり、新陳代謝が悪くなって体温が下がってしまいます。
そのため、老廃物が排出されにくくなって、古い角質がたまりがちに。
さらに、キメの乱れやくすみ、むくみ、目の下のクマなど、さまざまな肌悩みを引き起こします。
もちろん、ターンオーバーも乱れがちになるため、乾燥肌や敏感肌への注意も必要です。

顔冷えの予防や対策は、スキンケアやエイジングケアだけではできないので、まずは生活習慣の中で冷え性を改善することから始めましょう。
ポイントをご紹介すると、
*首回りを冷やさない
頭とからだの血液が行き来する首を冷やすと、頭の血流が悪くなり、顔冷えが進んで顔色がくすんでしまうので要注意です!

*スキンケアは温かな手で
化粧水をなじませる時などは、血流を促すよう温めた手で行うのがポイント。
手のひらで顔全体を包み込むようにハンドプレスするのも効果的です。
*手や顔の血管マッサージを取り入れる
手肌は神経が集中しているので、ここをマッサージすると手だけでなく、脳やからだの血流も増加して全身が活性化するのでおすすめです。

*食事は規則正しく&温かな食べ物を
食べ物は美肌の基本です

エネルギー不足ではからだも温まらないので、朝ごはんからしっかり食べる習慣を心がけましょう。
ニンジン、ゴボウ、ショウガをはじめ根野菜など、からだを温める食材や温かい飲み物を摂るのもおすすめです。

また、外出するときは必需品となったマスクも、顔冷え対策には有効とか。
ただし、長時間のマスク着用は、肌荒れの原因にもなるため、保湿をしっかりするなど、十分に気をつけましょう

ナールスエイジングケアアカデミーのこちらの記事も、ぜひ参考にしてくださいね。
顔冷え対策は肌の老化を予防や解消するためのエイジングケア
2020年11月27日
いよいよ12月☆今年を美肌でしめくくるためのスキンケアポイントは?
こんにちは、ナールス広報部員です。
いよいよ、2020年も最後の1カ月がやってきました

今年は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、自粛生活が続いたり、仕事や習い事もオンラインになったりと、生活が激変してしまった方も多いのではないでしょうか。
12月も、いつものような忘年会やクリスマスパーティーを楽しむことはできないかもしれませんが、健康第一で1年を締めくくりたいですね。
何かと気ぜわしく、寒さも厳しくなる時期なので、体調管理はもちろん、お肌のコンディションもしっかり整えましょう
ということで、2020年を締めくくる12月のスキンケアポイント情報をお届けします。
どの季節でも、スキンケアやエイジングケアの基本は「清潔」「保湿」「紫外線対策」ですが、寒さが本格化する12月は、
*気温、湿度ともに大きく低下するため、乾燥肌のリスクが高まる
*顔だけではなく、手足や首、デコルテ、かかとなども乾燥しがち
*食べ過ぎ飲み過ぎ、また睡眠不足で体調を崩しやすい
*年末の忙しさによるストレスや疲れで肌荒れなどの肌悩みが増える
*冬本番の寒さで冷えがすすみ、体調不良になりがち
このような点に注意することが必要です。
そのため、12月のスキンケアポイントとしては、
まずは、保湿
保湿化粧水や美容液を使った保湿ケアに加え、「水分の蒸発を防ぐ」はたらきをする乳液や保湿クリームを活用しましょう。
この時期は、美容オイルを使うことも効果的ですね。

また、手肌やひじ、ひざ、かかとなどの乾燥も進むので、ハンドクリームやボディクリームを使って体全体の保湿を心がけましょう

次に、冷え性対策
冷えは、万病の元といわれていますね。
体を温めて冷え症を予防することは、健康や美肌にとってとても大切です。
お風呂で温まる、温かな食べ物を摂ることに加え、下着や靴下による温活を取り入れてみましょう。
もう1つ、お酒の飲み方に気をつける
今年は、ふだんの年よりもみんなが集まってお酒を飲む機会は少ないかも知れませんね。
でも、つい飲み過ぎて翌朝顔がむくんでしまった!なんてことのないよう、お酒の飲み方にも注意しましょう。
また、夜遅く帰って、クレンジングしないで寝てしまったというのも厳禁です。
その日のメイクはその日のうちにすっきり落とし、その後の保湿ケアもしっかりしてから眠ってくださいね。

さて、ナールスエイジングケアアカデミーでは
冬が来た!2020年12月のスキンケアとエイジングケア
の記事に、12月のスキンケアやエイジングケア、また日常生活で気をつけていただきたいポイントをまとめ、ご紹介しています。
美肌に効く旬の食べ物もご紹介していますので、ぜひご覧くださいね
記事はこちらです。
冬が来た!2020年12月のスキンケアとエイジングケア
いよいよ、2020年も最後の1カ月がやってきました


今年は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、自粛生活が続いたり、仕事や習い事もオンラインになったりと、生活が激変してしまった方も多いのではないでしょうか。
12月も、いつものような忘年会やクリスマスパーティーを楽しむことはできないかもしれませんが、健康第一で1年を締めくくりたいですね。
何かと気ぜわしく、寒さも厳しくなる時期なので、体調管理はもちろん、お肌のコンディションもしっかり整えましょう

ということで、2020年を締めくくる12月のスキンケアポイント情報をお届けします。
どの季節でも、スキンケアやエイジングケアの基本は「清潔」「保湿」「紫外線対策」ですが、寒さが本格化する12月は、
*気温、湿度ともに大きく低下するため、乾燥肌のリスクが高まる
*顔だけではなく、手足や首、デコルテ、かかとなども乾燥しがち
*食べ過ぎ飲み過ぎ、また睡眠不足で体調を崩しやすい
*年末の忙しさによるストレスや疲れで肌荒れなどの肌悩みが増える
*冬本番の寒さで冷えがすすみ、体調不良になりがち
このような点に注意することが必要です。
そのため、12月のスキンケアポイントとしては、
まずは、保湿
保湿化粧水や美容液を使った保湿ケアに加え、「水分の蒸発を防ぐ」はたらきをする乳液や保湿クリームを活用しましょう。
この時期は、美容オイルを使うことも効果的ですね。

また、手肌やひじ、ひざ、かかとなどの乾燥も進むので、ハンドクリームやボディクリームを使って体全体の保湿を心がけましょう


次に、冷え性対策
冷えは、万病の元といわれていますね。
体を温めて冷え症を予防することは、健康や美肌にとってとても大切です。
お風呂で温まる、温かな食べ物を摂ることに加え、下着や靴下による温活を取り入れてみましょう。
もう1つ、お酒の飲み方に気をつける
今年は、ふだんの年よりもみんなが集まってお酒を飲む機会は少ないかも知れませんね。
でも、つい飲み過ぎて翌朝顔がむくんでしまった!なんてことのないよう、お酒の飲み方にも注意しましょう。
また、夜遅く帰って、クレンジングしないで寝てしまったというのも厳禁です。
その日のメイクはその日のうちにすっきり落とし、その後の保湿ケアもしっかりしてから眠ってくださいね。

さて、ナールスエイジングケアアカデミーでは
冬が来た!2020年12月のスキンケアとエイジングケア
の記事に、12月のスキンケアやエイジングケア、また日常生活で気をつけていただきたいポイントをまとめ、ご紹介しています。
美肌に効く旬の食べ物もご紹介していますので、ぜひご覧くださいね

記事はこちらです。
冬が来た!2020年12月のスキンケアとエイジングケア
2020年11月20日
クイズに応募して新しいナールスピュアを体験☆
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、11月6日にリニューアル新発売したナールスブランドの
エイジングケア化粧水ナールスピュア。
気になる肌悩みのケアを幅広くサポートできるように、さらにパワーアップしています

みなさんのエイジングケアに、お役にたっているでしょうか?

今回、新たに配合したのは3つの美容成分。
☆1つめは3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸
セラミドプロモーターとも呼ばれ、お肌の水分保持力を保つセラミドを増やす成分。
バリア機能を改善することから、敏感肌のケアにも使えるビタミンC誘導体です。
☆2つめはナイアシンアミド
メラニンの生成を抑えるはたらきがあり、医薬部外品の有効成分として認証を受けている成分。シミやそばかすのケアにぴったりです。
また、しわや肌荒れの予防、改善もサポートします。
☆3つめはPCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)
PCA-Naはアミノ酸の代謝物で、水となじみやすい保湿成分。
お肌の水分を吸着することで保湿効果を発揮し、バリア機能を守ります。
そのため、乾燥肌の予防や改善が期待できます。
乾燥による肌荒れや小じわ、毛穴の開き、くすみ、ハリ不足などなど、これからの季節に増えてくる肌悩みをしっかりとサポートしますよ!

一度使ってみたいけど。。。
と迷っておられる方は、ナールス製品があたる
エイジングケア応援コスメプレゼントクイズ
にぜひチャレンジしてみてください。
今月のプレゼントは新しくなったナールスピュア
クイズの正解者の中から抽選で3名の方にプレゼントします!
クイズや応募に関する詳細については
2020年11月のエイジングケアクイズ!テーマは、新しくなった「ナールスピュア」
をご覧ください。
クイズに応募して、新しいナールスピュアを体験しましょう
さて、11月6日にリニューアル新発売したナールスブランドの
エイジングケア化粧水ナールスピュア。
気になる肌悩みのケアを幅広くサポートできるように、さらにパワーアップしています


みなさんのエイジングケアに、お役にたっているでしょうか?

