ナールスでキレイ習慣 › 2017年12月
2017年12月25日
「温活」を習慣にしましょう!
こんにちは、ナールス広報部員です。
冬本番の寒さが続いていますね。
みなさん、お肌の調子はいかがですか?
さて、寒さが厳しいこの時期、多くの女性を悩ませるのは、お肌の乾燥に加えて
身体の冷えではないでしょうか?
指先や足先がいつも冷たい
体温が低く、よく風邪をひいてしまう
肩こりや頭痛を感じることも…
そんな冷えによる身体の不調に悩んでいる方は多いですよね。

身体の冷えは、血液循環の悪化や自律神経の乱れを招き、むくみや肥満、生理不順、免疫力の低下などを引き起こす原因に。
もちろん、くすみやクマなど、お肌のトラブルにもつながってしまいます。
昔に比べると、現代人は基礎体温が0.5〜1.0℃ほど低い傾向にあるとか。
その結果、現代病とも言える冷えに悩まされているのですね。
そこで、今注目されているのが、基礎体温を適正に高め、冷えない体質を維持するための「温活」です。
冷えを改善するための温活は、食べ物や運動で予防したり、自律神経を整えるなど、トータルに取り組むことが必要なのですが、まず、オススメしたいのは足元を温めること。
足元を効果的に温める温活といえば入浴
湯船に浸かることで血の巡りがよくなるだけでなく、精神的にもリラックスでき、自律神経を整える効果も期待できます。
忙しかったり、病気で入浴できないときには足湯がおすすめ。

足が入るサイズの大きめの洗面器を用意し、40〜42℃くらいのお湯にくるぶしまでしっかり浸かりましょう。
お湯の温度が下がったら差し湯をし、20分ほど温まるのがポイントです
また、4〜5枚の靴下を重ね履きする方法も冷え取りには効果があります。
綿とシルク素材の靴下を交互に重ねるのがポイントです。
このほか、腹巻きをしてお腹を温める、首を冷やさないなども実践したい温活方法。
温活は一時的な対策ではなく、習慣になるように継続してくださいね
温活についての詳しい情報は
温活でエイジングケア!冷え性対策、まずは足元から始めよう
温活でボディのエイジングケア!シルクの下着に秘められたパワー
の記事を参考にしてください。
冬本番の寒さが続いていますね。
みなさん、お肌の調子はいかがですか?
さて、寒さが厳しいこの時期、多くの女性を悩ませるのは、お肌の乾燥に加えて
身体の冷えではないでしょうか?
指先や足先がいつも冷たい
体温が低く、よく風邪をひいてしまう
肩こりや頭痛を感じることも…
そんな冷えによる身体の不調に悩んでいる方は多いですよね。

身体の冷えは、血液循環の悪化や自律神経の乱れを招き、むくみや肥満、生理不順、免疫力の低下などを引き起こす原因に。
もちろん、くすみやクマなど、お肌のトラブルにもつながってしまいます。
昔に比べると、現代人は基礎体温が0.5〜1.0℃ほど低い傾向にあるとか。
その結果、現代病とも言える冷えに悩まされているのですね。
そこで、今注目されているのが、基礎体温を適正に高め、冷えない体質を維持するための「温活」です。
冷えを改善するための温活は、食べ物や運動で予防したり、自律神経を整えるなど、トータルに取り組むことが必要なのですが、まず、オススメしたいのは足元を温めること。
足元を効果的に温める温活といえば入浴

湯船に浸かることで血の巡りがよくなるだけでなく、精神的にもリラックスでき、自律神経を整える効果も期待できます。
忙しかったり、病気で入浴できないときには足湯がおすすめ。

足が入るサイズの大きめの洗面器を用意し、40〜42℃くらいのお湯にくるぶしまでしっかり浸かりましょう。
お湯の温度が下がったら差し湯をし、20分ほど温まるのがポイントです

また、4〜5枚の靴下を重ね履きする方法も冷え取りには効果があります。
綿とシルク素材の靴下を交互に重ねるのがポイントです。
このほか、腹巻きをしてお腹を温める、首を冷やさないなども実践したい温活方法。
温活は一時的な対策ではなく、習慣になるように継続してくださいね

