ナールスでキレイ習慣 › ナールスネオ
2023年09月23日
いよいよ保湿の秋⭐️
こんにちは、ナールス広報部員です。
今日は二十四節気の秋分。
日暮れがだんだん早くなり、これからしだいに秋が深まっていく季節となりました。
みなさんお肌の調子はいかがですか?

9月も終わりに近づき、まもなく秋本番の10月がやってきますね
秋といえば、実りの秋、スポーツの秋、読書の秋など、秋と結びつくことばがたくさんありますが、お肌にとってどんなことばと結びつくかといえば、
保湿の秋
どの季節であっても、保湿は清潔、紫外線対策と並んでスキンケアの基本ですが、特に秋本番へと向かうこの時期は、気温の低下によって皮脂の分泌量が少なくなるなど、お肌の乾燥を感じやすくなってしまいます。
深まる秋に備えて、スキンケアやエイジングケアで気をつけておきたいポイントが保湿なのです。

また、さらに乾燥が進む冬に備えて、保湿力の高いお肌を育んでおくための大切な時期でもあります。
というのも、今お肌は
*夏に受けた紫外線ダメージによって、ターンオーバーが乱れがち
*そのため、お肌のバリア機能が低下し、乾燥しやすい
*季節の変わり目でお肌がゆらぎやすく、敏感な状態
*秋の花粉の影響や乾燥によるかゆみで肌あれしがち
こんな状態になっている可能性があります。
保湿といえば、乾燥肌のリスクが高まる冬のものと考えがちですが、夏の肌疲れを解消しておきたい秋こそ、ていねいな保湿を心がけ、バリア機能を高めておくことで本格的な乾燥の季節に備えたいですね。
保湿効果の高い美容液や保湿クリームでのスキンケアはもちろん、フェイスマスクでのスペシャルケアも保湿力アップには効果的です

ナールスエイジングケアアカデミーでは、保湿力アップのための実践方法を
秋に見直したい保湿ケアのポイント3選|遠藤幸子さま寄稿
秋(9月・10月・11月)に気になる乾燥肌!予防・改善の対策とは?
などの記事にまとめ、ご紹介しています。
この時期にふさわしいスキンケア、エイジングケアのポイント、また日常生活で気をつけたい点などもわかりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
今日は二十四節気の秋分。
日暮れがだんだん早くなり、これからしだいに秋が深まっていく季節となりました。
みなさんお肌の調子はいかがですか?

9月も終わりに近づき、まもなく秋本番の10月がやってきますね

秋といえば、実りの秋、スポーツの秋、読書の秋など、秋と結びつくことばがたくさんありますが、お肌にとってどんなことばと結びつくかといえば、


どの季節であっても、保湿は清潔、紫外線対策と並んでスキンケアの基本ですが、特に秋本番へと向かうこの時期は、気温の低下によって皮脂の分泌量が少なくなるなど、お肌の乾燥を感じやすくなってしまいます。
深まる秋に備えて、スキンケアやエイジングケアで気をつけておきたいポイントが保湿なのです。

また、さらに乾燥が進む冬に備えて、保湿力の高いお肌を育んでおくための大切な時期でもあります。
というのも、今お肌は
*夏に受けた紫外線ダメージによって、ターンオーバーが乱れがち
*そのため、お肌のバリア機能が低下し、乾燥しやすい
*季節の変わり目でお肌がゆらぎやすく、敏感な状態
*秋の花粉の影響や乾燥によるかゆみで肌あれしがち
こんな状態になっている可能性があります。
保湿といえば、乾燥肌のリスクが高まる冬のものと考えがちですが、夏の肌疲れを解消しておきたい秋こそ、ていねいな保湿を心がけ、バリア機能を高めておくことで本格的な乾燥の季節に備えたいですね。
保湿効果の高い美容液や保湿クリームでのスキンケアはもちろん、フェイスマスクでのスペシャルケアも保湿力アップには効果的です


ナールスエイジングケアアカデミーでは、保湿力アップのための実践方法を
秋に見直したい保湿ケアのポイント3選|遠藤幸子さま寄稿
秋(9月・10月・11月)に気になる乾燥肌!予防・改善の対策とは?
などの記事にまとめ、ご紹介しています。
この時期にふさわしいスキンケア、エイジングケアのポイント、また日常生活で気をつけたい点などもわかりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
2023年09月02日
シワを改善する新たな有効成分VEP-Mって?
こんにちは、ナールス広報部員です。
加齢とともに目立つエイジングサインといえばシワ。
多くの女性が抱える代表的な肌悩みですね。

これまで、レチノール、ナイアシンアミド、ニールワンという3種がシワ改善の有効成分として効能が認められていました。
これらの成分が配合された美容液などを使って、エイジングケアされている方も多いのではないでしょうか。

