ナールスでキレイ習慣 › 2020年09月
2020年09月24日
秋に多いからだの不調、もしかして気象病?
こんにちは、ナールス広報部員です。
日中は汗ばむような陽気でも、朝夕は肌寒く感じたりと、1日の間で寒暖差の大きい今日この頃です。
みなさん、からだやお肌の調子はいかがですか?
今は、少しずつ秋が深まっていく時期ですが、こんな季節の変わり目は体調管理が難しいですね。

女性は特に、気温や気圧といった気象全般の変化に影響を受けやすく、
頭痛や関節痛
肩こり
めまいや吐き気
咳
腹痛・下痢
からだがむくむ
手足がしびれる
などの症状が、秋口をはじめ、低気圧の続く梅雨時期や台風シーズンなどにあらわれることが多いといいます。
思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

最近では、こうした天候による不調は「気象病」や「天気痛」、また「寒暖差疲労」などとも呼ばれ、原因や発症のメカニズムなどの研究が進んでいます。
たとえば、原因の一つに考えられているのが自律神経の乱れ。
自律神経とは、呼吸、血液循環、体温調整などのさまざまな機能をコントロールしている神経で、体調を正常に保つためにはたらいています。
秋晴れの後に秋雨が降るなど、周期的に天気が変化しやすい秋は、急激な気圧の低下によって脳が過剰に反応し、自律神経の交感神経を興奮させて痛感神経を刺激することで痛みを感じたり、さまざまな症状がでるのだそうです。
また、女性特有の原因として、女性ホルモンのバランスが関係しているともいわれています。
更年期の女性はとくにホルモンバランスが乱れやすいので、注意したいですね。
精神的なストレスがあると、不調が起こりやすいため、日頃から自律神経を整え、リラックスしている時に優位になる副交感神経のバランスを良好に保ちましょう。

日常生活で気をつけておきたいポイントは、
食事
血行を促進し、代謝を高める食材を意識して摂るようにしましょう。
ショウガやネギ、唐辛子などがおすすめです。
また、からだを冷やす食品や冷たい飲み物を避けるように心がけましょう。
塩分の取り過ぎにも注意したいですね。

入浴
シャワーではなく、湯船に浸かって全身の血液循環を活発にしましょう。
熱すぎないお湯にゆっくり浸かることで、体にも心にもリラックス効果が期待できます。
睡眠
眠ることで交感神経を休ませることができるので、十分な睡眠を確保するようにしましょう。
また、睡眠時は副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整います。
睡眠中には、メラトニンや成長ホルモンなどの美肌にとって大切なホルモンが分泌されるので、ゆっくり眠ることは、美肌づくりにとっても大切です
このほか、気象病は気圧の影響で耳が過敏になってしまうことで発症するため、耳の血行をよくする耳のマッサージやイヤーウォーマーで耳を温めることも効果的とか。
ただし、症状がひどい場合には、自己判断せずに専門のクリニックを受診することをおすすめします。
秋は天気の変化が大きく、また日ごとに気温が下がっていく「降温期」。
日常のちょっとした心がけで、心身ともに健やかさを保ちましょう。

秋の健やかな素肌づくりには
ナールスゲン配合エイジングケア化粧品ナールス
をお役立てください。
日中は汗ばむような陽気でも、朝夕は肌寒く感じたりと、1日の間で寒暖差の大きい今日この頃です。
みなさん、からだやお肌の調子はいかがですか?
今は、少しずつ秋が深まっていく時期ですが、こんな季節の変わり目は体調管理が難しいですね。

女性は特に、気温や気圧といった気象全般の変化に影響を受けやすく、
頭痛や関節痛
肩こり
めまいや吐き気
咳
腹痛・下痢
からだがむくむ
手足がしびれる
などの症状が、秋口をはじめ、低気圧の続く梅雨時期や台風シーズンなどにあらわれることが多いといいます。
思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