今回、新たに配合したのは3つの美容成分。
☆1つめは3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸
セラミドプロモーターとも呼ばれ、お肌の水分保持力を保つセラミドを増やす成分。
バリア機能を改善することから、敏感肌のケアにも使えるビタミンC誘導体です。
☆2つめはナイアシンアミド
メラニンの生成を抑えるはたらきがあり、医薬部外品の有効成分として認証を受けている成分。シミやそばかすのケアにぴったりです。
また、しわや肌荒れの予防、改善もサポートします。
☆3つめはPCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)
PCA-Naはアミノ酸の代謝物で、水となじみやすい保湿成分。
お肌の水分を吸着することで保湿効果を発揮し、バリア機能を守ります。
そのため、乾燥肌の予防や改善が期待できます。
乾燥による肌荒れや小じわ、毛穴の開き、くすみ、ハリ不足などなど、これからの季節に増えてくる肌悩みをしっかりとサポートしますよ!

一度使ってみたいけど。。。
と迷っておられる方は、ナールス製品があたる


今月のプレゼントは新しくなったナールスピュア

クイズの正解者の中から抽選で3名の方にプレゼントします!
クイズや応募に関する詳細については
2020年11月のエイジングケアクイズ!テーマは、新しくなった「ナールスピュア」
をご覧ください。
クイズに応募して、新しいナールスピュアを体験しましょう

2020年11月13日
冷えを解消して冬の美肌をキープしましょう☆
こんにちは、ナールス広報部員です。
立冬も過ぎ、いよいよ本格的な寒さ到来の季節となりました。
みなさんお肌の調子はいかがですか?

さて、吹く風も冷たくなるこの時期、多くの女性を悩ませるのは、お肌の乾燥に加えて
からだの冷えではないでしょうか?
指先や足先がいつも冷たい
体温が低く、よく風邪をひいてしまう
冬場は肩こりや頭痛に悩んでいる
そんな冷えによるからだの不調を感じる方は多いですよね。

なかでも、気をつけたいのは顔冷え。
みなさんは、朝起きたときに、顔が冷たいと感じたことはありませんか?
からだや手足と違って顔の冷えは意識されにくく、寒い時期にはあたりまえと見過ごされることが多いといいます。
でも、顔の冷えをそのままにしておくと、お肌の老化を進めてしまう大きな要因になるので、注意が必要なのです。
というのも、顔が冷える主な原因は、血行不良。
血の巡りが悪くなると、酸素や栄養分が十分に細胞に届かなくなり、新陳代謝が悪くなって体温が下がってしまいます。
そのため、老廃物が排出されにくくなって、古い角質がたまりがちに。
キメの乱れやくすみ、むくみ、目の下のクマなど、さまざまな肌悩みを引き起こしてしまいます。

顔の中でも、目の周りは毛細血管が細かく通っていることから、血行の状態が見えやすく、顔冷えのダメージが目立ってしまうとか。
目元は年齢が現れやすいパーツでもあるので、気をつけたいですね
顔冷えの予防や対策は、スキンケアやエイジングケアだけではできないので、まずは生活習慣の中で冷え性を改善することから始めましょう。
体を温める食べ物を摂取する
マフラーやストールで首周りを冷やさない
などはとても大切です!

また、マスクをすることも顔冷えには効果的とか。
今年は、新型コロナ感染対策のため、季節にかかわらずマスク生活ですが、この時期は保温にも役立ちそうですね。
ただし、マスクの刺激やムレは、肌荒れにつながることもあるので、スキンケアでは十分な保湿を心がけたいですね。
日々のちょっとした工夫で、冬の美肌をキープしてくださいね
立冬も過ぎ、いよいよ本格的な寒さ到来の季節となりました。
みなさんお肌の調子はいかがですか?

さて、吹く風も冷たくなるこの時期、多くの女性を悩ませるのは、お肌の乾燥に加えて
からだの冷えではないでしょうか?
指先や足先がいつも冷たい
体温が低く、よく風邪をひいてしまう
冬場は肩こりや頭痛に悩んでいる
そんな冷えによるからだの不調を感じる方は多いですよね。

なかでも、気をつけたいのは顔冷え。
みなさんは、朝起きたときに、顔が冷たいと感じたことはありませんか?
からだや手足と違って顔の冷えは意識されにくく、寒い時期にはあたりまえと見過ごされることが多いといいます。
でも、顔の冷えをそのままにしておくと、お肌の老化を進めてしまう大きな要因になるので、注意が必要なのです。
というのも、顔が冷える主な原因は、血行不良。
血の巡りが悪くなると、酸素や栄養分が十分に細胞に届かなくなり、新陳代謝が悪くなって体温が下がってしまいます。
そのため、老廃物が排出されにくくなって、古い角質がたまりがちに。
キメの乱れやくすみ、むくみ、目の下のクマなど、さまざまな肌悩みを引き起こしてしまいます。

顔の中でも、目の周りは毛細血管が細かく通っていることから、血行の状態が見えやすく、顔冷えのダメージが目立ってしまうとか。
目元は年齢が現れやすいパーツでもあるので、気をつけたいですね

顔冷えの予防や対策は、スキンケアやエイジングケアだけではできないので、まずは生活習慣の中で冷え性を改善することから始めましょう。
体を温める食べ物を摂取する
マフラーやストールで首周りを冷やさない
などはとても大切です!

また、マスクをすることも顔冷えには効果的とか。
今年は、新型コロナ感染対策のため、季節にかかわらずマスク生活ですが、この時期は保温にも役立ちそうですね。
ただし、マスクの刺激やムレは、肌荒れにつながることもあるので、スキンケアでは十分な保湿を心がけたいですね。
日々のちょっとした工夫で、冬の美肌をキープしてくださいね

2020年11月06日
ナールスピュアがリニューアル新発売☆
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、ナールスブランドのエイジングケア化粧水ナールスピュアが、本日リニューアルして新発売となりました!
京都大学と大阪市立大学の共同研究によって開発されたナールスゲンを主成分に、2013年7月に初登場したナールスピュア
以降も改良を重ね、プロテオグリカンや高浸透型ビタミンC誘導体APPSなどを追加配合しながら、幅広い年代の女性のみなさまの肌悩みの予防や改善をサポートしてきました。

今回のリニューアルで新しく追加される成分は3つ。
*1つめは3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸
セラミドプロモーターとも呼ばれ、お肌の水分保持力を保つセラミドを増やす成分。
バリア機能を改善することから、敏感肌のケアにも使えるビタミンC誘導体です。
*2つめはナイアシンアミド
メラニンの生成を抑えるはたらきがあり、医薬部外品の有効成分として認証を受けている成分。シミやそばかすのケアにぴったりです。
また、しわや肌荒れの予防、改善もサポートします。
*3つめはPCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)
PCA-Naはアミノ酸の代謝物で、水となじみやすい保湿成分。
お肌の水分を吸着することで保湿効果を発揮し、バリア機能を守ります。
そのため、乾燥肌の予防や改善が期待できます。

もちろん、新しいナールスピュアには、お肌の内側からコラーゲンやエラスチンなどのはたらきをサポートするナールスゲンを推奨濃度で配合。
これまでの安全性、また使い心地は変わることなく、さらに幅広いエイジングサインをカバーしながら、エイジングケアへの確かな実感をお届けします。
新ナールスピュアの詳しい情報は、下記をご覧くださいね。
ナールス製品のサンプル付き
初回限定のお得なキャンペーン
も実施中です!
新しくなったエイジングケア化粧水ナールスピュア
また、先行してサポーターの方々にお使いいただき、その感想などをまとめたエイジングケアアカデミーの記事もぜひ参考にしてください。
徹底解剖!新しいナールスピュアはここが違う!みんなの感想は?
新しいナールスピュアをこれからよろしくお願いします

さて、ナールスブランドのエイジングケア化粧水ナールスピュアが、本日リニューアルして新発売となりました!
京都大学と大阪市立大学の共同研究によって開発されたナールスゲンを主成分に、2013年7月に初登場したナールスピュア

以降も改良を重ね、プロテオグリカンや高浸透型ビタミンC誘導体APPSなどを追加配合しながら、幅広い年代の女性のみなさまの肌悩みの予防や改善をサポートしてきました。

今回のリニューアルで新しく追加される成分は3つ。
*1つめは3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸
セラミドプロモーターとも呼ばれ、お肌の水分保持力を保つセラミドを増やす成分。
バリア機能を改善することから、敏感肌のケアにも使えるビタミンC誘導体です。
*2つめはナイアシンアミド
メラニンの生成を抑えるはたらきがあり、医薬部外品の有効成分として認証を受けている成分。シミやそばかすのケアにぴったりです。
また、しわや肌荒れの予防、改善もサポートします。
*3つめはPCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)
PCA-Naはアミノ酸の代謝物で、水となじみやすい保湿成分。
お肌の水分を吸着することで保湿効果を発揮し、バリア機能を守ります。
そのため、乾燥肌の予防や改善が期待できます。

もちろん、新しいナールスピュアには、お肌の内側からコラーゲンやエラスチンなどのはたらきをサポートするナールスゲンを推奨濃度で配合。
これまでの安全性、また使い心地は変わることなく、さらに幅広いエイジングサインをカバーしながら、エイジングケアへの確かな実感をお届けします。
新ナールスピュアの詳しい情報は、下記をご覧くださいね。
ナールス製品のサンプル付き


新しくなったエイジングケア化粧水ナールスピュア
また、先行してサポーターの方々にお使いいただき、その感想などをまとめたエイジングケアアカデミーの記事もぜひ参考にしてください。
徹底解剖!新しいナールスピュアはここが違う!みんなの感想は?
新しいナールスピュアをこれからよろしくお願いします


2020年11月03日
11月のプレゼントは新しくなったナールスピュア☆☆☆
こんにちは、ナールス広報部員です。
毎月恒例!ナールス製品があたる
エイジングケア応援コスメプレゼントクイズ
今月も季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけ、美肌をキープしましょう
さて、いよいよ今月6日(金)、ナールスピュアがリニューアル新発売します!