さて、今年、その中に新たな有効成分が加わったのをご存知ですか?
その成分は
安定化ビタミンE誘導体「dl-α-トコフェリルリン酸ナトリウムM(VEP-M)
今年、日本メナード化粧品がシワ改善の効能を取得した医薬部外品です。
日本メナード化粧品は、長年光老化の研究やコラーゲンの立体構造の研究など、さまざまな方向からシワの研究を重ね、今回「dl-α-トコフェリルリン酸ナトリウムM(VEP-M)」によるシワ改善効果を調べる臨床試験を行なった結果、目尻の深いシワが顕著に改善するという結果が得られたそうです。
シワができる原因のひとつは、肌の水分量が減少すること。
肌の水分量が減少すると肌表面の柔軟性が低下し、イヤなシワにつながってしまいます。
VEP-Mは表皮において、水分を逃がさないはたらきを担う「セラミド」と水分を保持するはたらきを担う「ヒアルロン酸」の産生を促進。
その作用によって肌の水分量を増加させて柔軟性を高め、シワを改善するというのがVEP-Mのメカニズムです。

もともと、ビタミンE(トコフェロール)は油溶性のビタミンで高い抗酸化能を持ち、からだのさまざまな老化を防ぐはたらきがあります。
一方、光や空気などにより変化しやすく、また、水に溶けにくいため、化粧品には配合しにくい成分でした。
「dl-α-トコフェリルリン酸ナトリウムM (VEP-M)」は、ビタミンEの安定性、溶解性を高め、高い安定性と水への溶解性を持ったビタミンE誘導体として、シワを改善する医薬部外品有効成分の承認を得ています。
さらに、真皮にもアプローチするはたらきがあり、より幅広いシワ悩みに対応できると期待されています。
エイジングケア世代にとって、肌悩みを改善する化粧品の選択肢が増えていくのはうれしいことですね
「dl-α-トコフェリルリン酸ナトリウムM (VEP-M)」の詳しい情報については、ナールスエイジングケアアカデミーの記事もぜひ参考にしてください。
*安定化ビタミンE誘導体VEP-Mは4番目のシワ改善の医薬部外品
加齢とともに目立つエイジングサインといえばシワ。
多くの女性が抱える代表的な肌悩みですね。

これまで、レチノール、ナイアシンアミド、ニールワンという3種がシワ改善の有効成分として効能が認められていました。
これらの成分が配合された美容液などを使って、エイジングケアされている方も多いのではないでしょうか。

さて、今年、その中に新たな有効成分が加わったのをご存知ですか?
その成分は


今年、日本メナード化粧品がシワ改善の効能を取得した医薬部外品です。
日本メナード化粧品は、長年光老化の研究やコラーゲンの立体構造の研究など、さまざまな方向からシワの研究を重ね、今回「dl-α-トコフェリルリン酸ナトリウムM(VEP-M)」によるシワ改善効果を調べる臨床試験を行なった結果、目尻の深いシワが顕著に改善するという結果が得られたそうです。
シワができる原因のひとつは、肌の水分量が減少すること。
肌の水分量が減少すると肌表面の柔軟性が低下し、イヤなシワにつながってしまいます。
VEP-Mは表皮において、水分を逃がさないはたらきを担う「セラミド」と水分を保持するはたらきを担う「ヒアルロン酸」の産生を促進。
その作用によって肌の水分量を増加させて柔軟性を高め、シワを改善するというのがVEP-Mのメカニズムです。

もともと、ビタミンE(トコフェロール)は油溶性のビタミンで高い抗酸化能を持ち、からだのさまざまな老化を防ぐはたらきがあります。
一方、光や空気などにより変化しやすく、また、水に溶けにくいため、化粧品には配合しにくい成分でした。
「dl-α-トコフェリルリン酸ナトリウムM (VEP-M)」は、ビタミンEの安定性、溶解性を高め、高い安定性と水への溶解性を持ったビタミンE誘導体として、シワを改善する医薬部外品有効成分の承認を得ています。
さらに、真皮にもアプローチするはたらきがあり、より幅広いシワ悩みに対応できると期待されています。
エイジングケア世代にとって、肌悩みを改善する化粧品の選択肢が増えていくのはうれしいことですね

「dl-α-トコフェリルリン酸ナトリウムM (VEP-M)」の詳しい情報については、ナールスエイジングケアアカデミーの記事もぜひ参考にしてください。
*安定化ビタミンE誘導体VEP-Mは4番目のシワ改善の医薬部外品
2023年08月20日
夏の肌疲れは秋に持ち越さない!
こんにちは、ナールス広報部員です。
まもなく処暑を迎える頃というのに、連日の猛暑


これでは、からだもお肌もグッタリしてしまいますね
この時期のお肌は、夏の間に浴びた紫外線に加え、過剰な皮脂や汗、さらにはエアコンによる乾燥や冷えなどの影響で、とても疲れた状態にあります。
特に強い紫外線によっては、皮膚はもちろん、血管やリンパ管などがダメージを受け、お肌のターンオーバーが乱れてしまいます。
そのため、
*お肌にハリがない
*シミや目の下のクマが目立ってきた
*お肌がごわごわしている
*メイクのノリが悪く、化粧崩れしやすい
*くすみが目立って疲れた感じがする
*スキンケア化粧品の浸透が悪い
こんなお肌の状態を招いてしまうのです。
これは、夏の肌疲れによる夏老け肌や秋枯れ肌などとも呼ばれるお肌の状態。
受けたダメージの影響で角質が厚くなったり、肌にメラニンが増えてとどまりくすんでみえたり、代謝がうまくいかずに肌のキメが乱れてしまうのです。
こうした夏のダメージを回復させるには、ていねいな保湿ケアがポイント
化粧水はたっぷり手に取り、ハンドプレスで顔全体になじませましょう。
手のひらを使うことで、肌が温められて化粧水の浸透性が上がります