最近では、こうした天候による不調は「気象病」や「天気痛」、また「寒暖差疲労」などとも呼ばれ、原因や発症のメカニズムなどの研究が進んでいます。
たとえば、原因の一つに考えられているのが自律神経の乱れ。
自律神経とは、呼吸、血液循環、体温調整などのさまざまな機能をコントロールしている神経で、体調を正常に保つためにはたらいています。
秋晴れの後に秋雨が降るなど、周期的に天気が変化しやすい秋は、急激な気圧の低下によって脳が過剰に反応し、自律神経の交感神経を興奮させて痛感神経を刺激することで痛みを感じたり、さまざまな症状がでるのだそうです。
また、女性特有の原因として、女性ホルモンのバランスが関係しているともいわれています。
更年期の女性はとくにホルモンバランスが乱れやすいので、注意したいですね。
精神的なストレスがあると、不調が起こりやすいため、日頃から自律神経を整え、リラックスしている時に優位になる副交感神経のバランスを良好に保ちましょう。

日常生活で気をつけておきたいポイントは、

血行を促進し、代謝を高める食材を意識して摂るようにしましょう。
ショウガやネギ、唐辛子などがおすすめです。
また、からだを冷やす食品や冷たい飲み物を避けるように心がけましょう。
塩分の取り過ぎにも注意したいですね。


シャワーではなく、湯船に浸かって全身の血液循環を活発にしましょう。
熱すぎないお湯にゆっくり浸かることで、体にも心にもリラックス効果が期待できます。

眠ることで交感神経を休ませることができるので、十分な睡眠を確保するようにしましょう。
また、睡眠時は副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整います。
睡眠中には、メラトニンや成長ホルモンなどの美肌にとって大切なホルモンが分泌されるので、ゆっくり眠ることは、美肌づくりにとっても大切です

このほか、気象病は気圧の影響で耳が過敏になってしまうことで発症するため、耳の血行をよくする耳のマッサージやイヤーウォーマーで耳を温めることも効果的とか。
ただし、症状がひどい場合には、自己判断せずに専門のクリニックを受診することをおすすめします。
秋は天気の変化が大きく、また日ごとに気温が下がっていく「降温期」。
日常のちょっとした心がけで、心身ともに健やかさを保ちましょう。

秋の健やかな素肌づくりには
ナールスゲン配合エイジングケア化粧品ナールス
をお役立てください。
2020年09月17日
味覚の秋☆おいしく食べて美肌も健康も!
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、猛暑もようやく落ち着き、過ごしやすくなってきましたね。
夏の間、暑さで衰えていた食欲も、少しずつ挽回してきたのではないでしょうか。
食事は、睡眠や運動とともに、エイジングケアにとって大切な生活習慣
なかでも、バランスのよい食事は、からだの内側から美肌を育む源といっても過言ではありません。
とはいえ、仕事や家事に追われていると、朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になったり、偏食がちになったりと、バランスのよい食習慣を維持するのはなかなか難しいことといえます。
また、「何を食べるか」ということと同時に、健やかな心身を保つためには「食べ方(食事の取り方)」も重要です。
ということで、秋の味覚が届き始める今、日頃の食べ方をちょっと見直して内側からの美肌をめざしましょう

●朝食には主食+たんぱく質
朝食を抜いたり、コーヒーだけで済ませていると、からだは朝がきたことを認識できません。
そのため、体内時計が乱れてしまい、疲れが取れなかったり、太りやすくなるなどの不調を招きます。
ポイントは、ごはんやパンなどの主食にたんぱく質を組み合わせること。

ごはんやパンなどの炭水化物は、夜型から朝型へとからだをリセット。
また、朝のたんぱく質は、エイジングにともなって低下する筋肉を維持するためにはたらきます。
●野菜を先に食べる
野菜をまず始めにたくさん食べることで、血糖値の上昇を抑え、野菜に含まれるカリウムが余分な塩分の排出を促すなどの効果が期待できます。
野菜は旬の好きな物を、1日約350gをめやすに3食にわけて摂取するようにしましょう。
美肌だけでなく、血管年齢を若々しく保ち、生活習慣病を予防するなど、からだの健康維持にもおすすめの食べ方です。