エイジングケアクイズでは、8月から10月までの3か月間、新しいピュアに追加される3つの成分をテーマにクイズをお届けしていました。
その3つの成分とは、
ビタミンB群のひとつで、肌荒れや美白ケア、しわ対策の有効成分として医薬部外品の承認を得ているナイアシンアミド
セラミドプロモーターとも呼ばれ、お肌のセラミドを増やしてバリア機能回復に効果を発揮するビタミンC誘導体3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸
もともとお肌にもある成分で、水分を吸着することで保湿力を発揮し、乾燥肌の予防や改善をサポートするPCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)
これらの美肌成分を追加することによって、今まで以上に強力にエイジングケアをサポートします

そして、今回は、ナールスピュアそのものからの出題です。
クイズは3択ですので、気軽にチャレンジしてくださいね!
クイズや応募に関する詳細については
2020年11月のエイジングケアクイズ!テーマは、新しくなった「ナールスピュア」
をご覧ください。
正解者の中から、抽選で3名様にリニューアルした新しいナールスピュアをプレゼントいたします
なお、クイズのヒントは次のページを参考にしてくださいね。
ナールスピュア
たくさんのご応募お待ちしています
毎月恒例!ナールス製品があたる


今月も季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけ、美肌をキープしましょう

さて、いよいよ今月6日(金)、ナールスピュアがリニューアル新発売します!

エイジングケアクイズでは、8月から10月までの3か月間、新しいピュアに追加される3つの成分をテーマにクイズをお届けしていました。
その3つの成分とは、
ビタミンB群のひとつで、肌荒れや美白ケア、しわ対策の有効成分として医薬部外品の承認を得ているナイアシンアミド
セラミドプロモーターとも呼ばれ、お肌のセラミドを増やしてバリア機能回復に効果を発揮するビタミンC誘導体3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸
もともとお肌にもある成分で、水分を吸着することで保湿力を発揮し、乾燥肌の予防や改善をサポートするPCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)
これらの美肌成分を追加することによって、今まで以上に強力にエイジングケアをサポートします


そして、今回は、ナールスピュアそのものからの出題です。
クイズは3択ですので、気軽にチャレンジしてくださいね!
クイズや応募に関する詳細については
2020年11月のエイジングケアクイズ!テーマは、新しくなった「ナールスピュア」
をご覧ください。
正解者の中から、抽選で3名様にリニューアルした新しいナールスピュアをプレゼントいたします

なお、クイズのヒントは次のページを参考にしてくださいね。
ナールスピュア
たくさんのご応募お待ちしています

2020年10月29日
お肌もそろそろ冬支度◎11月のスキンケアポイントは?
こんにちは、ナールス広報部員です。
朝晩はずいぶん冷え込むようになってきましたね。
いよいよ秋も終わりを迎え、寒さの季節がすぐそこまで近づいてきています。

気温とともに湿度も低下するこれからの時期は、お肌の乾燥や肌荒れが気になる季節です。
今年は、長引くマスク生活で、お肌が敏感になってしまっている、という方も多いのではないでしょうか?

また、暖房を使い始めると、室内の乾燥対策も必要になってきますね。
もちろん、外的な要因だけでなく、自分自身の汗や皮脂の分泌も低下することから、お肌のターンオーバーが乱れるといった肌トラブルも心配です。
というわけで、11月のスキンケアのポイントは、何といっても保湿。
どんな季節でもスキンケアのポイントは、正しい洗顔、保湿、紫外線対策ですが、寒さが厳しくなる冬を迎える前に、しっかり保湿を行って本格的な冬を乗り切るための保湿力の高いお肌を育てましょう
また、顔だけでなく手足やかかと、ひじ、ひざなども乾燥しやすくなるので、全身の保湿も心がけたいですね。

もうひとつ気をつけたいのが、冷え性の予防です。
冷えは、肩こりやむくみ、便秘、不眠などの体の不調に加え、肌荒れやくすみといった肌トラブルも招いてしまいます。
食事、入浴、運動など生活習慣を見直し、保温性の高い肌着や足湯などの工夫で冷えの予防や改善につとめましょう。
さらに、気温が低下し空気が乾燥してくると、風邪やインフルエンザの感染も心配ですね。
引き続きマスクの着用を心がけ、外出後のうがいや手洗い、人混みの場所を避ける、十分な睡眠をとるなどを意識しましょう。

ナールスエイジングケアアカデミーでは、冬間近のこの時期のスキンケアポイントを
冬が目の前!2020年11月のスキンケアとエイジングケア
の記事にまとめ、ご紹介しています。
おすすめのセラミド配合エイジングケア保湿クリームナールス ユニバ、またお風呂の入り方など、乾燥肌を防ぐために日常生活で気をつけたい点などもご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね
記事はこちらです。
冬が目の前!2020年11月のスキンケアとエイジングケア
朝晩はずいぶん冷え込むようになってきましたね。
いよいよ秋も終わりを迎え、寒さの季節がすぐそこまで近づいてきています。

気温とともに湿度も低下するこれからの時期は、お肌の乾燥や肌荒れが気になる季節です。
今年は、長引くマスク生活で、お肌が敏感になってしまっている、という方も多いのではないでしょうか?

また、暖房を使い始めると、室内の乾燥対策も必要になってきますね。
もちろん、外的な要因だけでなく、自分自身の汗や皮脂の分泌も低下することから、お肌のターンオーバーが乱れるといった肌トラブルも心配です。
というわけで、11月のスキンケアのポイントは、何といっても保湿。
どんな季節でもスキンケアのポイントは、正しい洗顔、保湿、紫外線対策ですが、寒さが厳しくなる冬を迎える前に、しっかり保湿を行って本格的な冬を乗り切るための保湿力の高いお肌を育てましょう

また、顔だけでなく手足やかかと、ひじ、ひざなども乾燥しやすくなるので、全身の保湿も心がけたいですね。

もうひとつ気をつけたいのが、冷え性の予防です。
冷えは、肩こりやむくみ、便秘、不眠などの体の不調に加え、肌荒れやくすみといった肌トラブルも招いてしまいます。
食事、入浴、運動など生活習慣を見直し、保温性の高い肌着や足湯などの工夫で冷えの予防や改善につとめましょう。
さらに、気温が低下し空気が乾燥してくると、風邪やインフルエンザの感染も心配ですね。
引き続きマスクの着用を心がけ、外出後のうがいや手洗い、人混みの場所を避ける、十分な睡眠をとるなどを意識しましょう。

ナールスエイジングケアアカデミーでは、冬間近のこの時期のスキンケアポイントを
冬が目の前!2020年11月のスキンケアとエイジングケア
の記事にまとめ、ご紹介しています。
おすすめのセラミド配合エイジングケア保湿クリームナールス ユニバ、またお風呂の入り方など、乾燥肌を防ぐために日常生活で気をつけたい点などもご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね

記事はこちらです。
冬が目の前!2020年11月のスキンケアとエイジングケア
2020年10月21日
Instagramフォロー&いいね☆プレゼントキャンペーン実施中!
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、ご愛用いただいているナールスゲン配合エイジングケア化粧水ナールスピュアが、
11月6日にリニューアルします

そこで、リニューアルを記念し、
Instagramフォロー&いいね プレゼントキャンペーン
を実施いたします!
ナールスピュアは、エイジングケア化粧品成分ナールスゲンをはじめ、高保湿成分プロテオグリカンや進化型ビタミンC誘導体APPS(アプレシエ)などが贅沢に配合されたエイジングケアローション。

今回のリニューアルでは
*しわ改善をサポートするナイアシンアミド
*お肌のセラミドを増やす3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸(セラミドプロモーター)
*アミノ酸からつくられるうるおい成分PCA-Na
以上の3つの成分を新たに追加し、お肌のバリア機能を守るはたらきがパワーアップしました!
もちろん、ナールスゲンは推奨濃度で配合。
香料や着色料、アルコール、パラベンは無添加のままなので、お肌が敏感な方にも安心してお使いいただけます
リニューアル記念 プレゼントキャンペーンのご応募は、
①ナールスの公式Instagramアカウント@nahlscomを「フォロー」
②キャンペーン投稿に「いいね」
⇒この2STEPで応募が完了します。
「フォロー&いいね」をしてくださった方の中から、抽選で30名様にリニューアル後の化粧水ナールスピュア(現品)をプレゼントいたします。
☆実施期間
10月30日(金)まで
☆当選者発表
ご当選者には、11月下旬頃 InstagramのDMにてご連絡いたします。
Instagramキャンペーン投稿はこちら↓
https://www.instagram.com/p/CGOb70ngljF/?utm_source=ig_web_copy_link
ぜひ、ご応募くださいね
さて、ご愛用いただいているナールスゲン配合エイジングケア化粧水ナールスピュアが、
11月6日にリニューアルします


そこで、リニューアルを記念し、


ナールスピュアは、エイジングケア化粧品成分ナールスゲンをはじめ、高保湿成分プロテオグリカンや進化型ビタミンC誘導体APPS(アプレシエ)などが贅沢に配合されたエイジングケアローション。

今回のリニューアルでは
*しわ改善をサポートするナイアシンアミド
*お肌のセラミドを増やす3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸(セラミドプロモーター)
*アミノ酸からつくられるうるおい成分PCA-Na
以上の3つの成分を新たに追加し、お肌のバリア機能を守るはたらきがパワーアップしました!
もちろん、ナールスゲンは推奨濃度で配合。
香料や着色料、アルコール、パラベンは無添加のままなので、お肌が敏感な方にも安心してお使いいただけます


①ナールスの公式Instagramアカウント@nahlscomを「フォロー」
②キャンペーン投稿に「いいね」
⇒この2STEPで応募が完了します。
「フォロー&いいね」をしてくださった方の中から、抽選で30名様にリニューアル後の化粧水ナールスピュア(現品)をプレゼントいたします。
☆実施期間
10月30日(金)まで
☆当選者発表
ご当選者には、11月下旬頃 InstagramのDMにてご連絡いたします。

https://www.instagram.com/p/CGOb70ngljF/?utm_source=ig_web_copy_link
ぜひ、ご応募くださいね

2020年10月19日
秋の困った肌トラブル!解消するためのスキンケア術
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、過ごしやすい気候の秋になって、なぜか肌のくすみやカサカサ、ごわつきなどの肌トラブルに悩まされてはいませんか?