また、乾燥している部分には、美容液や乳液、保湿クリームなどをやさしく重ね塗りをしましょう。
このほか、夜のお手入れでは
フェイスマスクなどのスペシャルケア
で、じっくりと肌にうるおいを与えることが効果的です。

秋本番になって、さまざまな肌トラブルがあらわれる前に、適切なケアで夏のダメージを受けたお肌をいたわってくださいね
ナールスエイジングケアアカデミーの
夏老け肌|原因と予防・解消の対策!2023年版季節のエイジングケア
の記事も、ぜひ参考にしてください。
まもなく処暑を迎える頃というのに、連日の猛暑



これでは、からだもお肌もグッタリしてしまいますね

この時期のお肌は、夏の間に浴びた紫外線に加え、過剰な皮脂や汗、さらにはエアコンによる乾燥や冷えなどの影響で、とても疲れた状態にあります。
特に強い紫外線によっては、皮膚はもちろん、血管やリンパ管などがダメージを受け、お肌のターンオーバーが乱れてしまいます。
そのため、
*お肌にハリがない
*シミや目の下のクマが目立ってきた
*お肌がごわごわしている
*メイクのノリが悪く、化粧崩れしやすい
*くすみが目立って疲れた感じがする
*スキンケア化粧品の浸透が悪い
こんなお肌の状態を招いてしまうのです。
これは、夏の肌疲れによる夏老け肌や秋枯れ肌などとも呼ばれるお肌の状態。
受けたダメージの影響で角質が厚くなったり、肌にメラニンが増えてとどまりくすんでみえたり、代謝がうまくいかずに肌のキメが乱れてしまうのです。
こうした夏のダメージを回復させるには、ていねいな保湿ケアがポイント

化粧水はたっぷり手に取り、ハンドプレスで顔全体になじませましょう。
手のひらを使うことで、肌が温められて化粧水の浸透性が上がります


また、乾燥している部分には、美容液や乳液、保湿クリームなどをやさしく重ね塗りをしましょう。
このほか、夜のお手入れでは



秋本番になって、さまざまな肌トラブルがあらわれる前に、適切なケアで夏のダメージを受けたお肌をいたわってくださいね

ナールスエイジングケアアカデミーの
夏老け肌|原因と予防・解消の対策!2023年版季節のエイジングケア
の記事も、ぜひ参考にしてください。
2023年05月13日
角質を健やかに!コルネオセラピーを実践しましょう⭐️
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、みなさんは、今注目のコルネオセラピーについてご存知でしょうか?
コルネオセラピー(corneotherapy)とは、角質層(コルネオサイト)の回復と皮膚のバリア機能の改善を目的とした美容法のこと
インナーケアとエイジングケア化粧品によって角質層を正しくケアし、バリア機能を正常化してお肌を健やかに保つ理論のことをいいます。

この理論によれば、表皮の角質層に肌荒れなどのトラブルが生じると、真皮の基底層では新しい細胞を急いでつくって角質層に届けようとします。
その結果、未成熟な角質細胞が生まれてバリア機能が低下し、乾燥などの肌トラブルを招くという、負の連鎖を引き起こしてしまうのです。
反対に、お肌の隅々まで水分で満たされ、正常な角質層を維持できていると、肌のターンオーバーが正常に行われ、バリア機能が改善されて表皮全体や真皮層も健やかな状態になります
このように、「角質層を整えればターンオーバーが正常になり、表皮・真皮も整う」という美肌のメカニズムが、今注目を集めているのです。

では、このコルネオセラピーの理論に基づいた美容法とは、どのようなものなのでしょうか?
ポイントとなるのは、角質細胞内のうるおい成分天然保湿因子(NMF)と、角質層を構成するセラミドという脂質です。
NMFの主成分はアミノ酸なので、まずインナーケアでは、肉や魚などたんぱく質を中心にした食事で良質なアミノ酸を摂取することを心がけましょう。
こんにゃくやひじき、大豆、小豆、米、味噌といったセラミドを増やす食べ物も効果的です。

次に、毎日のスキンケアでは、アミノ酸を角質層に補うことが基本となります。
たとえば、ナールスゲンをはじめ、セリン、グリシン、アラニンといった成分配合のエイジングケア化粧品でアミノ酸を補うと良いでしょう
このほか、グリセリンやBGなどのアミノ酸に近いはたらきをする成分もおすすめです。
また、ヒト型セラミドやセラミドを増やすはたらきのあるナイアシンアミドもコルネオセラピーの実践におすすめの成分です