●5色の食材をまんべんなく食べる
これは、
5色バランス健康法
という食べ方です。
赤 …… 肉類、マグロ、サケ、イワシ、サバ、にんじん、トマト、イチゴ、柿など
緑 …… ほうれん草、小松菜、春菊、ブロッコリー、ピーマン、キャベツ、緑茶など
黄 …… 納豆、油揚げ、味噌、卵、チーズ、かぼちゃ、さつまいも、みかん、レモン
など
白 …… ごはん、パン、うどん、白身魚、豆腐、牛乳、白菜、大根、タマネギなど
黒 …… ワカメ、昆布、ひじき、海苔、こんにゃく、黒ごま、しいたけ、しめじなど
このように、ほぼ見た目の色が基準になっていて、「赤」は良質のたんぱく質やβカロテンが豊富。
「白」はからだを動かすエネルギー源に。
また、「緑」はからだの機能を整えるビタミン、ミネラルが豊富というふうに、それぞれに違うはたらきがあります。

気をつけたいのは、5色をまんべんなく同量に食べるのではなく、食事で多くなりがちな「赤」や「白」は控えめに、逆に少ない「黒」や「緑」の食品を積極的に取り入れ、バランスを取るのがポイント。
特に「黒」や「緑」の食品はカロリーが低く、先に食べると満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐことができます
食べ物が美味しい秋、ちょっとした食べ方の工夫で健康と美肌 をめざしましょう!
さて、猛暑もようやく落ち着き、過ごしやすくなってきましたね。
夏の間、暑さで衰えていた食欲も、少しずつ挽回してきたのではないでしょうか。
食事は、睡眠や運動とともに、エイジングケアにとって大切な生活習慣

なかでも、バランスのよい食事は、からだの内側から美肌を育む源といっても過言ではありません。
とはいえ、仕事や家事に追われていると、朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になったり、偏食がちになったりと、バランスのよい食習慣を維持するのはなかなか難しいことといえます。
また、「何を食べるか」ということと同時に、健やかな心身を保つためには「食べ方(食事の取り方)」も重要です。
ということで、秋の味覚が届き始める今、日頃の食べ方をちょっと見直して内側からの美肌をめざしましょう


●朝食には主食+たんぱく質
朝食を抜いたり、コーヒーだけで済ませていると、からだは朝がきたことを認識できません。
そのため、体内時計が乱れてしまい、疲れが取れなかったり、太りやすくなるなどの不調を招きます。
ポイントは、ごはんやパンなどの主食にたんぱく質を組み合わせること。

ごはんやパンなどの炭水化物は、夜型から朝型へとからだをリセット。
また、朝のたんぱく質は、エイジングにともなって低下する筋肉を維持するためにはたらきます。
●野菜を先に食べる
野菜をまず始めにたくさん食べることで、血糖値の上昇を抑え、野菜に含まれるカリウムが余分な塩分の排出を促すなどの効果が期待できます。
野菜は旬の好きな物を、1日約350gをめやすに3食にわけて摂取するようにしましょう。
美肌だけでなく、血管年齢を若々しく保ち、生活習慣病を予防するなど、からだの健康維持にもおすすめの食べ方です。

●5色の食材をまんべんなく食べる
これは、


赤 …… 肉類、マグロ、サケ、イワシ、サバ、にんじん、トマト、イチゴ、柿など
緑 …… ほうれん草、小松菜、春菊、ブロッコリー、ピーマン、キャベツ、緑茶など
黄 …… 納豆、油揚げ、味噌、卵、チーズ、かぼちゃ、さつまいも、みかん、レモン
など
白 …… ごはん、パン、うどん、白身魚、豆腐、牛乳、白菜、大根、タマネギなど
黒 …… ワカメ、昆布、ひじき、海苔、こんにゃく、黒ごま、しいたけ、しめじなど
このように、ほぼ見た目の色が基準になっていて、「赤」は良質のたんぱく質やβカロテンが豊富。
「白」はからだを動かすエネルギー源に。
また、「緑」はからだの機能を整えるビタミン、ミネラルが豊富というふうに、それぞれに違うはたらきがあります。

気をつけたいのは、5色をまんべんなく同量に食べるのではなく、食事で多くなりがちな「赤」や「白」は控えめに、逆に少ない「黒」や「緑」の食品を積極的に取り入れ、バランスを取るのがポイント。
特に「黒」や「緑」の食品はカロリーが低く、先に食べると満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐことができます

食べ物が美味しい秋、ちょっとした食べ方の工夫で健康と美肌 をめざしましょう!
2020年09月10日
睡眠の質をアップして美肌力を高める!
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、健康や美容面に大きな影響を及ぼすといわれる眠り。
みなさん、毎日よい睡眠がとれていますか?

