ナールスでキレイ習慣 › 2015年03月
2015年03月31日
肌老化の原因「糖化」を防ぐ5つのポイント☆
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、前回、お肌にあらわれるくすみやたるみなどのエイジングサイン、
また体の不調には「糖化」が深く関係していることをお話しました。
ただ、比較的お肌は糖化をリセットしやすい部分なので、
糖化しやすい生活習慣を見直し、きちんとケアすることで予防することも可能、
ということでしたね。
ということで、ふだんの生活で心がけたい糖化対策を
まとめてみました
1.糖質の摂り過ぎに気をつけましょう
糖化の主な原因は、糖質の多い食品を摂り過ぎてしまうことです。

注意したいのは、砂糖たっぷりの甘いおやつ、ごはん、パン
などの食品。
アルコール
の飲み過ぎも気をつけましょう。
また、揚げ物も糖化を進めてしまうので、食べ過ぎないようにしたいですね。
ただし、糖分は生きていくためには必要なエネルギー源。
過度に控えるのも、かえってマイナスになるので要注意です。
2.糖化を防ぐ食品を食べましょう
糖化が進むのは、血糖値が急激に上がる時です。
ですので、消化吸収をゆるやかにして血糖値の上昇スピードを抑える
食物繊維の多い野菜、ネバネバ食品、海藻類などが糖化予防には効果的。
このほか、ポリフェノールを含む果物や緑茶、香辛料も積極的に摂りたい食材です。

食事の順番は、ベジタブルファーストで。
まずは野菜、その後に肉や魚などのたんぱく質、ごはんやパンは最後に食べることで
糖質の吸収を抑えることができます。
食べる順番も、糖化対策のポイントといえますね。
3.ストレス解消を心がけましょう
過度のストレスがかかると、ホルモンバランスが崩れ、
その結果、血糖値が上がることもあります。
入浴、スポーツ、読書や音楽など、自分なりの楽しみ方で
上手にストレス解消につとめたいですね。

たとえば、食後、少し落ち着いたら20~30分のウォーキングなどの
軽めの運動をすると、血糖値の上昇を抑えることができるので、
こうした習慣を取り入れるのもおすすめです
4.十分な睡眠をとりましょう
睡眠中に分泌される成長ホルモンやメラトニンは、
美肌づくり
や健やかな体づくりには欠かせないもの。
また、老化物質AGEsの蓄積を防ぐのにも一役買っているといわれています。
毎日の良質な睡眠で、抗糖化につとめましょう。
5.紫外線ケアはしっかりと!
お肌の表皮の角質層にあるケラチン繊維は、紫外線によって糖化されてしまいます。
また、紫外線のダメージは、糖化と酸化をすすめるダブルパンチ。
紫外線量が増えるこれからの季節は、日焼け止めクリームを塗るなどの対策で
しっかりとケアしたいですね
ちなみに、ビタミンAやビタミンE、またコラーゲンなどの生成をサポートする
成分が配合された化粧品は、糖化予防に効果的といわれています。
スキンケアには、こうした成分が配合されたものを選ぶといいでしょう

さて、前回、お肌にあらわれるくすみやたるみなどのエイジングサイン、
また体の不調には「糖化」が深く関係していることをお話しました。
ただ、比較的お肌は糖化をリセットしやすい部分なので、
糖化しやすい生活習慣を見直し、きちんとケアすることで予防することも可能、
ということでしたね。
ということで、ふだんの生活で心がけたい糖化対策を
まとめてみました

1.糖質の摂り過ぎに気をつけましょう
糖化の主な原因は、糖質の多い食品を摂り過ぎてしまうことです。

注意したいのは、砂糖たっぷりの甘いおやつ、ごはん、パン

アルコール

また、揚げ物も糖化を進めてしまうので、食べ過ぎないようにしたいですね。
ただし、糖分は生きていくためには必要なエネルギー源。
過度に控えるのも、かえってマイナスになるので要注意です。
2.糖化を防ぐ食品を食べましょう
糖化が進むのは、血糖値が急激に上がる時です。
ですので、消化吸収をゆるやかにして血糖値の上昇スピードを抑える
食物繊維の多い野菜、ネバネバ食品、海藻類などが糖化予防には効果的。
このほか、ポリフェノールを含む果物や緑茶、香辛料も積極的に摂りたい食材です。

食事の順番は、ベジタブルファーストで。
まずは野菜、その後に肉や魚などのたんぱく質、ごはんやパンは最後に食べることで
糖質の吸収を抑えることができます。
食べる順番も、糖化対策のポイントといえますね。
3.ストレス解消を心がけましょう
過度のストレスがかかると、ホルモンバランスが崩れ、
その結果、血糖値が上がることもあります。
入浴、スポーツ、読書や音楽など、自分なりの楽しみ方で
上手にストレス解消につとめたいですね。

たとえば、食後、少し落ち着いたら20~30分のウォーキングなどの
軽めの運動をすると、血糖値の上昇を抑えることができるので、
こうした習慣を取り入れるのもおすすめです