コルネオセラピーの実践法についてより詳しく知りたい方は、エイジング美容研究家の遠藤幸子さんのナールスコムに掲載の記事をぜひご覧くださいね。
記事はこちらです↓
健やかな美肌に導く「コルネオセラピー」とは?
さて、みなさんは、今注目のコルネオセラピーについてご存知でしょうか?
コルネオセラピー(corneotherapy)とは、角質層(コルネオサイト)の回復と皮膚のバリア機能の改善を目的とした美容法のこと

インナーケアとエイジングケア化粧品によって角質層を正しくケアし、バリア機能を正常化してお肌を健やかに保つ理論のことをいいます。

この理論によれば、表皮の角質層に肌荒れなどのトラブルが生じると、真皮の基底層では新しい細胞を急いでつくって角質層に届けようとします。
その結果、未成熟な角質細胞が生まれてバリア機能が低下し、乾燥などの肌トラブルを招くという、負の連鎖を引き起こしてしまうのです。
反対に、お肌の隅々まで水分で満たされ、正常な角質層を維持できていると、肌のターンオーバーが正常に行われ、バリア機能が改善されて表皮全体や真皮層も健やかな状態になります

このように、「角質層を整えればターンオーバーが正常になり、表皮・真皮も整う」という美肌のメカニズムが、今注目を集めているのです。

では、このコルネオセラピーの理論に基づいた美容法とは、どのようなものなのでしょうか?
ポイントとなるのは、角質細胞内のうるおい成分天然保湿因子(NMF)と、角質層を構成するセラミドという脂質です。
NMFの主成分はアミノ酸なので、まずインナーケアでは、肉や魚などたんぱく質を中心にした食事で良質なアミノ酸を摂取することを心がけましょう。
こんにゃくやひじき、大豆、小豆、米、味噌といったセラミドを増やす食べ物も効果的です。

次に、毎日のスキンケアでは、アミノ酸を角質層に補うことが基本となります。
たとえば、ナールスゲンをはじめ、セリン、グリシン、アラニンといった成分配合のエイジングケア化粧品でアミノ酸を補うと良いでしょう

このほか、グリセリンやBGなどのアミノ酸に近いはたらきをする成分もおすすめです。
また、ヒト型セラミドやセラミドを増やすはたらきのあるナイアシンアミドもコルネオセラピーの実践におすすめの成分です


コルネオセラピーの実践法についてより詳しく知りたい方は、エイジング美容研究家の遠藤幸子さんのナールスコムに掲載の記事をぜひご覧くださいね。
記事はこちらです↓
健やかな美肌に導く「コルネオセラピー」とは?
2022年11月27日
いよいよ冬本番!乾燥対策はからだの内側から
こんにちは、ナールス広報部員です。
師走の足音が聞こえはじめ、気ぜわしさが増す今日この頃です。
朝夕の冷え込みも冬本番を感じさせますね。
みなさんお肌の調子はいかがですか。

気温、湿度ともに低下するこの時期、気になるのはなんといってもお肌の乾燥ですね。
乾燥がひどくなると、カサカサに加えてかゆみも出てくることも。
顔だけでなく、からだのかゆみにお悩みの方も多いのではないでしょうか?

冬場は気温の低下によって血行が悪くなり、お肌の細胞に栄養が行き渡りにくくなります。
また、寒くなると汗をかかなくなるため、皮脂膜も減少傾向に。
大気の乾燥、エアコンによる室内の乾燥などによってお肌の水分量が少なくなり、バリア機能の低下を招いてしまうのです。
バリア機能が低下したお肌は刺激を受けやすくなり、かゆみの神経が皮膚の表面にまで伸びてくることから、ちょっとした刺激でもかゆみを感じてしまうことに。
また、この時期は熱いお風呂に入ったり、からだを洗いすぎたりすることも乾燥を進ませ、かゆみが出やすくなるので注意が必要です

さらにいえば、人間のお肌は食べ物や飲み物から摂る水分が60%を占めています。
なので、乾燥肌対策の保湿は、お肌の外からの対策だけでは、十分ではありません。
からだの内側からの保湿、つまり食べ物や飲み物でうるおいを補給することも重要なのです。
では、どんな食べ物、飲み物を取ればよいかというと、良質のたんぱく質、ビタミン類、ミネラルなどです。
このなかでも、お肌の乾燥が気になる時に積極的に摂りたいのが、ビタミンA、B、C、Eなどのビタミン類、亜鉛や鉄などのミネラル。
さらに、セラミドを豊富に含む食べ物も乾燥肌対策には大切です。
食べ物に含まれるセラミドは、多くの場合「グルコシルセラミド」。
グルコシルセラミドを多く含んでいるのが黒色の食材です。
こんにゃく、しらたき、黒ごま、黒豆、小豆、ひじき、わかめ、ごぼう、ソバ、コーヒー、紅茶、黒胡椒などの食品には豊富に含まれています。
また、米(米ぬか)、小麦胚芽、牛乳なども積極的に摂取しましょう

