ナールスでキレイ習慣 › 2016年10月
2016年10月25日
その表情がおでこのしわをまねく!?
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、みなさんは、遠くを見るとき目を細めたり、
何かを考えるとき、つい眉間にしわを寄せてしまっている、
なんてことはありませんか?

そんな表情のクセを続けていると、おでこ(額)のしわが
できやすくなるのをご存じでしょうか。
しわは、多くの女性を悩ませるエイジングサインの1つですが、
顔の中でもおでこはしわができやすい場所なのです。
また、おでこは面積が広いため、しわができると目立ってしまいます。
おでこのしわには、大きく分けて
・横ジワ
・縦ジワ
・ちりめんジワ
の3つがあり、乾燥、紫外線ダメージ、表情筋の衰え、表情のクセなど
それぞれにできる原因が違ってきます。
おでこのしわは、老けた印象を与えるだけでなく、
疲れて見えたり、不機嫌な印象を与えてしまうことも。
一度できてしまうと、解消することが難しいため、
できる前から予防することや、今以上に深くなってしまわないよう、
日頃からしわができる原因を避け、またしっかりケアすることが大切です

では、どんなことに気をつけ、日頃のスキンケアやエイジングケアは
どのようにすればいいのでしょうか。
nahls エイジングケアアカデミーでは、
おでこ(額)のしわを消す!原因と予防・改善のための対策
の記事で、そんな悩ましいおでこのしわについての
原因や予防・改善のための対策を詳しく説明しています。
おでこのしわが気になる方、早めに予防したい方は
ぜひお読みくださいね。
記事はこちらからどうぞ。
おでこ(額)のしわを消す!原因と予防・改善のための対策
さて、みなさんは、遠くを見るとき目を細めたり、
何かを考えるとき、つい眉間にしわを寄せてしまっている、
なんてことはありませんか?

そんな表情のクセを続けていると、おでこ(額)のしわが
できやすくなるのをご存じでしょうか。
しわは、多くの女性を悩ませるエイジングサインの1つですが、
顔の中でもおでこはしわができやすい場所なのです。
また、おでこは面積が広いため、しわができると目立ってしまいます。
おでこのしわには、大きく分けて
・横ジワ
・縦ジワ
・ちりめんジワ
の3つがあり、乾燥、紫外線ダメージ、表情筋の衰え、表情のクセなど
それぞれにできる原因が違ってきます。
おでこのしわは、老けた印象を与えるだけでなく、
疲れて見えたり、不機嫌な印象を与えてしまうことも。
一度できてしまうと、解消することが難しいため、
できる前から予防することや、今以上に深くなってしまわないよう、
日頃からしわができる原因を避け、またしっかりケアすることが大切です


では、どんなことに気をつけ、日頃のスキンケアやエイジングケアは
どのようにすればいいのでしょうか。
nahls エイジングケアアカデミーでは、
おでこ(額)のしわを消す!原因と予防・改善のための対策
の記事で、そんな悩ましいおでこのしわについての
原因や予防・改善のための対策を詳しく説明しています。
おでこのしわが気になる方、早めに予防したい方は
ぜひお読みくださいね。
記事はこちらからどうぞ。
おでこ(額)のしわを消す!原因と予防・改善のための対策
2016年10月15日
ナールス エイジングケアクイズがスタート!
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、このたびナールス エイジングケアクイズの
動画配信がスタートしましたので、お知らせいたします!

https://www.youtube.com/watch?v=JNSIPX-rDn8
美肌成分ビタミンC誘導体の知られざる歴史とは?
そもそも化粧水の定義って何?
お肌のコラーゲンはどんな質感?
などなど、知っているようで知らないエイジングケアの知識を
毎回クイズ形式でご紹介していきます。
ご案内役は、モデルやタレントとしてご活躍の
中川ゆう子さん
ナールス製品の使用者モデルも務めていただいているので
ご存知の方も多いのではないでしょうか。
また、毎回、美しいゲスト回答者がクイズにチャレンジしてくださいます
ちょっとマニアックな問題もありますが、
みなさんもごいっしょに、楽しくチャレンジしてみてくださいね。
クイズの回答については、
ナールスエイジングケアアカデミーの各コンテンツで
詳しく解説していますので、ぜひそちらもご覧ください。
正しいエイジングケアを一緒に学ぶ情報サイト
nahls エイジングケアアカデミー
さて、このたびナールス エイジングケアクイズの
動画配信がスタートしましたので、お知らせいたします!