秋枯れ肌とも呼ばれるこの時期特有のさまざまな肌の不調。
目元のシワが目立って気になる、という方も多いのではないでしょうか。
実は、この時期は紫外線ダメージなど夏の疲れの影響が現れ出し、お肌の老化を進めてしまいます。
なかでも、秋はお肌のくすみが目立ちやすい季節。
というのも、くすみはメラニン色素の沈着やお肌の乾燥、また血行不良などが原因の肌トラブルなのですが、ちょうどこの時期は、
夏の紫外線ダメージ
気温の低下による血行不良
湿度の低下による乾燥
といった影響をうけやすく、お肌のくすみが目立ってしまうのです。
くすみがあると、顔色が悪く見えたり、お肌の透明感やツヤも失われるので、メイクも映えませんね。
また、そのまま放っておくと、むくみなどほかの肌トラブルにもつながる可能性があるので、早い改善を心がけましょう

では、そのためのスキンケアやエイジングケアはどうすればいいのかというと、お肌のターンオーバーを整え、バリア機能の低下を防ぐことが大切です。
*古い皮脂や汚れを落とすための正しいクレンジングと洗顔
*美容液や保湿クリームによる保湿
*抗酸化成分配合のエイジングケア化粧品
*必要に応じて美白化粧品を取り入れる
*フェイスマスクやマッサージなどのスペシャルケア
などを意識したくすみ対策を行ってくださいね

お肌のごわつきが気になる場合は、酵素洗顔を取り入れてみてもいいでしょう。
天然パパインを配合した酵素洗顔パウダーなどは、不要な角質や角栓を取り除くことで、ターンオーバーを正常に保ちます。
また、スキンケアに加えて、エイジングケア世代の女性は、女性ホルモンのバランスの乱れにも注意が必要です。
十分な睡眠や栄養バランスのよい食事、適度な運動など、美肌を意識した生活習慣を心がけてくださいね

この時期の困った肌悩みの解消には、ナールスエイジングケアアカデミーの記事が参考になります!
記事はこちらです↓↓↓
秋に多い肌トラブル・肌悩みの種類と解決法
秋に多い肌のくすみ!原因と改善のスキンケア&エイジングケア
秋枯れ肌の原因と解消のエイジングケア
さて、過ごしやすい気候の秋になって、なぜか肌のくすみやカサカサ、ごわつきなどの肌トラブルに悩まされてはいませんか?

秋枯れ肌とも呼ばれるこの時期特有のさまざまな肌の不調。
目元のシワが目立って気になる、という方も多いのではないでしょうか。
実は、この時期は紫外線ダメージなど夏の疲れの影響が現れ出し、お肌の老化を進めてしまいます。
なかでも、秋はお肌のくすみが目立ちやすい季節。
というのも、くすみはメラニン色素の沈着やお肌の乾燥、また血行不良などが原因の肌トラブルなのですが、ちょうどこの時期は、
夏の紫外線ダメージ
気温の低下による血行不良
湿度の低下による乾燥
といった影響をうけやすく、お肌のくすみが目立ってしまうのです。
くすみがあると、顔色が悪く見えたり、お肌の透明感やツヤも失われるので、メイクも映えませんね。
また、そのまま放っておくと、むくみなどほかの肌トラブルにもつながる可能性があるので、早い改善を心がけましょう


では、そのためのスキンケアやエイジングケアはどうすればいいのかというと、お肌のターンオーバーを整え、バリア機能の低下を防ぐことが大切です。
*古い皮脂や汚れを落とすための正しいクレンジングと洗顔
*美容液や保湿クリームによる保湿
*抗酸化成分配合のエイジングケア化粧品
*必要に応じて美白化粧品を取り入れる
*フェイスマスクやマッサージなどのスペシャルケア
などを意識したくすみ対策を行ってくださいね


お肌のごわつきが気になる場合は、酵素洗顔を取り入れてみてもいいでしょう。
天然パパインを配合した酵素洗顔パウダーなどは、不要な角質や角栓を取り除くことで、ターンオーバーを正常に保ちます。
また、スキンケアに加えて、エイジングケア世代の女性は、女性ホルモンのバランスの乱れにも注意が必要です。
十分な睡眠や栄養バランスのよい食事、適度な運動など、美肌を意識した生活習慣を心がけてくださいね


この時期の困った肌悩みの解消には、ナールスエイジングケアアカデミーの記事が参考になります!
記事はこちらです↓↓↓
秋に多い肌トラブル・肌悩みの種類と解決法
秋に多い肌のくすみ!原因と改善のスキンケア&エイジングケア
秋枯れ肌の原因と解消のエイジングケア
2020年10月01日
10月のプレゼントは今秋リニューアル◆ナールスピュアミニボトル◆
こんにちは、ナールス広報部員です。
毎月恒例!ナールス製品があたる
エイジングケア応援コスメプレゼントクイズ
今月も季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけ、美肌をキープしましょう

さて、これまでにもお知らせしているように、この秋、ナールスピュアがリニューアルします
新たに配合される成分は、3つ。
その1つは、8月のクイズのテーマ「ナイアシンアミド」。
2つ目は9月のクイズのテーマで、セラミドプロモーターと呼ばれる両親媒性ビタミンC誘導体「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸」。
そして3つ目の成分が、今回のクイズのテーマ「PCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)」です。
PCA-Naは、もともとお肌にもある成分で、水分を吸着することで保湿力を発揮するため、化粧水や美容液などのスキンケア化粧品に幅広く使用されています。
PCA-Na配合の化粧品は、その保湿力によって乾燥肌の予防や改善をサポートします

ナールスの化粧品では、目元口元専用美容液ナールス ネオやハンド美容ジェルナールス ロゼにも配合されています。
ということで、今月も、今秋リニューアル予定のナールスピュア(ミニボトル50ml:非売品)をプレゼント
クイズの正解者の中から抽選で10名様にプレゼントしますよ
クイズは3択ですので、気軽にチャレンジしてどんどんご応募くださいね!
なお、クイズや応募に関する詳細については
2020年10月のエイジングケアクイズ!テーマは、「PCA-Na」
今回のクイズのヒントは
「PCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)化粧品の保湿効果と安全性」
をご覧ください。
毎月恒例!ナールス製品があたる


今月も季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけ、美肌をキープしましょう


さて、これまでにもお知らせしているように、この秋、ナールスピュアがリニューアルします

新たに配合される成分は、3つ。
その1つは、8月のクイズのテーマ「ナイアシンアミド」。
2つ目は9月のクイズのテーマで、セラミドプロモーターと呼ばれる両親媒性ビタミンC誘導体「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸」。
そして3つ目の成分が、今回のクイズのテーマ「PCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)」です。
PCA-Naは、もともとお肌にもある成分で、水分を吸着することで保湿力を発揮するため、化粧水や美容液などのスキンケア化粧品に幅広く使用されています。
PCA-Na配合の化粧品は、その保湿力によって乾燥肌の予防や改善をサポートします


ナールスの化粧品では、目元口元専用美容液ナールス ネオやハンド美容ジェルナールス ロゼにも配合されています。
ということで、今月も、今秋リニューアル予定のナールスピュア(ミニボトル50ml:非売品)をプレゼント

クイズの正解者の中から抽選で10名様にプレゼントしますよ

クイズは3択ですので、気軽にチャレンジしてどんどんご応募くださいね!
なお、クイズや応募に関する詳細については
2020年10月のエイジングケアクイズ!テーマは、「PCA-Na」
今回のクイズのヒントは
「PCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)化粧品の保湿効果と安全性」
をご覧ください。
2020年09月17日
味覚の秋☆おいしく食べて美肌も健康も!
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、猛暑もようやく落ち着き、過ごしやすくなってきましたね。
夏の間、暑さで衰えていた食欲も、少しずつ挽回してきたのではないでしょうか。
食事は、睡眠や運動とともに、エイジングケアにとって大切な生活習慣
なかでも、バランスのよい食事は、からだの内側から美肌を育む源といっても過言ではありません。
とはいえ、仕事や家事に追われていると、朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になったり、偏食がちになったりと、バランスのよい食習慣を維持するのはなかなか難しいことといえます。
また、「何を食べるか」ということと同時に、健やかな心身を保つためには「食べ方(食事の取り方)」も重要です。
ということで、秋の味覚が届き始める今、日頃の食べ方をちょっと見直して内側からの美肌をめざしましょう

●朝食には主食+たんぱく質
朝食を抜いたり、コーヒーだけで済ませていると、からだは朝がきたことを認識できません。
そのため、体内時計が乱れてしまい、疲れが取れなかったり、太りやすくなるなどの不調を招きます。
ポイントは、ごはんやパンなどの主食にたんぱく質を組み合わせること。

ごはんやパンなどの炭水化物は、夜型から朝型へとからだをリセット。
また、朝のたんぱく質は、エイジングにともなって低下する筋肉を維持するためにはたらきます。
●野菜を先に食べる
野菜をまず始めにたくさん食べることで、血糖値の上昇を抑え、野菜に含まれるカリウムが余分な塩分の排出を促すなどの効果が期待できます。
野菜は旬の好きな物を、1日約350gをめやすに3食にわけて摂取するようにしましょう。
美肌だけでなく、血管年齢を若々しく保ち、生活習慣病を予防するなど、からだの健康維持にもおすすめの食べ方です。

●5色の食材をまんべんなく食べる
これは、
5色バランス健康法
という食べ方です。
赤 …… 肉類、マグロ、サケ、イワシ、サバ、にんじん、トマト、イチゴ、柿など
緑 …… ほうれん草、小松菜、春菊、ブロッコリー、ピーマン、キャベツ、緑茶など
黄 …… 納豆、油揚げ、味噌、卵、チーズ、かぼちゃ、さつまいも、みかん、レモン
など
白 …… ごはん、パン、うどん、白身魚、豆腐、牛乳、白菜、大根、タマネギなど
黒 …… ワカメ、昆布、ひじき、海苔、こんにゃく、黒ごま、しいたけ、しめじなど
このように、ほぼ見た目の色が基準になっていて、「赤」は良質のたんぱく質やβカロテンが豊富。
「白」はからだを動かすエネルギー源に。
また、「緑」はからだの機能を整えるビタミン、ミネラルが豊富というふうに、それぞれに違うはたらきがあります。