ナールスエイジングケアアカデミーには、からだの内側からのケアに関する記事もたくさん揃っています。
この時期の
健康と美肌づくり
のために、ぜひ参考にしてくださいね。
⭐️美肌をもたらす食べ物と飲み物は?その種類から栄養素まで
⭐️乾燥肌は食べ物と飲み物で内側から保湿を!おすすめ10の栄養素とは?
⭐️セラミドを食べ物、飲み物で!乾燥肌とシワにも効果が期待?
師走の足音が聞こえはじめ、気ぜわしさが増す今日この頃です。
朝夕の冷え込みも冬本番を感じさせますね。
みなさんお肌の調子はいかがですか。

気温、湿度ともに低下するこの時期、気になるのはなんといってもお肌の乾燥ですね。
乾燥がひどくなると、カサカサに加えてかゆみも出てくることも。
顔だけでなく、からだのかゆみにお悩みの方も多いのではないでしょうか?

冬場は気温の低下によって血行が悪くなり、お肌の細胞に栄養が行き渡りにくくなります。
また、寒くなると汗をかかなくなるため、皮脂膜も減少傾向に。
大気の乾燥、エアコンによる室内の乾燥などによってお肌の水分量が少なくなり、バリア機能の低下を招いてしまうのです。
バリア機能が低下したお肌は刺激を受けやすくなり、かゆみの神経が皮膚の表面にまで伸びてくることから、ちょっとした刺激でもかゆみを感じてしまうことに。
また、この時期は熱いお風呂に入ったり、からだを洗いすぎたりすることも乾燥を進ませ、かゆみが出やすくなるので注意が必要です


さらにいえば、人間のお肌は食べ物や飲み物から摂る水分が60%を占めています。
なので、乾燥肌対策の保湿は、お肌の外からの対策だけでは、十分ではありません。
からだの内側からの保湿、つまり食べ物や飲み物でうるおいを補給することも重要なのです。
では、どんな食べ物、飲み物を取ればよいかというと、良質のたんぱく質、ビタミン類、ミネラルなどです。
このなかでも、お肌の乾燥が気になる時に積極的に摂りたいのが、ビタミンA、B、C、Eなどのビタミン類、亜鉛や鉄などのミネラル。
さらに、セラミドを豊富に含む食べ物も乾燥肌対策には大切です。
食べ物に含まれるセラミドは、多くの場合「グルコシルセラミド」。
グルコシルセラミドを多く含んでいるのが黒色の食材です。
こんにゃく、しらたき、黒ごま、黒豆、小豆、ひじき、わかめ、ごぼう、ソバ、コーヒー、紅茶、黒胡椒などの食品には豊富に含まれています。
また、米(米ぬか)、小麦胚芽、牛乳なども積極的に摂取しましょう


ナールスエイジングケアアカデミーには、からだの内側からのケアに関する記事もたくさん揃っています。
この時期の


⭐️美肌をもたらす食べ物と飲み物は?その種類から栄養素まで
⭐️乾燥肌は食べ物と飲み物で内側から保湿を!おすすめ10の栄養素とは?
⭐️セラミドを食べ物、飲み物で!乾燥肌とシワにも効果が期待?
2022年11月09日
冷えを解消して寒い季節も健やかな素肌で⭐️
こんにちは、ナールス広報部員です。
立冬も過ぎ、いよいよ冬の足音が間近に聞こえてきました。
みなさんお肌の調子はいかがですか?
さて、吹く風も冷たくなるこの時期、多くの女性を悩ませるのは、お肌の乾燥に加えて
からだの冷えではないでしょうか?

指先や足先がいつも冷たい
体温が低く、よく風邪をひいてしまう
冬場は肩こりや頭痛に悩んでいる
そんな冷えによるからだの不調を感じる方は多いですよね。
なかでも、気をつけたいのは顔冷え。
みなさんは、朝起きたときに、顔が冷たいと感じたことはありませんか?
からだや手足と違って顔の冷えは意識されにくく、寒い時期にはあたりまえと見過ごされることが多いといいます。
でも、顔の冷えをそのままにしておくと、お肌の老化を進めてしまう大きな要因になるので、注意が必要なのです。
というのも、顔が冷える主な原因は、血行不良。
血の巡りが悪くなると、酸素や栄養分が十分に細胞に届かなくなり、新陳代謝が悪くなって体温が下がってしまいます。
そのため、老廃物が排出されにくくなって、古い角質がたまりがちに。
キメの乱れやくすみ、むくみ、目の下のクマなど、さまざまな肌悩みを引き起こしてしまいます。

顔の中でも、目の周りは毛細血管が細かく通っていることから、血行の状態が見えやすく、顔冷えのダメージが目立ってしまうとか。
目元は年齢が現れやすいパーツでもあるので、気をつけたいですね
顔冷えの予防や対策は、スキンケアやエイジングケアだけではできないので、まずは生活習慣の中で冷え性を改善することから始めましょう。
体を温める食べ物を摂取する
マフラーやストールで首周りを冷やさない
などはとても大切です!