4.十分な睡眠をとりましょう
睡眠中に分泌される成長ホルモンやメラトニンは、
美肌づくり

また、老化物質AGEsの蓄積を防ぐのにも一役買っているといわれています。
毎日の良質な睡眠で、抗糖化につとめましょう。
5.紫外線ケアはしっかりと!
お肌の表皮の角質層にあるケラチン繊維は、紫外線によって糖化されてしまいます。
また、紫外線のダメージは、糖化と酸化をすすめるダブルパンチ。
紫外線量が増えるこれからの季節は、日焼け止めクリームを塗るなどの対策で
しっかりとケアしたいですね

ちなみに、ビタミンAやビタミンE、またコラーゲンなどの生成をサポートする
成分が配合された化粧品は、糖化予防に効果的といわれています。
スキンケアには、こうした成分が配合されたものを選ぶといいでしょう


2015年03月27日
老けてみられるのは、「糖化」のせい!?
こんにちは、ナールス広報部員です。
ところで、みなさん、
甘いものがお好きですか?
揚げ物をよく食べますか?
お酒
、タバコ
が習慣ですか?
つい、夜更かしして、睡眠不足になっていませんか?
すべてあてはまる、という方もいらっしゃるでしょうね。
実は私もスイーツ好きで、ちょっと小腹が空いた時などは
ケーキやドーナツに手が伸びてしまうタイプです


しかし、このような生活習慣が、お肌や体の老化を進める
「糖化」を引き起こしていることをご存知でしょうか。
「糖化」とは、体の中で起こっている焦げのようなもの。
お肌の老化やさまざまな病気に関係しているといわれています。
焦げがどんなイメージなのかというと
たとえば、小麦粉に砂糖、卵、牛乳を混ぜてホットケーキを焼けば、
こんがりと色づきますよね?
このおいしそうな焦げ色の正体は、小麦粉・砂糖の糖質と
卵・牛乳のたんぱく質が加熱されてできたもの。
つまり、「糖化」によって起こる変化なのです。

*そもそも、なぜ糖化してしまうの?
筋肉や血管など、体の大部分はたんぱく質で作られています。
そのため、食事などで糖質が体の中に入ると、糖とたんぱく質とが結びつきます。
たんぱく質は、初期の段階なら通常のたんぱく質に戻れるのですが
余分な糖に囲まれ体温で熱せられているうちに劣化し、
老化物質「AGEs」(Advanced Glycation Endproducts=最終糖化生成物)が
作られてしまうのです。
このAGEsは体内に蓄積され続け、体のあちこちで悪さをするといわれています。
*糖化するとどうなるの?
AGEsは強い毒性を持ち、お肌だけでなく体全体の老化を進める物質。
私たちの体のほとんどはたんぱく質でできているので、
髪からつま先までAGEsは体中にたまり、「糖化」を引き起こします。
気になるお肌への影響からお話しすると
「糖化」は真皮にあるコラーゲンやエラスチンを変性させるため、
お肌は弾力を失い、シワやたるみの原因になります。
また、AGEsは茶褐色なので、その影響でお肌が黄ばんで見えたり
くすみも発生してしまうのです。
さらに、AGEsが蓄積されるとターンオーバーがうまくいかなくなり、
メラニン色素が表皮に沈着。
いや~なシミとなって現れます。
・お肌の透明感が失われ、くすんで見える
・目もと、口もとのたるみが気になる
・お肌にごわつきを感じる
などのサインが出てきたら、「糖化」が進んでいるのかもしれません。
お肌だけでなく、動脈硬化や骨粗鬆症、糖尿病など多くの生活習慣病に
「糖化」は関係しているそうなので、注意が必要ですね。
*一度糖化したら、もうあきらめる?
私たちの細胞は日々新陳代謝を繰り返し、傷ついたり寿命を迎えた細胞は
老廃物として分解・排出され、新しく生まれ変わっています。
ということは、「糖化」していない新しいお肌をつくり出し、
きちんとケアしていけばいいということ
細胞の新陳代謝のスピードはさまざまですが、
お肌の表皮の新陳代謝は約1ヵ月なので、日々の心がけしだいで
「糖化」をリセットしやすいといえるかもしれません。
まずは、冒頭のような生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか
❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
さて、毎日のスキンケアにはナールス ピュアがおすすめです。

「糖化」は美肌
にとって大切なコラーゲンに悪い影響を及ぼしますが
ナールス ピュアの主成分ナールスゲンは、コラーゲンやエラスチンなど
美肌たんぱく質にアプローチし、ハリ・うるおいをサポートします。
エイジングケアローション ナールスピュアは、
いわゆる化粧水ではありませんが、
洗顔後のまっさらなお肌につけていただくことで
お肌を内側から元気にする素肌サプリメント。
シンプルな処方ながら、本気のエイジングケア習慣に
パワーを発揮します
ナールス ピュアの詳細はこちらからどうぞ。
ところで、みなさん、
甘いものがお好きですか?
揚げ物をよく食べますか?
お酒


つい、夜更かしして、睡眠不足になっていませんか?
すべてあてはまる、という方もいらっしゃるでしょうね。
実は私もスイーツ好きで、ちょっと小腹が空いた時などは
ケーキやドーナツに手が伸びてしまうタイプです