温活についての詳しい情報は
温活でエイジングケア!冷え性対策、まずは足元から始めよう
温活でボディのエイジングケア!シルクの下着に秘められたパワー
の記事を参考にしてください。
2017年12月18日
お酒と上手につきあって美肌に☆
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、今年も残り少なくなってきましたね。
この時期は、2017年の締めくくりとして、職場やサークルの仲間、ママ友たちとの忘年会を楽しんでいる方が多いのではないでしょうか。
また、クリスマスや年末年始もすぐそこ
何かとお酒を飲む機会が増える頃ですね。

お酒は、飲み過ぎると二日酔いになったり、健康を損ねてしまうほか、翌朝顔がむくんだり、化粧のノリが悪くなったりと、美肌にも悪影響が出てしまいます。
一方で、適度なアルコール摂取は、ストレスを緩和したり食欲増進に効果があるなど、健康面にプラスにはたらくことがわかっています。
同じ飲むなら、お肌にも体にもいい飲み方をしたいですよね


ということで、今回は美肌とお酒との関係についてご紹介します。
まず、お酒の飲み方で注意すべき点は
*適量を守る
女性は、男性よりも体内の水分量が少なく、女性ホルモンの影響を受けるため、お酒に弱い傾向があるので気をつけましょう。
*お水をいっしょに飲む
アルコールと同量以上のお水を飲むことで、飲み過ぎを防げるほか、アルコールの分解にも効果的です。
*おつまみを工夫する
アルコールを代謝するときに消費されるビタミンB群やアセトアルデヒドの分解を促進するフィトケミカルを摂取しましょう。
枝豆などの豆類や大豆製品、豚肉、緑黄色野菜などがおすすめです。

次に、たくさんあるお酒の中でも、どんなお酒がお肌に良いかというと、
赤ワインには、アントシアニンやタンニン、カテキンやレスベラトロールなどの多くのポリフェノールが含まれるため、活性酸素を抑える抗酸化作用に期待できます。
お肌の老化を防ぎ、免疫力アップにも効果的です。

また、ビールの原料ホップには、ポリフェノールの1種 フラボノイドが含まれ、抗酸化作用をはじめ、生活習慣病のリスク低下などが期待されます。
美肌に欠かせないビタミンB群や葉酸、カリウムなども豊富ですよ。
さらに、日本酒には、お肌の保湿の3大因子であるアミノ酸が多く含まれていることから、その保湿効果が注目されています。また、原料に含まれるコウジ酸には美白効果も
酒造メーカーがスキンケア化粧品を開発・販売しているのは、こうした日本酒の美容成分に着目しているからなのですね。
ナールスエイジングケアアカデミーでは、美肌のお酒の関係についてのさらに詳しい情報を
飲み方と成分を知って美肌に!お酒とエイジングケアのいい関係
の記事にまとめてご紹介しています。
ぜひお読みいただき、お酒を飲む機会の多いこの時期の健康管理にお役立てくださいね
記事はこちらです。
飲み方と成分を知って美肌に!お酒とエイジングケアのいい関係
さて、今年も残り少なくなってきましたね。
この時期は、2017年の締めくくりとして、職場やサークルの仲間、ママ友たちとの忘年会を楽しんでいる方が多いのではないでしょうか。
また、クリスマスや年末年始もすぐそこ

何かとお酒を飲む機会が増える頃ですね。

お酒は、飲み過ぎると二日酔いになったり、健康を損ねてしまうほか、翌朝顔がむくんだり、化粧のノリが悪くなったりと、美肌にも悪影響が出てしまいます。
一方で、適度なアルコール摂取は、ストレスを緩和したり食欲増進に効果があるなど、健康面にプラスにはたらくことがわかっています。
同じ飲むなら、お肌にも体にもいい飲み方をしたいですよね



ということで、今回は美肌とお酒との関係についてご紹介します。
まず、お酒の飲み方で注意すべき点は
*適量を守る
女性は、男性よりも体内の水分量が少なく、女性ホルモンの影響を受けるため、お酒に弱い傾向があるので気をつけましょう。
*お水をいっしょに飲む
アルコールと同量以上のお水を飲むことで、飲み過ぎを防げるほか、アルコールの分解にも効果的です。
*おつまみを工夫する
アルコールを代謝するときに消費されるビタミンB群やアセトアルデヒドの分解を促進するフィトケミカルを摂取しましょう。
枝豆などの豆類や大豆製品、豚肉、緑黄色野菜などがおすすめです。