なかなか寝つけなかったり、夜中に何度も目を覚ます、朝目覚めても疲れが残っている…
こんな人は、睡眠に問題があるのかも知れません。
では、そもそも睡眠はなぜ必要なのか、その役割としては、まず「脳の疲れをとり、記憶の整理する」ことがあげられます。
また「からだの疲れとり、回復させる」、「からだの成長を促し、日中に傷ついた細胞を修復する」などのはたらきも担っています。
こうした睡眠の効果を得るためには
●睡眠時間
●睡眠の質
●起床と就寝のリズム
この3つを確保することが大切です。

でも、ストレスや運動不足で不眠になったり、忙しくて睡眠時間が短くなったりと、なかなか十分な睡眠をとれている人は少ないのではないでしょうか。
とくに、40代以降のエイジングケア世代は、平均睡眠時間がもっとも短い年代といわれ、さらに女性ホルモンの変化によって深く連続した眠りがとりにくいといわれています。
スキンケアをしっかりしていても、肌悩みが多かったりするのも、睡眠の効果が得られていないのが原因かも知れませんね。

また、たとえ毎日7時間ほどの睡眠時間をとっていても、夜中に何度か目が覚めたり、昼間に疲れや眠気を感じたりする場合は、睡眠の質が低下していることも考えられます。
意識したいのは「連続した睡眠を確保すること」。
眠る時間が短くても脳の疲れは改善しますが、からだの疲れはとれません。
睡眠中のからだの修復作業は順を追って行われるため、連続した睡眠時間が短いと、疲労回復が途中で終わってしまうのだそうです。
意外かも知れませんが、朝の時間の過ごし方が眠りの質をアップさせるとか。
決まった時間に起きて朝日を浴びる
朝食に必須アミノ酸のトリプトファンを多く含んだ食材をとりいれる
(安眠成分といわれるトリプトファンは、卵、牛乳、チーズ、味噌、豆腐などに豊富です)
こんな工夫で心地よい睡眠をめざし、美肌力を高めましょう!

より良い睡眠のために、ナールスエイジングアカデミーの記事や編集部ニュースを参考にしてくださいね
美肌は質の高い睡眠中に作られる!3つのホルモンを活かす4つの対策
無重力まくらで快眠と美肌を!頭の動きに合わせたフィット感が大切
さて、健康や美容面に大きな影響を及ぼすといわれる眠り。
みなさん、毎日よい睡眠がとれていますか?

なかなか寝つけなかったり、夜中に何度も目を覚ます、朝目覚めても疲れが残っている…
こんな人は、睡眠に問題があるのかも知れません。
では、そもそも睡眠はなぜ必要なのか、その役割としては、まず「脳の疲れをとり、記憶の整理する」ことがあげられます。
また「からだの疲れとり、回復させる」、「からだの成長を促し、日中に傷ついた細胞を修復する」などのはたらきも担っています。
こうした睡眠の効果を得るためには
●睡眠時間
●睡眠の質
●起床と就寝のリズム
この3つを確保することが大切です。

でも、ストレスや運動不足で不眠になったり、忙しくて睡眠時間が短くなったりと、なかなか十分な睡眠をとれている人は少ないのではないでしょうか。
とくに、40代以降のエイジングケア世代は、平均睡眠時間がもっとも短い年代といわれ、さらに女性ホルモンの変化によって深く連続した眠りがとりにくいといわれています。
スキンケアをしっかりしていても、肌悩みが多かったりするのも、睡眠の効果が得られていないのが原因かも知れませんね。