また、マスクをすることも顔冷えには効果的とか。
新型コロナウイルス感染対策のため、マスク生活が日常的になっていますが、この時期は保温にも役立ちそうですね。

ただし、マスクの刺激やムレは肌荒れにつながることもあるので、スキンケアでは
十分な保湿を心がけましょう。
ナールスエイジングケアアカデミーの記事を参考に、冷えを解消して美肌をキープしてくださいね
顔冷え対策は肌の老化を予防や解消するためのエイジングケア
立冬も過ぎ、いよいよ冬の足音が間近に聞こえてきました。
みなさんお肌の調子はいかがですか?
さて、吹く風も冷たくなるこの時期、多くの女性を悩ませるのは、お肌の乾燥に加えて
からだの冷えではないでしょうか?

指先や足先がいつも冷たい
体温が低く、よく風邪をひいてしまう
冬場は肩こりや頭痛に悩んでいる
そんな冷えによるからだの不調を感じる方は多いですよね。
なかでも、気をつけたいのは顔冷え。
みなさんは、朝起きたときに、顔が冷たいと感じたことはありませんか?
からだや手足と違って顔の冷えは意識されにくく、寒い時期にはあたりまえと見過ごされることが多いといいます。
でも、顔の冷えをそのままにしておくと、お肌の老化を進めてしまう大きな要因になるので、注意が必要なのです。
というのも、顔が冷える主な原因は、血行不良。
血の巡りが悪くなると、酸素や栄養分が十分に細胞に届かなくなり、新陳代謝が悪くなって体温が下がってしまいます。
そのため、老廃物が排出されにくくなって、古い角質がたまりがちに。
キメの乱れやくすみ、むくみ、目の下のクマなど、さまざまな肌悩みを引き起こしてしまいます。

顔の中でも、目の周りは毛細血管が細かく通っていることから、血行の状態が見えやすく、顔冷えのダメージが目立ってしまうとか。
目元は年齢が現れやすいパーツでもあるので、気をつけたいですね

顔冷えの予防や対策は、スキンケアやエイジングケアだけではできないので、まずは生活習慣の中で冷え性を改善することから始めましょう。
体を温める食べ物を摂取する
マフラーやストールで首周りを冷やさない
などはとても大切です!

また、マスクをすることも顔冷えには効果的とか。
新型コロナウイルス感染対策のため、マスク生活が日常的になっていますが、この時期は保温にも役立ちそうですね。

ただし、マスクの刺激やムレは肌荒れにつながることもあるので、スキンケアでは
十分な保湿を心がけましょう。
ナールスエイジングケアアカデミーの記事を参考に、冷えを解消して美肌をキープしてくださいね

顔冷え対策は肌の老化を予防や解消するためのエイジングケア
2022年09月09日
いよいよ秋本番!乾燥を感じる前に保湿ケアを⭐️
こんにちは、ナールス広報部員です。
9月も早初旬が過ぎ、ようやく残暑も落ち着いてきましたね。
日中は汗ばんだりすることはあるものの、朝晩はずいぶん過ごしやすくなってきました。

秋は、気候が和らいで、お肌にとっても良い環境にあります。
ただし、一方で、夏の影響を受けて肌トラブルが表面化しやすい時期でもあるのです。
スキンケアの基本は、保湿、清潔、紫外線対策ですが、特に秋本番へと向かうこの時期に気をつけておきたいのは保湿ケア。
というのも、秋は気温や湿度の低下によって皮脂の分泌量が少なくなるなど、お肌の乾燥を感じやすくなってしまうからです。
とくに、30代以降のエイジングケア世代ではお肌のバリア機能は低下しがちなので、乾燥が進んだり、さらに敏感肌になってしまうこともあるため、しっかりと保湿することが大切です

今のお肌の状態を整理すると
*夏に受けた紫外線ダメージによって、ターンオーバーが乱れがち
*そのため、お肌のバリア機能が低下し、乾燥しやすい
*季節の変わり目でお肌がゆらぎやすく、敏感な状態
*秋の花粉の影響や乾燥によるかゆみ、マスクによる刺激で肌あれが目立つ
こんな状態になっている可能性が。
保湿といえば、乾燥肌のリスクが高まる冬のものと考えがちですが、夏の肌疲れを解消しておきたい秋こそ、ていねいな保湿を心がけ、バリア機能を高めておくことで本格的な乾燥の季節に備えたいですね。

ナールスエイジングケアアカデミーでは
秋に見直したい保湿ケアのポイント3選|遠藤幸子さま寄稿
の記事で、秋の保湿ケアで見直したいポイントをご紹介しています。
たとえば、お肌のうるおいを守るクレンジングや洗顔の見直しポイント、これからの季節におすすめの保湿成分、秋の保湿にぴったりのフェイスマスクなど、すぐに取り入れたいスキンケアポイントが満載です。
ぜひお読みいただき、秋のスキンケアで実践してみてくださいね
記事はこちらです。
秋に見直したい保湿ケアのポイント3選|遠藤幸子さま寄稿
9月も早初旬が過ぎ、ようやく残暑も落ち着いてきましたね。
日中は汗ばんだりすることはあるものの、朝晩はずいぶん過ごしやすくなってきました。

