ナールスでキレイ習慣 › 2023年06月09日
2023年06月09日
気象ストレスに負けない梅雨時の暮らし方
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、本格的な雨の季節を迎えています。
梅雨時は、気候の変化に加えて気圧の変化も大きく、体調を崩す人も少なくないといいますが、みなさんはいかがでしょうか。

天気が崩れる時には頭痛がするという方も多く、人によっては頭が痛くなって雨が降ることがわかる(!)という方も。
数日前からすでに症状が出るという方もいて、その症状はさまざまです。
女性は特に、気温や気圧といった気象全般の変化に影響を受けやすく、
*頭痛や関節痛
*肩こり
*めまいや吐き気
*咳
*腹痛・下痢
*からだがむくむ
*手足がしびれる
などの症状が、低気圧の続く梅雨時期や台風シーズンなどにあらわれることが多いといいます。

このような天候による不調は「天気痛」、大きくは「気象病」などとも呼ばれ、最近では耳の奥にある内耳の気圧センサーが、気圧の変化を感知する際に過剰反応し、それによって自律神経のバランスが乱れて不調を引き起こすという原因が明らかになってきました。
自律神経とは、呼吸、血液循環、体温調整などのさまざまな機能をコントロールしている神経で、体調を正常に保つためにはたらいています。
自律神経は比較的敏感な動きをする器官といわれ、気候の急激な変化などに、反応してしまうことがあるのです。

梅雨時のこうした不快な症状を予防したり、緩和するためには、「耳」に着目してみましょう。
耳のまわりの血行が悪くなると、内耳がむくんで過敏になり、天気痛を起こしやすくなります。
そのため、天気痛が起こりそうな時は、内耳の血行をよくすることが効果的。
◎耳の後ろにあるツボ(完骨)に、ホットタオルを当てる
◎日頃からなるべく耳を冷やさないようにして、帽子などで対策する
◎耳と耳のまわりをもみほぐして血行を改善する
などを心がけてくださいね。
このほか、天気痛になりやすい人は、気象のストレスに負けないよう自律神経を整えていくことが大切です。
日中はアクティブに、夜はリラックスして過ごすメリハリのある生活を心がけましょう。
十分な睡眠を確保する
シャワーではなく、湯船に浸かってリラックスする
血行を促進し、代謝を高める食材を意識して摂る
など、日常生活を見直してみることも大切です。

梅雨時のスキンケアについては
梅雨に気をつけたい!スキンケア&エイジングケアのコツ
を参考にしてくださいね
さて、本格的な雨の季節を迎えています。
梅雨時は、気候の変化に加えて気圧の変化も大きく、体調を崩す人も少なくないといいますが、みなさんはいかがでしょうか。

天気が崩れる時には頭痛がするという方も多く、人によっては頭が痛くなって雨が降ることがわかる(!)という方も。
数日前からすでに症状が出るという方もいて、その症状はさまざまです。
女性は特に、気温や気圧といった気象全般の変化に影響を受けやすく、
*頭痛や関節痛
*肩こり
*めまいや吐き気
*咳
*腹痛・下痢
*からだがむくむ
*手足がしびれる
などの症状が、低気圧の続く梅雨時期や台風シーズンなどにあらわれることが多いといいます。

このような天候による不調は「天気痛」、大きくは「気象病」などとも呼ばれ、最近では耳の奥にある内耳の気圧センサーが、気圧の変化を感知する際に過剰反応し、それによって自律神経のバランスが乱れて不調を引き起こすという原因が明らかになってきました。
自律神経とは、呼吸、血液循環、体温調整などのさまざまな機能をコントロールしている神経で、体調を正常に保つためにはたらいています。
自律神経は比較的敏感な動きをする器官といわれ、気候の急激な変化などに、反応してしまうことがあるのです。

梅雨時のこうした不快な症状を予防したり、緩和するためには、「耳」に着目してみましょう。
耳のまわりの血行が悪くなると、内耳がむくんで過敏になり、天気痛を起こしやすくなります。
そのため、天気痛が起こりそうな時は、内耳の血行をよくすることが効果的。
◎耳の後ろにあるツボ(完骨)に、ホットタオルを当てる
◎日頃からなるべく耳を冷やさないようにして、帽子などで対策する
◎耳と耳のまわりをもみほぐして血行を改善する
などを心がけてくださいね。
このほか、天気痛になりやすい人は、気象のストレスに負けないよう自律神経を整えていくことが大切です。
日中はアクティブに、夜はリラックスして過ごすメリハリのある生活を心がけましょう。



など、日常生活を見直してみることも大切です。

梅雨時のスキンケアについては
梅雨に気をつけたい!スキンケア&エイジングケアのコツ
を参考にしてくださいね