しかし、このような生活習慣が、お肌や体の老化を進める
「糖化」を引き起こしていることをご存知でしょうか。
「糖化」とは、体の中で起こっている焦げのようなもの。
お肌の老化やさまざまな病気に関係しているといわれています。
焦げがどんなイメージなのかというと
たとえば、小麦粉に砂糖、卵、牛乳を混ぜてホットケーキを焼けば、
こんがりと色づきますよね?
このおいしそうな焦げ色の正体は、小麦粉・砂糖の糖質と
卵・牛乳のたんぱく質が加熱されてできたもの。
つまり、「糖化」によって起こる変化なのです。

*そもそも、なぜ糖化してしまうの?
筋肉や血管など、体の大部分はたんぱく質で作られています。
そのため、食事などで糖質が体の中に入ると、糖とたんぱく質とが結びつきます。
たんぱく質は、初期の段階なら通常のたんぱく質に戻れるのですが
余分な糖に囲まれ体温で熱せられているうちに劣化し、
老化物質「AGEs」(Advanced Glycation Endproducts=最終糖化生成物)が
作られてしまうのです。
このAGEsは体内に蓄積され続け、体のあちこちで悪さをするといわれています。
*糖化するとどうなるの?
AGEsは強い毒性を持ち、お肌だけでなく体全体の老化を進める物質。
私たちの体のほとんどはたんぱく質でできているので、
髪からつま先までAGEsは体中にたまり、「糖化」を引き起こします。
気になるお肌への影響からお話しすると
「糖化」は真皮にあるコラーゲンやエラスチンを変性させるため、
お肌は弾力を失い、シワやたるみの原因になります。
また、AGEsは茶褐色なので、その影響でお肌が黄ばんで見えたり
くすみも発生してしまうのです。
さらに、AGEsが蓄積されるとターンオーバーがうまくいかなくなり、
メラニン色素が表皮に沈着。
いや~なシミとなって現れます。
・お肌の透明感が失われ、くすんで見える
・目もと、口もとのたるみが気になる
・お肌にごわつきを感じる
などのサインが出てきたら、「糖化」が進んでいるのかもしれません。
お肌だけでなく、動脈硬化や骨粗鬆症、糖尿病など多くの生活習慣病に
「糖化」は関係しているそうなので、注意が必要ですね。
*一度糖化したら、もうあきらめる?
私たちの細胞は日々新陳代謝を繰り返し、傷ついたり寿命を迎えた細胞は
老廃物として分解・排出され、新しく生まれ変わっています。
ということは、「糖化」していない新しいお肌をつくり出し、
きちんとケアしていけばいいということ

細胞の新陳代謝のスピードはさまざまですが、
お肌の表皮の新陳代謝は約1ヵ月なので、日々の心がけしだいで
「糖化」をリセットしやすいといえるかもしれません。
まずは、冒頭のような生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀
さて、毎日のスキンケアにはナールス ピュアがおすすめです。
「糖化」は美肌

ナールス ピュアの主成分ナールスゲンは、コラーゲンやエラスチンなど
美肌たんぱく質にアプローチし、ハリ・うるおいをサポートします。
エイジングケアローション ナールスピュアは、
いわゆる化粧水ではありませんが、
洗顔後のまっさらなお肌につけていただくことで
お肌を内側から元気にする素肌サプリメント。
シンプルな処方ながら、本気のエイジングケア習慣に
パワーを発揮します

ナールス ピュアの詳細はこちらからどうぞ。
2015年03月23日
カシコク紫外線対策【目のUVケア編】
こんにちは、ナールス広報部員です。
各地から桜の開花便りが届き出しました❀
春のレジャーシーズンがやってきましたね。

外で過ごす時間が増えるこれからの季節、
気をつけたいのは、なんといっても紫外線、ということで
日焼け止めを塗る以外にも効果的な紫外線対策を取り上げ、
シリーズでお伝えしています。
http://nahls.citylife-new.com/e93165.html
http://nahls.citylife-new.com/e93784.html
今回は、UVケアの意外な盲点、目の日焼けによるトラブルを
防ぐための方法についてお話しします
紫外線は、目の老化も促進!?
目にはもともと、紫外線から目を守る機能が備わっています。
ですので、日常生活で多少の紫外線を浴びるくらいは問題ないのですが、
スポーツやアウトドアレジャーなどで、長時間強い紫外線を浴びると
日焼けでお肌が炎症を起こすのと同じように、目にもトラブルが現れてきます