https://www.youtube.com/watch?v=JNSIPX-rDn8
美肌成分ビタミンC誘導体の知られざる歴史とは?
そもそも化粧水の定義って何?
お肌のコラーゲンはどんな質感?
などなど、知っているようで知らないエイジングケアの知識を
毎回クイズ形式でご紹介していきます。
ご案内役は、モデルやタレントとしてご活躍の


ナールス製品の使用者モデルも務めていただいているので
ご存知の方も多いのではないでしょうか。
また、毎回、美しいゲスト回答者がクイズにチャレンジしてくださいます

ちょっとマニアックな問題もありますが、
みなさんもごいっしょに、楽しくチャレンジしてみてくださいね。
クイズの回答については、
ナールスエイジングケアアカデミーの各コンテンツで
詳しく解説していますので、ぜひそちらもご覧ください。
正しいエイジングケアを一緒に学ぶ情報サイト
nahls エイジングケアアカデミー
2016年10月08日
秋のタカラジェンヌヒロインレッスンを開催しました☆,゜.:。+゜
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、今年7月、ナールス製品は誕生3周年を迎えました。
これもひとえに、お客さまお一人おひとりのご愛顧の賜と
心より感謝しております。
3周年を記念し、またみなさまへの感謝の気持ち表す機会として、昨日、
秋のタカラジェンヌヒロインレッスン
〜いつまでも若々しい姿勢と表情のために〜
と題したnhalsセミナーを開催しました。


今回は、その模様をお伝えします。
*************************************
講師にお招きしたのは、宝塚歌劇団94期生の娘役タカラジェンヌとして
ご活躍された
愛風ゆめさん

ゆめ先生は、現在なんと1児のママということですが、
現役タカラジェンヌのようなプロポーションとキュートさ。
そして、さすがにとっても華やかです
その華やかさに圧倒されたのか、最初、みなさんはやや緊張のご様子。
司会を務めてくださったナールスの使用者モデルでもある中川ゆう子さんが、
巧みに会場の雰囲気を和ませてくださいます。
レッスンは、まず、「美しい姿勢のつくり方」から。
壁に背中を付けて、ゆめ先生に正しい姿勢を保つポイントをレクチャーしていただきます。
そして、立ち姿を美しく魅せるポイントとして、両脚の足先の位置や角度、
組んだ手の位置などを細かく伝授していただきました。
ちなみに、組んだ手は、からだの真ん中、おへそのあたりに添えておくと
美しく自然に見えるのだとか。
写真撮影の際などに参考にしたいですね
レッスンが進むにつれ、ゆめ先生の気さくなお人柄や元タカラジェンヌならではの
ビューティーメソッドに触れ、緊張していたみなさんもだんだんと笑顔に。
「プリティウーマン」の音楽に合わせたウォーキング、
手鏡を見ながらの表情筋エクササイズなど、熱心に取り組んでいただきました。
ほうれい線に効くエクササイズは、みなさん興味津々のご様子でしたよ。

こうしたレッスンは、特別にするものではなく、日常生活の中で
意識していくことが、若々しさをキープするうえで大切なのだとか。
「エイジングケアは日常生活が基本」というナールスの基本姿勢と同じですね。
レッスンの後には、当社代表富本による「お勉強」も。
今回は、「え?そうだったの!オールインワン」のテーマで
化粧品の成り立ちやオールインワン化粧品のからくりについて
クイズも交えながらお話させていただきました。