秋は、気候が和らいで、お肌にとっても良い環境にあります。
ただし、一方で、夏の影響を受けて肌トラブルが表面化しやすい時期でもあるのです。
スキンケアの基本は、保湿、清潔、紫外線対策ですが、特に秋本番へと向かうこの時期に気をつけておきたいのは保湿ケア。
というのも、秋は気温や湿度の低下によって皮脂の分泌量が少なくなるなど、お肌の乾燥を感じやすくなってしまうからです。
とくに、30代以降のエイジングケア世代ではお肌のバリア機能は低下しがちなので、乾燥が進んだり、さらに敏感肌になってしまうこともあるため、しっかりと保湿することが大切です


今のお肌の状態を整理すると
*夏に受けた紫外線ダメージによって、ターンオーバーが乱れがち
*そのため、お肌のバリア機能が低下し、乾燥しやすい
*季節の変わり目でお肌がゆらぎやすく、敏感な状態
*秋の花粉の影響や乾燥によるかゆみ、マスクによる刺激で肌あれが目立つ
こんな状態になっている可能性が。
保湿といえば、乾燥肌のリスクが高まる冬のものと考えがちですが、夏の肌疲れを解消しておきたい秋こそ、ていねいな保湿を心がけ、バリア機能を高めておくことで本格的な乾燥の季節に備えたいですね。

ナールスエイジングケアアカデミーでは
秋に見直したい保湿ケアのポイント3選|遠藤幸子さま寄稿
の記事で、秋の保湿ケアで見直したいポイントをご紹介しています。
たとえば、お肌のうるおいを守るクレンジングや洗顔の見直しポイント、これからの季節におすすめの保湿成分、秋の保湿にぴったりのフェイスマスクなど、すぐに取り入れたいスキンケアポイントが満載です。
ぜひお読みいただき、秋のスキンケアで実践してみてくださいね

記事はこちらです。
秋に見直したい保湿ケアのポイント3選|遠藤幸子さま寄稿
2022年08月26日
夏から秋へ。季節の変わり目のスキンケアポイントは?
こんにちは、ナールス広報部員です。
二十四節気の一つ、暑さが止むという意味の処暑を過ぎ、朝夕はほんの少し涼しさを感じ始めました。
夏から秋へ、季節は着実に進んでいるようです。

さて、そんな季節の端境期、
*お肌にハリがなく、乾燥を感じる
*シミや目の下のクマが目立ってきた
*お肌がごわごわしている
*メイクのノリが悪く、化粧崩れしやすい
*くすみが目立って疲れた感じがする
*スキンケア化粧品の浸透が悪い
こんなお肌の状態を感じることはありませんか?
これは、夏老け肌や秋枯れ肌などとも呼ばれる、この時期によくみられるお肌の状態。
夏の間の強い紫外線ダメージによって、お肌はもちろん、血管やリンパ管などがダメージを受け、お肌のターンオーバーが乱れることが原因です。

どの季節でも、スキンケアやエイジングケアの基本は、清潔、保湿、紫外線対策ですが、今はとくに夏の暑さや紫外線のダメージでお肌は疲れ気味です。
この時期にふさわしいスキンケアやエイジングケアで、そろそろお肌も秋に備えましょう
ということで、秋の始まりを迎える9月に実践していただきたいスキンケアポイントをまとめてみました。
まずは、保湿。しっかり保湿することで、夏の肌ダメージを回復しましょう!
くすみやごわつきが気になる場合は、酵素洗顔などの角質ケアを取り入れましょう!
ビタミンACEの化粧品や食べ物の摂取で、抗酸化ケアもしっかりと!
スキンケアに加えて、睡眠や運動などの生活習慣も整えましょう!

夏場は湿度が高く、汗や皮脂の影響もあってお肌は乾燥を感じにくいのですが、強い紫外線や冷房などによって、知らず知らずの間にうるおい不足が進行している場合があります。
秋本番になって、さまざまな肌トラブルがあらわれる前に、今のお肌の状態を考えた適切なケアで、季節の変わり目のお肌をいたわりましょう
ナールスエイジングケアアカデミーでは
秋が来る!2022年9月のスキンケアとエイジングケア
の記事で、夏から秋へと季節が移る9月のスキンケア、エイジングケアのポイントを詳しくご紹介しています。
夏の肌ダメージを回復するための実践的なスキンケアはもちろんのこと、日常生活のポイントもご紹介していますので、ぜひ活用してくださいね
また、美肌づくりに役立つ旬の食べ物と美味しく味わうためのレシピ情報は、こちらをご覧ください。
秋の始まり9月におすすめの食べ物とレシピ
二十四節気の一つ、暑さが止むという意味の処暑を過ぎ、朝夕はほんの少し涼しさを感じ始めました。
夏から秋へ、季節は着実に進んでいるようです。