また、たとえ毎日7時間ほどの睡眠時間をとっていても、夜中に何度か目が覚めたり、昼間に疲れや眠気を感じたりする場合は、睡眠の質が低下していることも考えられます。
意識したいのは「連続した睡眠を確保すること」。
眠る時間が短くても脳の疲れは改善しますが、からだの疲れはとれません。
睡眠中のからだの修復作業は順を追って行われるため、連続した睡眠時間が短いと、疲労回復が途中で終わってしまうのだそうです。
意外かも知れませんが、朝の時間の過ごし方が眠りの質をアップさせるとか。


(安眠成分といわれるトリプトファンは、卵、牛乳、チーズ、味噌、豆腐などに豊富です)
こんな工夫で心地よい睡眠をめざし、美肌力を高めましょう!

より良い睡眠のために、ナールスエイジングアカデミーの記事や編集部ニュースを参考にしてくださいね

美肌は質の高い睡眠中に作られる!3つのホルモンを活かす4つの対策
無重力まくらで快眠と美肌を!頭の動きに合わせたフィット感が大切
2020年09月03日
9月のプレゼントは今秋リニューアル♡ナールスピュアミニボトル♡
こんにちは、ナールス広報部員です。
毎月恒例!ナールス製品があたる
エイジングケア応援コスメプレゼントクイズ
今月も季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけ、美肌をキープしましょう

さて、8月のエイジングケアクイズでお伝えしましたが、この秋、ナールスピュアがリニューアルします


新たに配合される成分は、3つ。
その1つは、8月のクイズのテーマ「ナイアシンアミド」。
そしてもう1つが、両親媒性ビタミンC誘導体の「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸」です。

3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は、ほかのビタミンC誘導体と同じようにお肌の酸化を防いだり、コラーゲンを増やすサポートをする美肌のための成分。
さらに、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸には、セラミドプロモーターという別名があるように、ほかのビタミンC誘導体にはないエイジングケアにとっての大きなはたらきが期待できるのです
ということで、今月は3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸に関するクイズを出題します。
ぜひ今月のクイズにチャレンジして、エイジングケアをサポートする成分 3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸についての知識を身につけ、美肌をキープしてくださいね。

今月のプレゼントは、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸配合!今秋リニューアル予定のナールスピュア(ミニボトル50ml:非売品)
クイズの正解者の中から抽選で10名様にプレゼントします
クイズや応募に関する詳細については
2020年9月のエイジングケアクイズ!テーマは、「セラミドプロモーター」
をご覧ください。
なお、今回のクイズのヒントは、「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸はセラミドを増やすビタミンC」を参考にしてくださいね。
たくさんのご応募お待ちしています!
毎月恒例!ナールス製品があたる


今月も季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけ、美肌をキープしましょう


さて、8月のエイジングケアクイズでお伝えしましたが、この秋、ナールスピュアがリニューアルします



新たに配合される成分は、3つ。
その1つは、8月のクイズのテーマ「ナイアシンアミド」。
そしてもう1つが、両親媒性ビタミンC誘導体の「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸」です。

3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は、ほかのビタミンC誘導体と同じようにお肌の酸化を防いだり、コラーゲンを増やすサポートをする美肌のための成分。
さらに、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸には、セラミドプロモーターという別名があるように、ほかのビタミンC誘導体にはないエイジングケアにとっての大きなはたらきが期待できるのです

ということで、今月は3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸に関するクイズを出題します。
ぜひ今月のクイズにチャレンジして、エイジングケアをサポートする成分 3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸についての知識を身につけ、美肌をキープしてくださいね。

今月のプレゼントは、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸配合!今秋リニューアル予定のナールスピュア(ミニボトル50ml:非売品)

クイズの正解者の中から抽選で10名様にプレゼントします

クイズや応募に関する詳細については
2020年9月のエイジングケアクイズ!テーマは、「セラミドプロモーター」
をご覧ください。
なお、今回のクイズのヒントは、「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸はセラミドを増やすビタミンC」を参考にしてくださいね。
たくさんのご応募お待ちしています!