次に、たくさんあるお酒の中でも、どんなお酒がお肌に良いかというと、
赤ワインには、アントシアニンやタンニン、カテキンやレスベラトロールなどの多くのポリフェノールが含まれるため、活性酸素を抑える抗酸化作用に期待できます。
お肌の老化を防ぎ、免疫力アップにも効果的です。

また、ビールの原料ホップには、ポリフェノールの1種 フラボノイドが含まれ、抗酸化作用をはじめ、生活習慣病のリスク低下などが期待されます。
美肌に欠かせないビタミンB群や葉酸、カリウムなども豊富ですよ。
さらに、日本酒には、お肌の保湿の3大因子であるアミノ酸が多く含まれていることから、その保湿効果が注目されています。また、原料に含まれるコウジ酸には美白効果も

酒造メーカーがスキンケア化粧品を開発・販売しているのは、こうした日本酒の美容成分に着目しているからなのですね。
ナールスエイジングケアアカデミーでは、美肌のお酒の関係についてのさらに詳しい情報を
飲み方と成分を知って美肌に!お酒とエイジングケアのいい関係
の記事にまとめてご紹介しています。
ぜひお読みいただき、お酒を飲む機会の多いこの時期の健康管理にお役立てくださいね

記事はこちらです。
飲み方と成分を知って美肌に!お酒とエイジングケアのいい関係
2017年12月11日
ナールス エークレンズはオチがすごい!?
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、エイジングケア世代のための水性クレンジングジェル
ナールス エークレンズの発売から約1カ月です

さっそく、お使いいただいたお客様からは
伸びがいいので、こすらずにメイクが落とせる
乾燥肌でも刺激を感じずに使える
ダブル洗顔不要でお肌にやさしく、時短にもなる
マツエクしてても安心!
くすみや毛穴の悩みが改善してきた
などなど、大変うれしい評価をいただいています

お使いいただいたみなさま、ありがとうございます!
ナールス エークレンズの主な洗浄成分は、石けんよりもやさしいアミノ酸系界面活性剤のラウロイルグルタミン酸Na。
刺激がとても少なく、お肌にやさしいというメリットに加え、マツエクにもOK!ダブル洗顔も不要です。
これまで、自分のお肌に合ったクレンジング料選びに悩んでいたという方や、年齢とともに乾燥肌に傾きやすいエイジングケア世代の方に、ぜひ使っていただきたいクレンジング料です。
さて、そんなナールス エークレンズの使い方をご紹介した動画が完成しました!

クレンジングは、お肌への負担を軽減するためにも正しい使い方が大切です。
動画を参考に、正しいクレンジング方法でナールス エークレンズの効果をさらに高め、エイジングケアにお役立てくださいね。
*ナールス エークレンズの使い方
また、ナールス エークレンズの落ちのよさをご紹介するためのプロモーション動画もアップしています。
こちらは、ちょっと意外な展開(!?)で、楽しんでいただける内容になっていますので、ぜひぜひご覧になってくださいね。

*オチがすごすぎてハマる人続出!ナールス史上初の素敵なストーリー
ナールス エークレンズの詳しい情報は、こちらをどうぞ
エイジングケア世代のための水性クレンジングジェル「ナールス エークレンズ」
さて、エイジングケア世代のための水性クレンジングジェル
ナールス エークレンズの発売から約1カ月です


さっそく、お使いいただいたお客様からは
伸びがいいので、こすらずにメイクが落とせる
乾燥肌でも刺激を感じずに使える
ダブル洗顔不要でお肌にやさしく、時短にもなる
マツエクしてても安心!
くすみや毛穴の悩みが改善してきた
などなど、大変うれしい評価をいただいています


お使いいただいたみなさま、ありがとうございます!
ナールス エークレンズの主な洗浄成分は、石けんよりもやさしいアミノ酸系界面活性剤のラウロイルグルタミン酸Na。
刺激がとても少なく、お肌にやさしいというメリットに加え、マツエクにもOK!ダブル洗顔も不要です。
これまで、自分のお肌に合ったクレンジング料選びに悩んでいたという方や、年齢とともに乾燥肌に傾きやすいエイジングケア世代の方に、ぜひ使っていただきたいクレンジング料です。
さて、そんなナールス エークレンズの使い方をご紹介した動画が完成しました!