この内容については、nahlsエイジングケアアカデミーの
オールインワン化粧品とは?ゲルとジェルの違いとその真実
に詳しくありますので、ぜひ一度ご覧になってくださいね。
セミナーの最後は、いつものようにみなさんとの記念写真で締めくくり。
帰り際には、
「すごくためになって、楽しかった!」
「ナールスでお手入れしながら、エクササイズもがんばります」
など、うれしいお声もいただきました。
参加していただいたみなさま、本当にありがとうございました。
これからも、みなさまのエイジングケアをサポートする製品の開発や
正しいエイジングケアのための情報発信に努めてまいりますので、
どうぞご期待くださいね
本格的にタカラジェンヌのヒロインレッスンを受けてみたい方は
愛風ゆめさんのブログ
愛風ゆめ〜ゆめのブログ〜宝塚 娘役 月組をご覧ください。

ナールスゲン配合エイジングケア化粧品ならナールスコム
さて、今年7月、ナールス製品は誕生3周年を迎えました。
これもひとえに、お客さまお一人おひとりのご愛顧の賜と
心より感謝しております。
3周年を記念し、またみなさまへの感謝の気持ち表す機会として、昨日、
秋のタカラジェンヌヒロインレッスン
〜いつまでも若々しい姿勢と表情のために〜
と題したnhalsセミナーを開催しました。
今回は、その模様をお伝えします。
*************************************
講師にお招きしたのは、宝塚歌劇団94期生の娘役タカラジェンヌとして
ご活躍された


ゆめ先生は、現在なんと1児のママということですが、
現役タカラジェンヌのようなプロポーションとキュートさ。
そして、さすがにとっても華やかです

その華やかさに圧倒されたのか、最初、みなさんはやや緊張のご様子。
司会を務めてくださったナールスの使用者モデルでもある中川ゆう子さんが、
巧みに会場の雰囲気を和ませてくださいます。
レッスンは、まず、「美しい姿勢のつくり方」から。
壁に背中を付けて、ゆめ先生に正しい姿勢を保つポイントをレクチャーしていただきます。
そして、立ち姿を美しく魅せるポイントとして、両脚の足先の位置や角度、
組んだ手の位置などを細かく伝授していただきました。
ちなみに、組んだ手は、からだの真ん中、おへそのあたりに添えておくと
美しく自然に見えるのだとか。
写真撮影の際などに参考にしたいですね

レッスンが進むにつれ、ゆめ先生の気さくなお人柄や元タカラジェンヌならではの
ビューティーメソッドに触れ、緊張していたみなさんもだんだんと笑顔に。
「プリティウーマン」の音楽に合わせたウォーキング、
手鏡を見ながらの表情筋エクササイズなど、熱心に取り組んでいただきました。
ほうれい線に効くエクササイズは、みなさん興味津々のご様子でしたよ。
こうしたレッスンは、特別にするものではなく、日常生活の中で
意識していくことが、若々しさをキープするうえで大切なのだとか。
「エイジングケアは日常生活が基本」というナールスの基本姿勢と同じですね。
レッスンの後には、当社代表富本による「お勉強」も。
今回は、「え?そうだったの!オールインワン」のテーマで
化粧品の成り立ちやオールインワン化粧品のからくりについて
クイズも交えながらお話させていただきました。
この内容については、nahlsエイジングケアアカデミーの
オールインワン化粧品とは?ゲルとジェルの違いとその真実
に詳しくありますので、ぜひ一度ご覧になってくださいね。
セミナーの最後は、いつものようにみなさんとの記念写真で締めくくり。
帰り際には、
「すごくためになって、楽しかった!」
「ナールスでお手入れしながら、エクササイズもがんばります」
など、うれしいお声もいただきました。
参加していただいたみなさま、本当にありがとうございました。
これからも、みなさまのエイジングケアをサポートする製品の開発や
正しいエイジングケアのための情報発信に努めてまいりますので、
どうぞご期待くださいね

本格的にタカラジェンヌのヒロインレッスンを受けてみたい方は
愛風ゆめさんのブログ
愛風ゆめ〜ゆめのブログ〜宝塚 娘役 月組をご覧ください。
ナールスゲン配合エイジングケア化粧品ならナールスコム
2016年10月03日
秋は、女性にとって要注意の季節!?
こんにちは、ナールス広報部員です。
朝晩涼しくなったかと思うと、
夏に逆戻りしたかのように蒸し暑い日が続いたり…。
こんな季節の変わり目は、体調を崩しやすいですよね。
女性は特に、天気や湿度、気圧の変化に影響を受けやすく、
頭痛や肩こり
体がだるい
体がむくむ
お肌がかゆくなる
肌荒れする
といった症状があらわれる人が多いそうです。
思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