たとえば、目が充血する、涙が出て止まらない、乾燥するなどは、
紫外線によって角膜が炎症を起こしているために出てくる症状です。
また、目の水晶体に紫外線が蓄積されると、水晶体が老化して「白内障」の原因に。
組織が変成して濁り、視界がゆがんだり、見えにくくなってしまいます。
「白内障」の約20%は、紫外線が原因とする報告もあるので気をつけたいですね。
目から入った紫外線で日焼けする!?
お肌はしっかりUVケアしていても、目に紫外線が当たると
実はお肌も日焼けをするって、ご存知でしたか?
なぜ、目からの紫外線で日焼けを起こしてしまうのかというと
目は紫外線を浴びると、角膜に炎症を起こします。
その炎症が刺激になって、紫外線から身を守るために
脳は「メラニンを作れ」と命令を出し、メラノサイトがメラニン色素を生成してしまうのです
つまり、美白
のためには、お肌に日焼け止めを塗って
安心していてはダメということ。
目が無防備では、せっかくのUVケア効果も半減してしまいます。
美白にはサングラス!?
ということで、エイジングケアのためには
日中、強い紫外線の中で過ごす時などは、サングラス
を着用するのがいいようです。

では、どんなサングラスを選べばいいかというと
UVカット加工のもの
サングラスの商品表示ラベルには、「紫外線透過率」が数字で表示されています。
低いほどレンズの性能が優れているということになり、
0.1%以下であれば99.9%紫外線を遮断できるという意味です。
「紫外線透過率」1%未満のものか、「UV400カット」(UV-Aの波長までカット)の
表記があるものを選ぶといいでしょう。
顔に密着するもの
横、後ろから入ってくる紫外線を防ぐためにも、
フレームが大きく、目の横側までカバーできるタイプがおすすめです。
とはいえ、サングラスはファッション性も大切ですよね。
おしゃれなデザインを選んだ場合などは、日傘、つばの広い帽子
なども
併用するといいそうです。
色は薄くても大丈夫
濃い色のレンズの方が、紫外線をカットできると勘違いしがちですが、
色と紫外線対策の性能とは関係がありません。
逆に、UVカット加工を施していない色の濃いサングラスは、
目が周りが暗くなったと認識して瞳孔を広げ、
かえって紫外線を受け入れてしまうといわれています。
紫外線対策のサングラスが、目を痛めてしまわないよう、
UVカットの機能をしっかりチェックしたいですね

各地から桜の開花便りが届き出しました❀
春のレジャーシーズンがやってきましたね。

外で過ごす時間が増えるこれからの季節、
気をつけたいのは、なんといっても紫外線、ということで
日焼け止めを塗る以外にも効果的な紫外線対策を取り上げ、
シリーズでお伝えしています。
http://nahls.citylife-new.com/e93165.html
http://nahls.citylife-new.com/e93784.html
今回は、UVケアの意外な盲点、目の日焼けによるトラブルを
防ぐための方法についてお話しします

紫外線は、目の老化も促進!?
目にはもともと、紫外線から目を守る機能が備わっています。
ですので、日常生活で多少の紫外線を浴びるくらいは問題ないのですが、
スポーツやアウトドアレジャーなどで、長時間強い紫外線を浴びると
日焼けでお肌が炎症を起こすのと同じように、目にもトラブルが現れてきます


たとえば、目が充血する、涙が出て止まらない、乾燥するなどは、
紫外線によって角膜が炎症を起こしているために出てくる症状です。
また、目の水晶体に紫外線が蓄積されると、水晶体が老化して「白内障」の原因に。
組織が変成して濁り、視界がゆがんだり、見えにくくなってしまいます。
「白内障」の約20%は、紫外線が原因とする報告もあるので気をつけたいですね。
目から入った紫外線で日焼けする!?
お肌はしっかりUVケアしていても、目に紫外線が当たると
実はお肌も日焼けをするって、ご存知でしたか?
なぜ、目からの紫外線で日焼けを起こしてしまうのかというと
目は紫外線を浴びると、角膜に炎症を起こします。
その炎症が刺激になって、紫外線から身を守るために
脳は「メラニンを作れ」と命令を出し、メラノサイトがメラニン色素を生成してしまうのです

つまり、美白

安心していてはダメということ。
目が無防備では、せっかくのUVケア効果も半減してしまいます。
美白にはサングラス!?
ということで、エイジングケアのためには
日中、強い紫外線の中で過ごす時などは、サングラス


では、どんなサングラスを選べばいいかというと

サングラスの商品表示ラベルには、「紫外線透過率」が数字で表示されています。
低いほどレンズの性能が優れているということになり、
0.1%以下であれば99.9%紫外線を遮断できるという意味です。
「紫外線透過率」1%未満のものか、「UV400カット」(UV-Aの波長までカット)の
表記があるものを選ぶといいでしょう。

横、後ろから入ってくる紫外線を防ぐためにも、
フレームが大きく、目の横側までカバーできるタイプがおすすめです。
とはいえ、サングラスはファッション性も大切ですよね。
おしゃれなデザインを選んだ場合などは、日傘、つばの広い帽子

併用するといいそうです。

濃い色のレンズの方が、紫外線をカットできると勘違いしがちですが、
色と紫外線対策の性能とは関係がありません。
逆に、UVカット加工を施していない色の濃いサングラスは、
目が周りが暗くなったと認識して瞳孔を広げ、
かえって紫外線を受け入れてしまうといわれています。
紫外線対策のサングラスが、目を痛めてしまわないよう、
UVカットの機能をしっかりチェックしたいですね