クレンジングは、お肌への負担を軽減するためにも正しい使い方が大切です。
動画を参考に、正しいクレンジング方法でナールス エークレンズの効果をさらに高め、エイジングケアにお役立てくださいね。
*ナールス エークレンズの使い方
また、ナールス エークレンズの落ちのよさをご紹介するためのプロモーション動画もアップしています。
こちらは、ちょっと意外な展開(!?)で、楽しんでいただける内容になっていますので、ぜひぜひご覧になってくださいね。

*オチがすごすぎてハマる人続出!ナールス史上初の素敵なストーリー
ナールス エークレンズの詳しい情報は、こちらをどうぞ

エイジングケア世代のための水性クレンジングジェル「ナールス エークレンズ」
2017年12月05日
12月のプレゼントは冬のお手入れにぴったり☆ナールスユニバ
こんにちは、ナールス広報部員です。
毎月恒例、ナールス製品があたる
エイジングケア応援コスメプレゼントクイズ
みなさん、チャレンジしていただいていますか?
今年最後のクイズのテーマは「頭皮の乾燥」です。
いよいよ冬本番
お肌の乾燥とともに、頭皮の乾燥、気になっていませんか?

お肌は乾燥を感じたら、化粧水でたっぷり水分を与えたり、美容液や保湿クリームでしっかり乾燥対策しますよね。
でも、頭皮は、特別にケアすることって少ないのではないでしょうか。
実は、頭皮も顔の皮膚とつながったお肌の一部。
エイジングや紫外線などの影響で、乾燥したり老化していきます。
また、頭皮の乾燥をそのままにしておくと、髪にダメージを与えるだけでなく、頭皮がたるむ原因になり、それがお顔のたるみにも影響してしまうのです。
気温、湿度が低下し、乾燥が進むこの季節は、頭皮もいたわってあげたいですね

ということで、そんな頭皮の乾燥について知っておいていただきたいワンポイント情報が今月のクイズです。
クイズは3択。ぜひ、チャレンジしてくださいね。
今月のプレゼントは、お肌のバリア機能やハリ、つやをサポートする
高機能エイジングケア保湿クリームナールス ユニバ
正解者の中から抽選で3名の方にプレゼントします。
冬の乾燥肌対策に、お役立てくださいね

なお、今回のクイズのヒントは、
「頭皮の乾燥の原因と対策は?エイジングケアで美髪&美肌に!」をご覧ください。
クイズの詳細とご応募についてはこちらです。
12月のエイジングケアクイズにチャレンジ!
~3名様に新発売「ナールス ユニバ」プレゼント!
たくさんのご応募お待ちしています

毎月恒例、ナールス製品があたる


みなさん、チャレンジしていただいていますか?
今年最後のクイズのテーマは「頭皮の乾燥」です。
いよいよ冬本番

お肌の乾燥とともに、頭皮の乾燥、気になっていませんか?

お肌は乾燥を感じたら、化粧水でたっぷり水分を与えたり、美容液や保湿クリームでしっかり乾燥対策しますよね。
でも、頭皮は、特別にケアすることって少ないのではないでしょうか。
実は、頭皮も顔の皮膚とつながったお肌の一部。
エイジングや紫外線などの影響で、乾燥したり老化していきます。
また、頭皮の乾燥をそのままにしておくと、髪にダメージを与えるだけでなく、頭皮がたるむ原因になり、それがお顔のたるみにも影響してしまうのです。
気温、湿度が低下し、乾燥が進むこの季節は、頭皮もいたわってあげたいですね


ということで、そんな頭皮の乾燥について知っておいていただきたいワンポイント情報が今月のクイズです。
クイズは3択。ぜひ、チャレンジしてくださいね。
今月のプレゼントは、お肌のバリア機能やハリ、つやをサポートする
高機能エイジングケア保湿クリームナールス ユニバ

正解者の中から抽選で3名の方にプレゼントします。
冬の乾燥肌対策に、お役立てくださいね


なお、今回のクイズのヒントは、
「頭皮の乾燥の原因と対策は?エイジングケアで美髪&美肌に!」をご覧ください。
クイズの詳細とご応募についてはこちらです。
12月のエイジングケアクイズにチャレンジ!
~3名様に新発売「ナールス ユニバ」プレゼント!
たくさんのご応募お待ちしています