その理由として、女性ホルモンの分泌が関係しているといわれますが
詳しい原因はわかっていません。
また、天候不順による自律神経の乱れも一因と考えられ、
自律神経が乱れるとホルモンバランスも崩れがちになってしまいます。
天気の変化にも負けず、1日元気で過ごすためにも
日頃から自律神経を整え、リラックスしている時に優位になる
副交感神経のバランスを良好に保っておきましょう。
では、日常ではどんな点に気をつければよいかというと、
食事
血行を促進し、代謝を高める食材を意識して摂るようにしましょう。
ショウガやネギ、唐辛子などがおすすめです。
また、体を冷やす食品や冷たい飲み物を避けることも大切です。
塩分の取り過ぎにも注意したいですね。

入浴
シャワーではなく、湯船に浸かって全身の血液循環を活発にしましょう。
熱すぎないお湯にゆっくり浸かることで、体にも心にもリラックス効果が期待できます。
睡眠
眠ることで交感神経を休ませることができるので、
十分な睡眠を確保するようにしましょう。
また、睡眠時は副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整います。
もちろん、ゆっくり眠ることは、美肌づくりにも大切です。
運動
激しいスポーツではなく、軽めの運動を習慣にしましょう。
ウォーキングなどの有酸素運動は、副交感神経を優位にし、自律神経のバランスが
整います。
ヨガなども効果的です。

この他、自分の好きな香りをスキンケアに取り入れるなど、
アロマでリラックスするのもいい方法ですね。
秋は天気の変化が大きく、また日ごとに気温が下がっていく「降温期」。
女性にとっては、冷えも心配ですね。
日常のちょっとした心がけで、心身ともに健やかさを保ちましょう
朝晩涼しくなったかと思うと、
夏に逆戻りしたかのように蒸し暑い日が続いたり…。
こんな季節の変わり目は、体調を崩しやすいですよね。
女性は特に、天気や湿度、気圧の変化に影響を受けやすく、
頭痛や肩こり
体がだるい
体がむくむ
お肌がかゆくなる
肌荒れする
といった症状があらわれる人が多いそうです。
思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

その理由として、女性ホルモンの分泌が関係しているといわれますが
詳しい原因はわかっていません。
また、天候不順による自律神経の乱れも一因と考えられ、
自律神経が乱れるとホルモンバランスも崩れがちになってしまいます。
天気の変化にも負けず、1日元気で過ごすためにも
日頃から自律神経を整え、リラックスしている時に優位になる
副交感神経のバランスを良好に保っておきましょう。
では、日常ではどんな点に気をつければよいかというと、

血行を促進し、代謝を高める食材を意識して摂るようにしましょう。
ショウガやネギ、唐辛子などがおすすめです。
また、体を冷やす食品や冷たい飲み物を避けることも大切です。
塩分の取り過ぎにも注意したいですね。


シャワーではなく、湯船に浸かって全身の血液循環を活発にしましょう。
熱すぎないお湯にゆっくり浸かることで、体にも心にもリラックス効果が期待できます。

眠ることで交感神経を休ませることができるので、
十分な睡眠を確保するようにしましょう。
また、睡眠時は副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整います。
もちろん、ゆっくり眠ることは、美肌づくりにも大切です。

激しいスポーツではなく、軽めの運動を習慣にしましょう。
ウォーキングなどの有酸素運動は、副交感神経を優位にし、自律神経のバランスが
整います。
ヨガなども効果的です。

この他、自分の好きな香りをスキンケアに取り入れるなど、
アロマでリラックスするのもいい方法ですね。
秋は天気の変化が大きく、また日ごとに気温が下がっていく「降温期」。
女性にとっては、冷えも心配ですね。
日常のちょっとした心がけで、心身ともに健やかさを保ちましょう