2015年03月18日
「ネットショップ大賞2014下期 美容部門1位」に輝きました,゜.:。+゜☆,゜.:。+゜
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、今日はみなさまにウレシイご報告です
私たちナールスの製品は、主にウェブからご購入いただいています。
ウェブショップの運営は、Eストアーというネットショップを利用して
行っているのですが、全国18,934店ものお店が加盟していて、
「レディースファッション」「スイーツ」「キッチン雑貨」「スポーツ・レジャー」
などなど、全部で31のカテゴリーに分かれています。
このたび、ナールスのウェブショップナールスコムが
ネットショップ大賞2014年下期の美容部門において、第1位
を受賞いたしました


「やった
スゴイ!!」
「でも、なんで???」(笑)
とナールススタッフの反応もさまざまでしたが、
成長率・受注件数・リピート率・会員数の4つの指標に基づいて
評価されると知り、「いつもご愛用くださっているみなさまのおかげ」と
あらためて日頃のご愛顧に感謝しているしだいです。
みなさま、本当にありがとうございます
これからも、みなさまのキレイ
をサポートする商品開発、
また、楽しく買いやすいショップ運営に努めてまいります。
今後ともナールスをよろしくお願い申し上げます。
また、第1位に輝いたナールスのウェブショップものぞいてみてくださいね。

さて、今日はみなさまにウレシイご報告です

私たちナールスの製品は、主にウェブからご購入いただいています。
ウェブショップの運営は、Eストアーというネットショップを利用して
行っているのですが、全国18,934店ものお店が加盟していて、
「レディースファッション」「スイーツ」「キッチン雑貨」「スポーツ・レジャー」
などなど、全部で31のカテゴリーに分かれています。
このたび、ナールスのウェブショップナールスコムが
ネットショップ大賞2014年下期の美容部門において、第1位




「やった

「でも、なんで???」(笑)
とナールススタッフの反応もさまざまでしたが、
成長率・受注件数・リピート率・会員数の4つの指標に基づいて
評価されると知り、「いつもご愛用くださっているみなさまのおかげ」と
あらためて日頃のご愛顧に感謝しているしだいです。
みなさま、本当にありがとうございます

これからも、みなさまのキレイ

また、楽しく買いやすいショップ運営に努めてまいります。
今後ともナールスをよろしくお願い申し上げます。
また、第1位に輝いたナールスのウェブショップものぞいてみてくださいね。

2015年03月15日
カシコク紫外線対策【グッズ編】
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、先日のファッション編に続き、
今回は、紫外線対策に効果的なグッズを取り上げてみます
外に出る時には日焼け止めを塗る、は鉄則として、
みなさんは降り注ぐ紫外線からお肌を守るために
どのようなアイテムを活用していますか?

日傘で紫外線をブロック!
日傘は、頭、顔、首など、上半身のほとんどを
紫外線から守ってくれるので、UVケア効果の高いアイテムといえます。
色、柄、折りたたみや長傘タイプ、晴雨兼用などなど、
バリエーションも豊富なので、洋服とのコーディネートを楽しんだり、
その日の行動、天候に合わせて使い分けるのもいいですね。
では、どんな日傘を選べばより効果的かというと
①傘の表面は白やシルバー系
一般的に、濃い色は紫外線を通しにくいといわれていますが
黒い生地は熱を吸収しやすく、傘をさしているだけで
暑さを感じる原因にもなります。
逆に、白色やシルバーは、光を反射する性質があるので、
生地の温度の上昇も抑えられます。
また、最近はUV加工のものも多いので、製品に付いている
UVカット率(紫外線をカットする比率)
遮光率(可視光線を遮る比率)
の値を参考にして選ぶといいでしょう。
②傘の内側は暗めのカラーを
注意したいのは、地表面の反射光です。
傘の内側にシルバーでコーティングをしたものなどをみかけますが
これでは照り返しの紫外線を顔に集めているようなもの。
内側の色は、白や薄い色のものは避け、黒や紺など濃い色がおすすめです。
また、内側に暗めの色を使った二重張りの日傘も増えているので
購入する時には必ず傘を広げてみて、内側の色もチェックしましょう

帽子で美肌&美髪をキープ!
何も紫外線対策をしていない場合、最も紫外線を浴びる部分は頭皮や髪の毛です。
頭皮が紫外線ダメージを受けると、髪の毛が傷むのはもちろん、
抜け毛の原因にもなるというので気をつけたいですね。
買い物で両手がふさがっていたり、混雑している場所で日傘が迷惑な時などに
日傘の代わりに紫外線から守ってくれるのが帽子。
直射日光を遮り、また熱中症の予防にもなるので上手に活用したいものです。
紫外線対策として帽子を選ぶ際のポイントは
①つばの広いタイプ
麦わら帽子のように、頭、顔、首まで覆ってくれるつばの広いものが理想です。
②折りたためるタイプ
脱いだ時に、帽子がじゃまになることもありますよね。
そんな時のためには、コンパクトに折りたためるものがおすすめ。
バッグに入れて持ち歩くこともできるので便利です。
日傘同様、帽子にもUVカット率などのラベルが付いているので
しっかりチェックして選んでくださいね。
かえって暑い、むれるなど、帽子が苦手という人は
ひんやり感じる涼感素材や通気性のよいメッシュタイプを選ぶとよいのでは?
また、UV対策用のヘアスプレー、髪の分け目専用のUVプロテクターなど
便利なアイテムも登場しているので、カシコク利用しましょう
さて、スキンケアには、
紫外線による光老化抑制効果のあるナールスゲン配合
ナールスピュアがおすすめです。
シンプルな処方ながら、日焼けのアフターケアに効果的とされる
ビタミンC、Eも配合されています
商品の詳細は、こちらをどうぞ。
紫外線ケアやエイジングケアについて、わかりやすく説明しています。