気をつけたいのは、5色をまんべんなく同量に食べるのではなく、食事で多くなりがちな「赤」や「白」は控えめに、逆に少ない「黒」や「緑」の食品を積極的に取り入れ、バランスを取るのがポイント。
特に「黒」や「緑」の食品はカロリーが低く、先に食べると満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐことができます
食べ物が美味しい秋、ちょっとした食べ方の工夫で健康と美肌 をめざしましょう!
さて、猛暑もようやく落ち着き、過ごしやすくなってきましたね。
夏の間、暑さで衰えていた食欲も、少しずつ挽回してきたのではないでしょうか。
食事は、睡眠や運動とともに、エイジングケアにとって大切な生活習慣

なかでも、バランスのよい食事は、からだの内側から美肌を育む源といっても過言ではありません。
とはいえ、仕事や家事に追われていると、朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になったり、偏食がちになったりと、バランスのよい食習慣を維持するのはなかなか難しいことといえます。
また、「何を食べるか」ということと同時に、健やかな心身を保つためには「食べ方(食事の取り方)」も重要です。
ということで、秋の味覚が届き始める今、日頃の食べ方をちょっと見直して内側からの美肌をめざしましょう


●朝食には主食+たんぱく質
朝食を抜いたり、コーヒーだけで済ませていると、からだは朝がきたことを認識できません。
そのため、体内時計が乱れてしまい、疲れが取れなかったり、太りやすくなるなどの不調を招きます。
ポイントは、ごはんやパンなどの主食にたんぱく質を組み合わせること。

ごはんやパンなどの炭水化物は、夜型から朝型へとからだをリセット。
また、朝のたんぱく質は、エイジングにともなって低下する筋肉を維持するためにはたらきます。
●野菜を先に食べる
野菜をまず始めにたくさん食べることで、血糖値の上昇を抑え、野菜に含まれるカリウムが余分な塩分の排出を促すなどの効果が期待できます。
野菜は旬の好きな物を、1日約350gをめやすに3食にわけて摂取するようにしましょう。
美肌だけでなく、血管年齢を若々しく保ち、生活習慣病を予防するなど、からだの健康維持にもおすすめの食べ方です。

●5色の食材をまんべんなく食べる
これは、


赤 …… 肉類、マグロ、サケ、イワシ、サバ、にんじん、トマト、イチゴ、柿など
緑 …… ほうれん草、小松菜、春菊、ブロッコリー、ピーマン、キャベツ、緑茶など
黄 …… 納豆、油揚げ、味噌、卵、チーズ、かぼちゃ、さつまいも、みかん、レモン
など
白 …… ごはん、パン、うどん、白身魚、豆腐、牛乳、白菜、大根、タマネギなど
黒 …… ワカメ、昆布、ひじき、海苔、こんにゃく、黒ごま、しいたけ、しめじなど
このように、ほぼ見た目の色が基準になっていて、「赤」は良質のたんぱく質やβカロテンが豊富。
「白」はからだを動かすエネルギー源に。
また、「緑」はからだの機能を整えるビタミン、ミネラルが豊富というふうに、それぞれに違うはたらきがあります。

気をつけたいのは、5色をまんべんなく同量に食べるのではなく、食事で多くなりがちな「赤」や「白」は控えめに、逆に少ない「黒」や「緑」の食品を積極的に取り入れ、バランスを取るのがポイント。
特に「黒」や「緑」の食品はカロリーが低く、先に食べると満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐことができます

食べ物が美味しい秋、ちょっとした食べ方の工夫で健康と美肌 をめざしましょう!
2020年09月10日
睡眠の質をアップして美肌力を高める!
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、健康や美容面に大きな影響を及ぼすといわれる眠り。
みなさん、毎日よい睡眠がとれていますか?

なかなか寝つけなかったり、夜中に何度も目を覚ます、朝目覚めても疲れが残っている…
こんな人は、睡眠に問題があるのかも知れません。
では、そもそも睡眠はなぜ必要なのか、その役割としては、まず「脳の疲れをとり、記憶の整理する」ことがあげられます。
また「からだの疲れとり、回復させる」、「からだの成長を促し、日中に傷ついた細胞を修復する」などのはたらきも担っています。
こうした睡眠の効果を得るためには
●睡眠時間
●睡眠の質
●起床と就寝のリズム
この3つを確保することが大切です。

でも、ストレスや運動不足で不眠になったり、忙しくて睡眠時間が短くなったりと、なかなか十分な睡眠をとれている人は少ないのではないでしょうか。
とくに、40代以降のエイジングケア世代は、平均睡眠時間がもっとも短い年代といわれ、さらに女性ホルモンの変化によって深く連続した眠りがとりにくいといわれています。
スキンケアをしっかりしていても、肌悩みが多かったりするのも、睡眠の効果が得られていないのが原因かも知れませんね。

また、たとえ毎日7時間ほどの睡眠時間をとっていても、夜中に何度か目が覚めたり、昼間に疲れや眠気を感じたりする場合は、睡眠の質が低下していることも考えられます。
意識したいのは「連続した睡眠を確保すること」。
眠る時間が短くても脳の疲れは改善しますが、からだの疲れはとれません。
睡眠中のからだの修復作業は順を追って行われるため、連続した睡眠時間が短いと、疲労回復が途中で終わってしまうのだそうです。
意外かも知れませんが、朝の時間の過ごし方が眠りの質をアップさせるとか。
決まった時間に起きて朝日を浴びる
朝食に必須アミノ酸のトリプトファンを多く含んだ食材をとりいれる
(安眠成分といわれるトリプトファンは、卵、牛乳、チーズ、味噌、豆腐などに豊富です)
こんな工夫で心地よい睡眠をめざし、美肌力を高めましょう!

より良い睡眠のために、ナールスエイジングアカデミーの記事や編集部ニュースを参考にしてくださいね
美肌は質の高い睡眠中に作られる!3つのホルモンを活かす4つの対策
無重力まくらで快眠と美肌を!頭の動きに合わせたフィット感が大切
さて、健康や美容面に大きな影響を及ぼすといわれる眠り。
みなさん、毎日よい睡眠がとれていますか?

なかなか寝つけなかったり、夜中に何度も目を覚ます、朝目覚めても疲れが残っている…
こんな人は、睡眠に問題があるのかも知れません。
では、そもそも睡眠はなぜ必要なのか、その役割としては、まず「脳の疲れをとり、記憶の整理する」ことがあげられます。
また「からだの疲れとり、回復させる」、「からだの成長を促し、日中に傷ついた細胞を修復する」などのはたらきも担っています。
こうした睡眠の効果を得るためには
●睡眠時間
●睡眠の質
●起床と就寝のリズム
この3つを確保することが大切です。

でも、ストレスや運動不足で不眠になったり、忙しくて睡眠時間が短くなったりと、なかなか十分な睡眠をとれている人は少ないのではないでしょうか。
とくに、40代以降のエイジングケア世代は、平均睡眠時間がもっとも短い年代といわれ、さらに女性ホルモンの変化によって深く連続した眠りがとりにくいといわれています。
スキンケアをしっかりしていても、肌悩みが多かったりするのも、睡眠の効果が得られていないのが原因かも知れませんね。

また、たとえ毎日7時間ほどの睡眠時間をとっていても、夜中に何度か目が覚めたり、昼間に疲れや眠気を感じたりする場合は、睡眠の質が低下していることも考えられます。
意識したいのは「連続した睡眠を確保すること」。
眠る時間が短くても脳の疲れは改善しますが、からだの疲れはとれません。
睡眠中のからだの修復作業は順を追って行われるため、連続した睡眠時間が短いと、疲労回復が途中で終わってしまうのだそうです。
意外かも知れませんが、朝の時間の過ごし方が眠りの質をアップさせるとか。


(安眠成分といわれるトリプトファンは、卵、牛乳、チーズ、味噌、豆腐などに豊富です)
こんな工夫で心地よい睡眠をめざし、美肌力を高めましょう!

より良い睡眠のために、ナールスエイジングアカデミーの記事や編集部ニュースを参考にしてくださいね

美肌は質の高い睡眠中に作られる!3つのホルモンを活かす4つの対策
無重力まくらで快眠と美肌を!頭の動きに合わせたフィット感が大切
2020年09月03日
9月のプレゼントは今秋リニューアル♡ナールスピュアミニボトル♡
こんにちは、ナールス広報部員です。
毎月恒例!ナールス製品があたる
エイジングケア応援コスメプレゼントクイズ
今月も季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけ、美肌をキープしましょう

さて、8月のエイジングケアクイズでお伝えしましたが、この秋、ナールスピュアがリニューアルします


新たに配合される成分は、3つ。
その1つは、8月のクイズのテーマ「ナイアシンアミド」。
そしてもう1つが、両親媒性ビタミンC誘導体の「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸」です。

3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は、ほかのビタミンC誘導体と同じようにお肌の酸化を防いだり、コラーゲンを増やすサポートをする美肌のための成分。
さらに、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸には、セラミドプロモーターという別名があるように、ほかのビタミンC誘導体にはないエイジングケアにとっての大きなはたらきが期待できるのです
ということで、今月は3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸に関するクイズを出題します。
ぜひ今月のクイズにチャレンジして、エイジングケアをサポートする成分 3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸についての知識を身につけ、美肌をキープしてくださいね。