さて、先日のファッション編に続き、
今回は、紫外線対策に効果的なグッズを取り上げてみます

外に出る時には日焼け止めを塗る、は鉄則として、
みなさんは降り注ぐ紫外線からお肌を守るために
どのようなアイテムを活用していますか?

日傘で紫外線をブロック!
日傘は、頭、顔、首など、上半身のほとんどを
紫外線から守ってくれるので、UVケア効果の高いアイテムといえます。
色、柄、折りたたみや長傘タイプ、晴雨兼用などなど、
バリエーションも豊富なので、洋服とのコーディネートを楽しんだり、
その日の行動、天候に合わせて使い分けるのもいいですね。
では、どんな日傘を選べばより効果的かというと
①傘の表面は白やシルバー系
一般的に、濃い色は紫外線を通しにくいといわれていますが
黒い生地は熱を吸収しやすく、傘をさしているだけで
暑さを感じる原因にもなります。
逆に、白色やシルバーは、光を反射する性質があるので、
生地の温度の上昇も抑えられます。
また、最近はUV加工のものも多いので、製品に付いている
UVカット率(紫外線をカットする比率)
遮光率(可視光線を遮る比率)
の値を参考にして選ぶといいでしょう。
②傘の内側は暗めのカラーを
注意したいのは、地表面の反射光です。
傘の内側にシルバーでコーティングをしたものなどをみかけますが
これでは照り返しの紫外線を顔に集めているようなもの。
内側の色は、白や薄い色のものは避け、黒や紺など濃い色がおすすめです。
また、内側に暗めの色を使った二重張りの日傘も増えているので
購入する時には必ず傘を広げてみて、内側の色もチェックしましょう


帽子で美肌&美髪をキープ!
何も紫外線対策をしていない場合、最も紫外線を浴びる部分は頭皮や髪の毛です。
頭皮が紫外線ダメージを受けると、髪の毛が傷むのはもちろん、
抜け毛の原因にもなるというので気をつけたいですね。
買い物で両手がふさがっていたり、混雑している場所で日傘が迷惑な時などに
日傘の代わりに紫外線から守ってくれるのが帽子。
直射日光を遮り、また熱中症の予防にもなるので上手に活用したいものです。
紫外線対策として帽子を選ぶ際のポイントは
①つばの広いタイプ
麦わら帽子のように、頭、顔、首まで覆ってくれるつばの広いものが理想です。
②折りたためるタイプ
脱いだ時に、帽子がじゃまになることもありますよね。
そんな時のためには、コンパクトに折りたためるものがおすすめ。
バッグに入れて持ち歩くこともできるので便利です。
日傘同様、帽子にもUVカット率などのラベルが付いているので
しっかりチェックして選んでくださいね。
かえって暑い、むれるなど、帽子が苦手という人は
ひんやり感じる涼感素材や通気性のよいメッシュタイプを選ぶとよいのでは?
また、UV対策用のヘアスプレー、髪の分け目専用のUVプロテクターなど
便利なアイテムも登場しているので、カシコク利用しましょう

さて、スキンケアには、
紫外線による光老化抑制効果のあるナールスゲン配合
ナールスピュアがおすすめです。
シンプルな処方ながら、日焼けのアフターケアに効果的とされる
ビタミンC、Eも配合されています

商品の詳細は、こちらをどうぞ。
紫外線ケアやエイジングケアについて、わかりやすく説明しています。
2015年03月12日
☆無料セミナー「色のチカラで10歳若く、元気に美しく!」in Tokyoのご案内☆
こんにちは、ナールス広報部員です。
寒暖差が激しい今日この頃ですね。
みなさんお肌の調子はいかがでしょうか?
さてナールスでは、会員のみなさまのスキンケアやヘルスケアに
お役立ていただけるようなセミナー、イベントなどを
定期的に開催しています。
今回、3月28日(土)に東京・渋谷にて無料セミナーを開催することに
なりましたのでご案内させていただきます。
,゜.:。+゜☆,゜.:。+゜,゜.:。+゜☆,゜.:。+゜,゜.:。+゜☆,゜.:。+゜,゜.:。+゜☆,゜.:。+゜,゜.:。+゜☆
「色のチカラで10歳若く、元気に美しく!」in Tokyo
*日時: 2015年3月28日(土)15:00~17:00
*会場: TKP渋谷カンファレンスセンター ホール6A
東京都渋谷区渋谷2-17-3 渋谷東宝ビル 6F
TEL :03-5778-2700
*会場までのアクセス
http://www.shibuya-kaigishitsu.net/access.shtml
*プログラム
☆第1部 セミナー「色のチカラで10歳若く、元気に美しく!」(90分)
講師に、このブログでもおなじみの
カラーコンサルタント是藤華恵(これとうはなえ)さん
をお招きし、
色の基本や色がお肌や健康に与える効果についてお話しいただきます。

また、1名の方をモデルに、パーソナルカラー診断と
その色を元にしたチークを選び、
見た目の印象がどのように違うかをご紹介する予定です。
さらに、ご参加いただいたみな様にもパーソナルカラーを
セルフチェックいただくお時間も設けております。
*是藤さんのご活動は、こちらで詳しくご紹介しています。
http://www.nahls.co.jp/pure_interview4/
☆第2部 お年を召された方のためのスキンケアのポイント(20分)
弊社から、お肌の弱い方やご高齢の方など、お肌のバリア機能が低下した場合に
どのようなスキンケアをすればいいのか、
そのポイントとナールス製品のお話しをいたします。
☆お申込方法
本セミナーは会員ご本人様と、ご同伴の方は
「ナールス製品をご使用されていないご家族・ご友人・お知り合いに限り1名様まで」
無料でお申込みいただけます。
また、今回は「ナールス製品に興味がある」、「これから使ってみたい」と
思っておられる方もご応募いただけます。
こちらも、ご同伴の方1名様まで無料ですので、ぜひお申込くださいね
お申込は、メール
にて受け付けております。
メールに
1.ご本人様のお名前
2.ご同伴者の有無
3.ご同伴者がいらっしゃる場合は、その方のお名前
を記載のうえ、こちら↓↓↓のアドレスまでお申込ください。
nahlsseminar@deepimpact.vc
※件名は、「セミナー」としてくださいね。
尚、会場の関係で、先着順に50名様までのご参加となりますので、
満席となりました時点で募集を締め切らせていただきます。
あらかじめご了承いただきますよう、お願いいたします。
ご興味がおありの方は、ぜひお早めにお申込みください
寒暖差が激しい今日この頃ですね。
みなさんお肌の調子はいかがでしょうか?
さてナールスでは、会員のみなさまのスキンケアやヘルスケアに
お役立ていただけるようなセミナー、イベントなどを
定期的に開催しています。
今回、3月28日(土)に東京・渋谷にて無料セミナーを開催することに
なりましたのでご案内させていただきます。
,゜.:。+゜☆,゜.:。+゜,゜.:。+゜☆,゜.:。+゜,゜.:。+゜☆,゜.:。+゜,゜.:。+゜☆,゜.:。+゜,゜.:。+゜☆
「色のチカラで10歳若く、元気に美しく!」in Tokyo
*日時: 2015年3月28日(土)15:00~17:00
*会場: TKP渋谷カンファレンスセンター ホール6A
東京都渋谷区渋谷2-17-3 渋谷東宝ビル 6F
TEL :03-5778-2700
*会場までのアクセス
http://www.shibuya-kaigishitsu.net/access.shtml
*プログラム
☆第1部 セミナー「色のチカラで10歳若く、元気に美しく!」(90分)
講師に、このブログでもおなじみの
カラーコンサルタント是藤華恵(これとうはなえ)さん

色の基本や色がお肌や健康に与える効果についてお話しいただきます。

また、1名の方をモデルに、パーソナルカラー診断と
その色を元にしたチークを選び、
見た目の印象がどのように違うかをご紹介する予定です。
さらに、ご参加いただいたみな様にもパーソナルカラーを
セルフチェックいただくお時間も設けております。
*是藤さんのご活動は、こちらで詳しくご紹介しています。
http://www.nahls.co.jp/pure_interview4/
☆第2部 お年を召された方のためのスキンケアのポイント(20分)
弊社から、お肌の弱い方やご高齢の方など、お肌のバリア機能が低下した場合に
どのようなスキンケアをすればいいのか、
そのポイントとナールス製品のお話しをいたします。
☆お申込方法
本セミナーは会員ご本人様と、ご同伴の方は
「ナールス製品をご使用されていないご家族・ご友人・お知り合いに限り1名様まで」
無料でお申込みいただけます。
また、今回は「ナールス製品に興味がある」、「これから使ってみたい」と
思っておられる方もご応募いただけます。
こちらも、ご同伴の方1名様まで無料ですので、ぜひお申込くださいね

お申込は、メール

メールに
1.ご本人様のお名前
2.ご同伴者の有無
3.ご同伴者がいらっしゃる場合は、その方のお名前
を記載のうえ、こちら↓↓↓のアドレスまでお申込ください。
nahlsseminar@deepimpact.vc
※件名は、「セミナー」としてくださいね。
尚、会場の関係で、先着順に50名様までのご参加となりますので、
満席となりました時点で募集を締め切らせていただきます。
あらかじめご了承いただきますよう、お願いいたします。
ご興味がおありの方は、ぜひお早めにお申込みください