今月のプレゼントは、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸配合!今秋リニューアル予定のナールスピュア(ミニボトル50ml:非売品)
クイズの正解者の中から抽選で10名様にプレゼントします
クイズや応募に関する詳細については
2020年9月のエイジングケアクイズ!テーマは、「セラミドプロモーター」
をご覧ください。
なお、今回のクイズのヒントは、「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸はセラミドを増やすビタミンC」を参考にしてくださいね。
たくさんのご応募お待ちしています!
毎月恒例!ナールス製品があたる


今月も季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけ、美肌をキープしましょう


さて、8月のエイジングケアクイズでお伝えしましたが、この秋、ナールスピュアがリニューアルします



新たに配合される成分は、3つ。
その1つは、8月のクイズのテーマ「ナイアシンアミド」。
そしてもう1つが、両親媒性ビタミンC誘導体の「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸」です。

3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は、ほかのビタミンC誘導体と同じようにお肌の酸化を防いだり、コラーゲンを増やすサポートをする美肌のための成分。
さらに、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸には、セラミドプロモーターという別名があるように、ほかのビタミンC誘導体にはないエイジングケアにとっての大きなはたらきが期待できるのです

ということで、今月は3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸に関するクイズを出題します。
ぜひ今月のクイズにチャレンジして、エイジングケアをサポートする成分 3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸についての知識を身につけ、美肌をキープしてくださいね。

今月のプレゼントは、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸配合!今秋リニューアル予定のナールスピュア(ミニボトル50ml:非売品)

クイズの正解者の中から抽選で10名様にプレゼントします

クイズや応募に関する詳細については
2020年9月のエイジングケアクイズ!テーマは、「セラミドプロモーター」
をご覧ください。
なお、今回のクイズのヒントは、「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸はセラミドを増やすビタミンC」を参考にしてくださいね。
たくさんのご応募お待ちしています!
2020年08月28日
夏から秋へ。季節の変わり目のスキンケアポイントは?
こんにちは、ナールス広報部員です。
二十四節気の一つ、暑さが止むという意味の処暑を過ぎても、猛暑の日々が続いていますね。
ただ、朝夕の風の涼しさや空の色に、ほんの少し秋の気配を感じ始めました。
夏から秋へ、季節は着実に進んでいるようです。

さて、そんな季節の端境期、
*お肌にハリがなく、乾燥を感じる
*シミや目の下のクマが目立ってきた
*お肌がごわごわしている
*メイクのノリが悪く、化粧崩れしやすい
*くすみが目立って疲れた感じがする
*スキンケア化粧品の浸透が悪い
こんなお肌の状態を感じることはありませんか?
これは、夏老け肌や秋枯れ肌などとも呼ばれる、この時期によくみられるお肌の状態。
夏の間の強い紫外線ダメージによって、お肌はもちろん、血管やリンパ管などがダメージを受け、お肌のターンオーバーが乱れることが原因です。

どの季節でも、スキンケアやエイジングケアの基本は、清潔、保湿、紫外線対策ですが、今はとくに夏の暑さや紫外線のダメージでお肌は疲れ気味です。
この時期にふさわしいスキンケアやエイジングケアで、そろそろお肌も秋に備えましょう
ということで、秋の始まりを迎える9月に実践していただきたいスキンケアポイントをまとめてみました。
まずは、保湿。しっかり保湿することで、夏の肌ダメージを回復しましょう!
くすみやごわつきが気になる場合は、酵素洗顔などの角質ケアを取り入れましょう!
ビタミンACEの化粧品や食べ物の摂取で、抗酸化ケアもしっかりと!
スキンケアに加えて、睡眠や運動などの生活習慣も整えましょう!

夏場は湿度が高く、汗や皮脂の影響もあってお肌は乾燥を感じにくいのですが、強い紫外線や冷房などによって、知らず知らずの間にうるおい不足が進行している場合があります。
秋本番になって、さまざまな肌トラブルがあらわれる前に、今のお肌の状態を考えた適切なケアで、季節の変わり目のお肌をいたわりましょう
ナールスエイジングケアアカデミーでは
秋が来る!2020年9月のスキンケアとエイジングケア
の記事で、夏から秋へと季節が移る9月のスキンケア、エイジングケアのポイントを詳しくご紹介しています。
夏の肌ダメージを回復するための実践的なスキンケアはもちろんのこと、日常生活のポイントもご紹介していますので、ぜひ活用してくださいね。
また、美肌づくりに役立つ旬の食べ物と美味しく味わうためのレシピ情報は、こちらをご覧ください。
秋の始まり9月におすすめの食べ物とレシピ

二十四節気の一つ、暑さが止むという意味の処暑を過ぎても、猛暑の日々が続いていますね。
ただ、朝夕の風の涼しさや空の色に、ほんの少し秋の気配を感じ始めました。
夏から秋へ、季節は着実に進んでいるようです。

さて、そんな季節の端境期、
*お肌にハリがなく、乾燥を感じる
*シミや目の下のクマが目立ってきた
*お肌がごわごわしている
*メイクのノリが悪く、化粧崩れしやすい
*くすみが目立って疲れた感じがする
*スキンケア化粧品の浸透が悪い
こんなお肌の状態を感じることはありませんか?
これは、夏老け肌や秋枯れ肌などとも呼ばれる、この時期によくみられるお肌の状態。
夏の間の強い紫外線ダメージによって、お肌はもちろん、血管やリンパ管などがダメージを受け、お肌のターンオーバーが乱れることが原因です。

どの季節でも、スキンケアやエイジングケアの基本は、清潔、保湿、紫外線対策ですが、今はとくに夏の暑さや紫外線のダメージでお肌は疲れ気味です。
この時期にふさわしいスキンケアやエイジングケアで、そろそろお肌も秋に備えましょう

ということで、秋の始まりを迎える9月に実践していただきたいスキンケアポイントをまとめてみました。
まずは、保湿。しっかり保湿することで、夏の肌ダメージを回復しましょう!
くすみやごわつきが気になる場合は、酵素洗顔などの角質ケアを取り入れましょう!
ビタミンACEの化粧品や食べ物の摂取で、抗酸化ケアもしっかりと!
スキンケアに加えて、睡眠や運動などの生活習慣も整えましょう!

夏場は湿度が高く、汗や皮脂の影響もあってお肌は乾燥を感じにくいのですが、強い紫外線や冷房などによって、知らず知らずの間にうるおい不足が進行している場合があります。
秋本番になって、さまざまな肌トラブルがあらわれる前に、今のお肌の状態を考えた適切なケアで、季節の変わり目のお肌をいたわりましょう

ナールスエイジングケアアカデミーでは
秋が来る!2020年9月のスキンケアとエイジングケア
の記事で、夏から秋へと季節が移る9月のスキンケア、エイジングケアのポイントを詳しくご紹介しています。
夏の肌ダメージを回復するための実践的なスキンケアはもちろんのこと、日常生活のポイントもご紹介していますので、ぜひ活用してくださいね。
また、美肌づくりに役立つ旬の食べ物と美味しく味わうためのレシピ情報は、こちらをご覧ください。
秋の始まり9月におすすめの食べ物とレシピ

2020年08月20日
美肌づくりに欠かせないエイジングケア成分☆ビタミンC誘導体って?
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、猛暑が続く中、紫外線ダメージによるお肌のハリ不足をはじめ、Tゾーンのテカリや化粧崩れといった、この時期特有の肌悩みに悩まされていませんか?

そんな夏場のスキンケア、エイジングケアに取り入れていただきたいのがビタミンC誘導体です
ビタミンC誘導体とは、そのままでは酸化しやすくお肌に浸透しにくいビタミンCの基本特性を維持しながら、角質層にも浸透しやすく効果が期待できるように、化学的に加工したもの。
皮脂をコントロールしてTゾーンのテカリを抑えたり、紫外線ダメージによる活性酸素からからだを守る抗酸化作用や美白効果を発揮します。
さらに、ビタミンCはコラーゲンの3重のらせん構造をつくる酵素のはたらきをサポートするため、からだの中でコラーゲンがつくられるのにはビタミンCが欠かせないともいわれているのです。
まさに、美肌づくりにとって大切な栄養素であり、化粧品成分といえますね

ビタミンC誘導体には
水溶性ビタミンC誘導体
油溶性ビタミンC誘導体
両親媒性ビタミンC誘導体
の3つの種類があります。
水溶性ビタミンC誘導体はお肌に吸収されやすく、多くの化粧水に配合されています。
油溶性ビタミンC誘導体は、水溶性よりも刺激が少なく、美容液や保湿クリームなどに配合。
水溶性と油溶性の両方の性質を持つ両親媒性ビタミンC誘導体は、浸透力が高く、刺激性も低いことから、さまざまなスキンケアアイテムに配合されています。

両親媒性ビタミンC誘導体のなかでも代表的なのはアプレシエ(APPS)や3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸。
話題の3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は、セラミドプロモーターという名前があるように、コラーゲンの生成を助けるだけでなく、セラミドを増やすはたらきもあるのです!
夏の肌悩みの解消、さらにエイジングケア効果に期待して、こうしたビタミンC誘導体配合のスキンケアアイテムを取り入れてみてはいがかでしょうか?

たとえば、ナールスブランドのエイジングケア化粧水ナールスピュアには、アスコルビン酸ナトリウムとアプレシエ(APPS)の2種類のビタミンC誘導体が配合されています。
ナールスピュアの主成分はナールスゲンですが、コラーゲンやエラスチン、ヒートショックプロテイン(HSP)47、HSP70、ヒアルロン酸を増やすことが、研究から明らかに。
2種のビタミンC誘導体との相乗効果でコラーゲンをさらに増やし、エイジングケアに効果を発揮します。
さらに、この秋には3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸が追加され、3種のビタミンC誘導体配合でパワーアップする予定です

ますます進化するナールスピュアにご期待くださいね!
ナールスピュアの詳しい情報はこちらをどうぞ☆
ナールスゲン配合エイジングケア化粧水ナールスピュア
また、ビタミンCの成分特徴やはたらきについて、下記の編集部ニュースでもわかりやすくご紹介していますので、参考にしてくださいね。
コラーゲンを増やすにはビタミンCのチカラが必要!