2015年03月05日
カシコク紫外線対策【ファッション編】
こんにちは、ナールス広報部員です。
3月になり、本格的な春
の気配を感じる今日この頃です。
暖かくなってくると、そろそろファッションも春にチェンジしたいですね。
すでに、パステルカラーを取り入れたコーディネートで
最旬ファッションを着こなしている、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
アクアマリン、カスタード、ストロベリーアイスといった
明るく、柔らかな色合いが春夏のトレンドカラーなのだそうです。
一方で、3月は紫外線量も急増する時期

春コーデでお出かけする時にも、しっかりと紫外線対策しておくことが重要です。
ということで、今回はファッションと紫外線との関係についてお話しします。

さて、みなさんは衣類の色や素材の種類などで、紫外線の透過率が違ってくることを
ご存知でしょうか?
Point 1
色による透過率は、
黒 < ブルー < イエロー < オレンジ < ピンク < 白
の順で高くなるそうです。
Point 2
また、同じ黒色でも、生地が厚く目のつまった織り方の衣類が
一番紫外線を通しにくいといわれています。
Point 3
さらに、UVカット加工がしてあれば、さらに透過率が下がります。
Point 4
素材は、ポリエステル、ビニロン、羊毛などは透過率が低く、
ナイロン、アセテート、綿などは透過率が高いそうです。
暖かくなるとなぜか着たくなる白い綿シャツ、淡い色のブラウス
などは、
紫外線ケアの観点からはふさわしくないファッションのようですね。
とはいえ、春夏に黒っぽい色めばかりではおしゃれじゃないのでは?
という方、うれしいことに今シーズンは、
黒で上下をコーディネートするのもトレンドなのだとか。
これなら、紫外線対策とトレンドスタイルを両立できますね
また、デニム素材もトレンドアイテムのひとつとして注目されていますが、
青のデニムはもっとも透過率が低く0.06%。
ストッキングは75%も透過するというので、アウトドアで過ごす日は
スカートではなくジーンズを選ぶといいようです。
こうしたファッションだけでなく、さまざまなUVケアグッズを取り入れるのも
紫外線対策のポイントですね。
帽子や日傘、アームカバー、首回りのスカーフ、
目からの紫外線を防ぐメラニンレンズサングラスなどなど
最近では紫外線をしっかり遮断するものが充実しているので、上手に使いたいものです。

さて、春からのスキンケアには、
紫外線による光老化抑制効果のあるナールスゲン配合
ナールスピュアをお役立てくださいね。
シンプルな処方ながら、日焼けのアフターケアに効果的とされる
ビタミンC、Eも配合されています
商品の詳細は、こちらからどうぞ。

3月になり、本格的な春

暖かくなってくると、そろそろファッションも春にチェンジしたいですね。
すでに、パステルカラーを取り入れたコーディネートで
最旬ファッションを着こなしている、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
アクアマリン、カスタード、ストロベリーアイスといった
明るく、柔らかな色合いが春夏のトレンドカラーなのだそうです。
一方で、3月は紫外線量も急増する時期


春コーデでお出かけする時にも、しっかりと紫外線対策しておくことが重要です。
ということで、今回はファッションと紫外線との関係についてお話しします。

さて、みなさんは衣類の色や素材の種類などで、紫外線の透過率が違ってくることを
ご存知でしょうか?
Point 1
色による透過率は、
黒 < ブルー < イエロー < オレンジ < ピンク < 白
の順で高くなるそうです。
Point 2
また、同じ黒色でも、生地が厚く目のつまった織り方の衣類が
一番紫外線を通しにくいといわれています。
Point 3
さらに、UVカット加工がしてあれば、さらに透過率が下がります。
Point 4
素材は、ポリエステル、ビニロン、羊毛などは透過率が低く、
ナイロン、アセテート、綿などは透過率が高いそうです。
暖かくなるとなぜか着たくなる白い綿シャツ、淡い色のブラウス

紫外線ケアの観点からはふさわしくないファッションのようですね。
とはいえ、春夏に黒っぽい色めばかりではおしゃれじゃないのでは?
という方、うれしいことに今シーズンは、
黒で上下をコーディネートするのもトレンドなのだとか。
これなら、紫外線対策とトレンドスタイルを両立できますね

また、デニム素材もトレンドアイテムのひとつとして注目されていますが、
青のデニムはもっとも透過率が低く0.06%。
ストッキングは75%も透過するというので、アウトドアで過ごす日は
スカートではなくジーンズを選ぶといいようです。
こうしたファッションだけでなく、さまざまなUVケアグッズを取り入れるのも
紫外線対策のポイントですね。
帽子や日傘、アームカバー、首回りのスカーフ、
目からの紫外線を防ぐメラニンレンズサングラスなどなど
最近では紫外線をしっかり遮断するものが充実しているので、上手に使いたいものです。

さて、春からのスキンケアには、
紫外線による光老化抑制効果のあるナールスゲン配合
ナールスピュアをお役立てくださいね。
シンプルな処方ながら、日焼けのアフターケアに効果的とされる
ビタミンC、Eも配合されています

商品の詳細は、こちらからどうぞ。