さて、猛暑が続く中、紫外線ダメージによるお肌のハリ不足をはじめ、Tゾーンのテカリや化粧崩れといった、この時期特有の肌悩みに悩まされていませんか?

そんな夏場のスキンケア、エイジングケアに取り入れていただきたいのがビタミンC誘導体です

ビタミンC誘導体とは、そのままでは酸化しやすくお肌に浸透しにくいビタミンCの基本特性を維持しながら、角質層にも浸透しやすく効果が期待できるように、化学的に加工したもの。
皮脂をコントロールしてTゾーンのテカリを抑えたり、紫外線ダメージによる活性酸素からからだを守る抗酸化作用や美白効果を発揮します。
さらに、ビタミンCはコラーゲンの3重のらせん構造をつくる酵素のはたらきをサポートするため、からだの中でコラーゲンがつくられるのにはビタミンCが欠かせないともいわれているのです。
まさに、美肌づくりにとって大切な栄養素であり、化粧品成分といえますね


ビタミンC誘導体には
水溶性ビタミンC誘導体
油溶性ビタミンC誘導体
両親媒性ビタミンC誘導体
の3つの種類があります。
水溶性ビタミンC誘導体はお肌に吸収されやすく、多くの化粧水に配合されています。
油溶性ビタミンC誘導体は、水溶性よりも刺激が少なく、美容液や保湿クリームなどに配合。
水溶性と油溶性の両方の性質を持つ両親媒性ビタミンC誘導体は、浸透力が高く、刺激性も低いことから、さまざまなスキンケアアイテムに配合されています。

両親媒性ビタミンC誘導体のなかでも代表的なのはアプレシエ(APPS)や3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸。
話題の3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は、セラミドプロモーターという名前があるように、コラーゲンの生成を助けるだけでなく、セラミドを増やすはたらきもあるのです!
夏の肌悩みの解消、さらにエイジングケア効果に期待して、こうしたビタミンC誘導体配合のスキンケアアイテムを取り入れてみてはいがかでしょうか?

たとえば、ナールスブランドのエイジングケア化粧水ナールスピュアには、アスコルビン酸ナトリウムとアプレシエ(APPS)の2種類のビタミンC誘導体が配合されています。
ナールスピュアの主成分はナールスゲンですが、コラーゲンやエラスチン、ヒートショックプロテイン(HSP)47、HSP70、ヒアルロン酸を増やすことが、研究から明らかに。
2種のビタミンC誘導体との相乗効果でコラーゲンをさらに増やし、エイジングケアに効果を発揮します。
さらに、この秋には3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸が追加され、3種のビタミンC誘導体配合でパワーアップする予定です


ますます進化するナールスピュアにご期待くださいね!
ナールスピュアの詳しい情報はこちらをどうぞ☆
ナールスゲン配合エイジングケア化粧水ナールスピュア
また、ビタミンCの成分特徴やはたらきについて、下記の編集部ニュースでもわかりやすくご紹介していますので、参考にしてくださいね。
コラーゲンを増やすにはビタミンCのチカラが必要!

2020年08月06日
8月のプレゼントは☆今秋リニューアルのナールスピュアミニボトル☆
こんにちは、ナールス広報部員です。
毎月恒例!ナールス製品があたる
エイジングケア応援コスメプレゼントクイズ
今月も季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけ、美肌をキープしましょう

さて、8月は気温・湿度ともに高く、皮脂の分泌や汗、さらに強い紫外線の影響などでお肌が疲れやすい時期ですね。
すでに、肌荒れが気になるという方も多いのではないでしょうか。
夏の終わりにエイジングサインが目立ってきた!なんてことにならないように、紫外線対策はもちろんですが、暑くても保湿を心がけ、またシワやシミなどを予防する化粧水や美容液でしっかりエイジングケアに励みましょう。

今回のクイズのテーマは、そんなエイジングケアをサポートする化粧品成分
ナイアシンアミドです。
ちょこっとご紹介すると、ナイアシンアミドはビタミンB群のひとつ。
古くから使われ、肌荒れ対策や美白ケア、さらにはしわ対策の有効成分として医薬部外品の承認を得ているエイジングケアに心強い化粧品成分です
ぜひ今月のクイズにチャレンジして、肌老化のケアに期待ができるナイアシンアミドについての知識を身につけてくださいね。

今月のプレゼントは、ナイアシンアミド配合の今秋リニューアル予定のナールスピュア(ミニボトル50ml:非売品)
クイズの正解者の中から抽選で10名様にプレゼントします
クイズや応募に関する詳細については
2020年8月のエイジングケアクイズ!テーマは、「ナイアシンアミド」
をご覧ください。
なお、今回のクイズのヒントは、「ナイアシンアミドはシワ改善有効成分!化粧品としての効果と安全性」を参考にしてくださいね。
たくさんのご応募お待ちしています!
7周年感謝キャンペーンも開催中です

毎月恒例!ナールス製品があたる


今月も季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけ、美肌をキープしましょう


さて、8月は気温・湿度ともに高く、皮脂の分泌や汗、さらに強い紫外線の影響などでお肌が疲れやすい時期ですね。
すでに、肌荒れが気になるという方も多いのではないでしょうか。
夏の終わりにエイジングサインが目立ってきた!なんてことにならないように、紫外線対策はもちろんですが、暑くても保湿を心がけ、またシワやシミなどを予防する化粧水や美容液でしっかりエイジングケアに励みましょう。

今回のクイズのテーマは、そんなエイジングケアをサポートする化粧品成分
ナイアシンアミドです。
ちょこっとご紹介すると、ナイアシンアミドはビタミンB群のひとつ。
古くから使われ、肌荒れ対策や美白ケア、さらにはしわ対策の有効成分として医薬部外品の承認を得ているエイジングケアに心強い化粧品成分です

ぜひ今月のクイズにチャレンジして、肌老化のケアに期待ができるナイアシンアミドについての知識を身につけてくださいね。

今月のプレゼントは、ナイアシンアミド配合の今秋リニューアル予定のナールスピュア(ミニボトル50ml:非売品)

クイズの正解者の中から抽選で10名様にプレゼントします

クイズや応募に関する詳細については
2020年8月のエイジングケアクイズ!テーマは、「ナイアシンアミド」
をご覧ください。
なお、今回のクイズのヒントは、「ナイアシンアミドはシワ改善有効成分!化粧品としての効果と安全性」を参考にしてくださいね。
たくさんのご応募お待ちしています!
7周年感謝キャンペーンも開催中です


2020年07月31日
8月を健やかに過ごすための夏バテ対策とスキンケア
こんにちは、ナールス広報部員です。
各地で梅雨明けが発表され出しましたね。
いよいよ夏本番、暑い8月がやってきます。

ただ、今年の夏は長引く新型コロナウイルス感染症の影響で、夏祭りや花火大会が中止になったり、遠出の旅行は控えたりと、いつもとは違った夏になりそうですね。
マスク着用時の熱中症予防にはとくに気をつけ、こまめな水分補給を心がけましょう。
また、手指消毒も頻繁に行うので、手荒れにもなりやすいですよね。
夏場はあまり使う必要のなかったハンドクリームですが、手を洗った後には手荒れ予防のために塗っておくとよいでしょう

お家の中で過ごすことも増えそうですが、気をつけていただきたいのは紫外線対策です。
外出時には日焼け止めをしっかり塗る方も、室内にいれば安心と思っていませんか?
紫外線の中でも、UVAは窓ガラスをすり抜けて室内に届きます。
UVAは光老化をもたらし、しわやたるみ、ほうれい線といったエイジングサインの原因になります。
室内であっても、顔はもちろん、腕やデコルテ、首の後ろなど、紫外線に晒されやすいパーツには日焼け止めを塗って、しっかり紫外線をブロックしましょう!

さらに、夏バテ対策も大切ですね。
からだの疲れはお肌のトラブルにもつながるので、健康や美肌を維持するために、睡眠や食事に気をつけ夏バテを予防しましょう。
8月に旬を迎える野菜や果物、魚介類は美味しく、栄養価も高いのでおすすめです。7月の長雨の影響で野菜の値段がちょっと気になりますが、できるだけ摂取したいですね

ナールスエイジングケアアカデミーでは、8月のスキンケアポイントをはじめ、暑い夏に気をつけたい日常生活の工夫、8月におすすめのレシピなどを下記の記事で詳しくご紹介しています。
今年の夏を健やかに過ごすために、ぜひご活用くださいね
夏終盤!2020年8月のスキンケアとエイジングケアのコツ
8月の暑くて夏バテが気になる季節におすすめの食べ物とレシピ
各地で梅雨明けが発表され出しましたね。
いよいよ夏本番、暑い8月がやってきます。

ただ、今年の夏は長引く新型コロナウイルス感染症の影響で、夏祭りや花火大会が中止になったり、遠出の旅行は控えたりと、いつもとは違った夏になりそうですね。
マスク着用時の熱中症予防にはとくに気をつけ、こまめな水分補給を心がけましょう。
また、手指消毒も頻繁に行うので、手荒れにもなりやすいですよね。
夏場はあまり使う必要のなかったハンドクリームですが、手を洗った後には手荒れ予防のために塗っておくとよいでしょう


お家の中で過ごすことも増えそうですが、気をつけていただきたいのは紫外線対策です。
外出時には日焼け止めをしっかり塗る方も、室内にいれば安心と思っていませんか?
紫外線の中でも、UVAは窓ガラスをすり抜けて室内に届きます。
UVAは光老化をもたらし、しわやたるみ、ほうれい線といったエイジングサインの原因になります。
室内であっても、顔はもちろん、腕やデコルテ、首の後ろなど、紫外線に晒されやすいパーツには日焼け止めを塗って、しっかり紫外線をブロックしましょう!

さらに、夏バテ対策も大切ですね。
からだの疲れはお肌のトラブルにもつながるので、健康や美肌を維持するために、睡眠や食事に気をつけ夏バテを予防しましょう。
8月に旬を迎える野菜や果物、魚介類は美味しく、栄養価も高いのでおすすめです。7月の長雨の影響で野菜の値段がちょっと気になりますが、できるだけ摂取したいですね


ナールスエイジングケアアカデミーでは、8月のスキンケアポイントをはじめ、暑い夏に気をつけたい日常生活の工夫、8月におすすめのレシピなどを下記の記事で詳しくご紹介しています。
今年の夏を健やかに過ごすために、ぜひご活用くださいね



2020年07月24日
日焼け止めだけじゃない?紫外線対策で大切なこと
こんにちは、ナールス広報部員です。
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですね。
みなさんお肌の調子はいかがですか?
さて、梅雨が明けると夏本番
スキンケアでまず気をつけたいのは紫外線対策ですが、みなさんは紫外線対策といえば何を思い浮かべますか?

日焼け止めを塗る
日傘をさす
つばの広い帽子をかぶる
UVカット効果のある衣類を身に着ける
美白化粧品でスキンケアする
などなど、いろんな方法がありますね。

こうした、いわば外側の紫外線対策以上に、実はからだの内側からの紫外線対策が大切なことをご存知でしょうか。
なかでも、紫外線による日焼け、肌老化を防ぐためには、栄養バランスを考えた毎日の食生活がとても重要になってきます。
とくに、慢性的な紫外線ダメージを防ぐためには、酸化を防ぐ栄養素を含む食べ物を意識して摂取しましょう。
たとえば、ビタミンC。
美肌のビタミンとして知られるビタミンCは、活性酸素のはたらきを抑えるほか、メラニン色素の生成を抑えたり、黒くなった色素を無色に還元するのを助ける美白効果が期待できます。
ビタミンCは
ピーマン、パプリカ、トマト、ゴーヤ、ブロッコリーなどの野菜
アセロラ、キウイ、イチゴ、レモン、柿などの果物
に豊富に含まれています。

このほか、ターンオーバーを正常にし、メラニン色素の排出を促すビタミンEや、活性酸素を消すはたらきのあるβ―カロテン(体内でビタミンAに変わる)なども意識して摂取したいですね。
ビタミンEはアボカドやナッツ類、β―カロテンは緑黄色野菜に豊富に含まれています。

ナールスエイジングケアアカデミーでは、
紫外線対策の食べ物と飲料!日焼けや肌老化を防ぐ7つの栄養素とは?
の記事に、食べ物による紫外線対策の情報をまとめ、ご紹介しています。
美肌のためにも、暑い夏を乗り切るためにも、大切な夏の食生活にご活用くださいね!
記事はこちらです。
紫外線対策の食べ物と飲料!日焼けや肌老化を防ぐ7つの栄養素とは?
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですね。
みなさんお肌の調子はいかがですか?
さて、梅雨が明けると夏本番

スキンケアでまず気をつけたいのは紫外線対策ですが、みなさんは紫外線対策といえば何を思い浮かべますか?

日焼け止めを塗る
日傘をさす
つばの広い帽子をかぶる
UVカット効果のある衣類を身に着ける
美白化粧品でスキンケアする
などなど、いろんな方法がありますね。

こうした、いわば外側の紫外線対策以上に、実はからだの内側からの紫外線対策が大切なことをご存知でしょうか。
なかでも、紫外線による日焼け、肌老化を防ぐためには、栄養バランスを考えた毎日の食生活がとても重要になってきます。
とくに、慢性的な紫外線ダメージを防ぐためには、酸化を防ぐ栄養素を含む食べ物を意識して摂取しましょう。
たとえば、ビタミンC。
美肌のビタミンとして知られるビタミンCは、活性酸素のはたらきを抑えるほか、メラニン色素の生成を抑えたり、黒くなった色素を無色に還元するのを助ける美白効果が期待できます。
ビタミンCは
ピーマン、パプリカ、トマト、ゴーヤ、ブロッコリーなどの野菜
アセロラ、キウイ、イチゴ、レモン、柿などの果物
に豊富に含まれています。

このほか、ターンオーバーを正常にし、メラニン色素の排出を促すビタミンEや、活性酸素を消すはたらきのあるβ―カロテン(体内でビタミンAに変わる)なども意識して摂取したいですね。
ビタミンEはアボカドやナッツ類、β―カロテンは緑黄色野菜に豊富に含まれています。

ナールスエイジングケアアカデミーでは、
紫外線対策の食べ物と飲料!日焼けや肌老化を防ぐ7つの栄養素とは?
の記事に、食べ物による紫外線対策の情報をまとめ、ご紹介しています。
美肌のためにも、暑い夏を乗り切るためにも、大切な夏の食生活にご活用くださいね!
記事はこちらです。
紫外線対策の食べ物と飲料!日焼けや肌老化を防ぐ7つの栄養素とは?
2020年07月09日
暑い夏!マスクによる肌トラブルどう防ぐ?
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、新型コロナウィルス感染予防のために、マスクを付ける習慣が定着してきました。
マスク着用によって、飛沫感染を防ぐことができるので、人と接する場でのマナーとして大切ですね
一方で、マスクの着用によって、接触皮膚炎といわれるかぶれの一種に悩まされている人も多いのではないでしょうか。
お肌にかかゆみが生じたり、マスクニキビとも呼ばれる吹き出物が出るなど、肌トラブルが急増しているのです。

マスクで口や頬まわりを覆っているのは、お肌にとっては大きな負担。
マスクが肌に触れた部分は、話をしたり顔を動かしたりすることで摩擦が生じ、お肌への刺激となります。
また、夏場は特にマスクの中が蒸れたり、唾液や皮脂などによって汚れてしまい、細菌が繁殖することで肌荒れを招いてしまうのです。
さらに、マスクを付けたりはずしたりすることも、温度や湿度の急激な変化によるお肌のバリア機能の低下をまねき、乾燥肌の原因に。
このように、感染予防のために大切なマスクも、お肌にとってはなかなか使いこなすのが難しいアイテムといえますね。

できるかぎり、マスクによる肌トラブルを防ぐために、まずはスキンケアで基本の保湿を心がけましょう。
暑いからといって、サッパリタイプの化粧水だけでスキンケアするのではなく、しっかりと保湿成分が配合された化粧水をはじめ、美容液や乳液、保湿クリームなどで水分保持に努めましょう

また、マスクの素材選びも大切ですね。
とくに不織布のマスクは毛羽立ちが多く、細かい線維が刺激となって肌荒れを引き起こすことがあるそうです。

刺激を避けたい方、また蒸れが気になる方は、肌に優しいコットンやガーゼ素材のマスクを選んでみてはいかがでしょうか。
感染対策の面で不安な場合は、不織布のマスクとほぼ同じ大きさのガーゼを内側に挟んで使うと、マスク内の水蒸気が吸い取られ、肌荒れ軽減が期待できます
ナールスエイジングケアアカデミーでは、
マスクによる肌荒れ・肌ダメージを防ぐ!選び方と使用時のスキンケア
の記事に、マスクによる肌荒れを防ぐためのマスク選びのポイントや、スキンケアのポイントをまとめ、ご紹介しています。
夏本番に向かう中、マスクの肌トラブルを深刻化させないためにも、ぜひ一度お読みくださいね
記事はこちらです。
マスクによる肌荒れ・肌ダメージを防ぐ!選び方と使用時のスキンケア
さて、新型コロナウィルス感染予防のために、マスクを付ける習慣が定着してきました。
マスク着用によって、飛沫感染を防ぐことができるので、人と接する場でのマナーとして大切ですね

一方で、マスクの着用によって、接触皮膚炎といわれるかぶれの一種に悩まされている人も多いのではないでしょうか。
お肌にかかゆみが生じたり、マスクニキビとも呼ばれる吹き出物が出るなど、肌トラブルが急増しているのです。

マスクで口や頬まわりを覆っているのは、お肌にとっては大きな負担。
マスクが肌に触れた部分は、話をしたり顔を動かしたりすることで摩擦が生じ、お肌への刺激となります。
また、夏場は特にマスクの中が蒸れたり、唾液や皮脂などによって汚れてしまい、細菌が繁殖することで肌荒れを招いてしまうのです。
さらに、マスクを付けたりはずしたりすることも、温度や湿度の急激な変化によるお肌のバリア機能の低下をまねき、乾燥肌の原因に。
このように、感染予防のために大切なマスクも、お肌にとってはなかなか使いこなすのが難しいアイテムといえますね。

できるかぎり、マスクによる肌トラブルを防ぐために、まずはスキンケアで基本の保湿を心がけましょう。
暑いからといって、サッパリタイプの化粧水だけでスキンケアするのではなく、しっかりと保湿成分が配合された化粧水をはじめ、美容液や乳液、保湿クリームなどで水分保持に努めましょう


また、マスクの素材選びも大切ですね。
とくに不織布のマスクは毛羽立ちが多く、細かい線維が刺激となって肌荒れを引き起こすことがあるそうです。

刺激を避けたい方、また蒸れが気になる方は、肌に優しいコットンやガーゼ素材のマスクを選んでみてはいかがでしょうか。
感染対策の面で不安な場合は、不織布のマスクとほぼ同じ大きさのガーゼを内側に挟んで使うと、マスク内の水蒸気が吸い取られ、肌荒れ軽減が期待できます

ナールスエイジングケアアカデミーでは、
マスクによる肌荒れ・肌ダメージを防ぐ!選び方と使用時のスキンケア
の記事に、マスクによる肌荒れを防ぐためのマスク選びのポイントや、スキンケアのポイントをまとめ、ご紹介しています。
夏本番に向かう中、マスクの肌トラブルを深刻化させないためにも、ぜひ一度お読みくださいね

記事はこちらです。
マスクによる肌荒れ・肌ダメージを防ぐ!選び方と使用時のスキンケア