さて、そんな季節の端境期、
*お肌にハリがなく、乾燥を感じる
*シミや目の下のクマが目立ってきた
*お肌がごわごわしている
*メイクのノリが悪く、化粧崩れしやすい
*くすみが目立って疲れた感じがする
*スキンケア化粧品の浸透が悪い
こんなお肌の状態を感じることはありませんか?
これは、夏老け肌や秋枯れ肌などとも呼ばれる、この時期によくみられるお肌の状態。
夏の間の強い紫外線ダメージによって、お肌はもちろん、血管やリンパ管などがダメージを受け、お肌のターンオーバーが乱れることが原因です。

どの季節でも、スキンケアやエイジングケアの基本は、清潔、保湿、紫外線対策ですが、今はとくに夏の暑さや紫外線のダメージでお肌は疲れ気味です。
この時期にふさわしいスキンケアやエイジングケアで、そろそろお肌も秋に備えましょう

ということで、秋の始まりを迎える9月に実践していただきたいスキンケアポイントをまとめてみました。
まずは、保湿。しっかり保湿することで、夏の肌ダメージを回復しましょう!
くすみやごわつきが気になる場合は、酵素洗顔などの角質ケアを取り入れましょう!
ビタミンACEの化粧品や食べ物の摂取で、抗酸化ケアもしっかりと!
スキンケアに加えて、睡眠や運動などの生活習慣も整えましょう!

夏場は湿度が高く、汗や皮脂の影響もあってお肌は乾燥を感じにくいのですが、強い紫外線や冷房などによって、知らず知らずの間にうるおい不足が進行している場合があります。
秋本番になって、さまざまな肌トラブルがあらわれる前に、今のお肌の状態を考えた適切なケアで、季節の変わり目のお肌をいたわりましょう

ナールスエイジングケアアカデミーでは
秋が来る!2022年9月のスキンケアとエイジングケア
の記事で、夏から秋へと季節が移る9月のスキンケア、エイジングケアのポイントを詳しくご紹介しています。
夏の肌ダメージを回復するための実践的なスキンケアはもちろんのこと、日常生活のポイントもご紹介していますので、ぜひ活用してくださいね

また、美肌づくりに役立つ旬の食べ物と美味しく味わうためのレシピ情報は、こちらをご覧ください。
秋の始まり9月におすすめの食べ物とレシピ
2022年08月18日
浴びてしまった紫外線はアフターケアでリセット!
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、お盆も過ぎ、8月も後半戦ですね。
今年は、3年ぶりに行動制限のない夏休み。
久しぶりに帰省したり、海や山のレジャーを楽しまれたのではないでしょうか。
夏のレジャーでの心配事といえば、やはり日焼け。
しっかり紫外線対策していても、アウトドアで長時間強い日差しを浴びてしまうと、紫外線ダメージが気になりますね。
ということで、今回は日焼けのアフターケアについておさらいしてみましょう

実は、紫外線対策は、日焼け止めを塗るなどの予防以上にアフターケアが重要だといわれています。
紫外線が怖いのは、ダメージが少しずつ蓄積され、5年後10年後のシミやしわ、たるみ、ほうれい線などの原因になること。
夏休み中、屋外でたっぷり陽ざしを浴びてしまったというみなさんは、以下のアフターケアをぜひ意識してみてくださいね
*十分な睡眠でダメージを回復しましょう
眠っている間に分泌がさかんになる成長ホルモンは、日中に受けたダメージを回復させてくれます。
うっかり日焼けによる紫外線ダメージの回復には、まずは十分な睡眠で活性酸素で疲れたお肌や体を回復させましょう

*抗酸化食品をしっかり摂取しましょう
健やかなお肌や体へと回復させるカギとなるのは、色素沈着の原因であるメラニン色素やシミ、しわの原因となる活性酸素を抑える栄養素を含む食品を摂取することです。
食事のポイントは、ビタミンエース(A・C・E)の摂取。
同時に取るとさらに効果アップが期待できるので、効率よく食べたいですね。
たとえば、にんじん、ほうれん草、かぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれるβ―カロテン(体内でビタミンAに変わる)には活性酸素を消すはたらきが。
また、メラニン色素の生成も抑制してくれます。
抗酸化物質の代表といえばビタミンC。
いちごやアセロラ、オレンジ、グレープフルーツなどの果物の他、ブロッコリー、ジャガイモ、赤ピーマンやゴーヤなどに多く含まれています。

*ビタミンA、C、Eを配合した化粧品でスキンケア!
とはいえ、食べるビタミンA、C、Eは、すぐに皮膚まで届かなかったり、すべてがお肌に使われるわけではありません。
うっかり紫外線を浴びてしまった後には、食事に加えてこれらの成分を配合したエイジングケア化粧品でていねいなお手入れを心がけましょう
紫外線のアフターケアにおすすめしたいのは、
光老化抑制効果のあるエイジングケア成分ナールスゲンを配合するとともに
ビタミンC誘導体(VCエチル、VCIP、APPS)
ビタミンA誘導体(レチノール、レチノイン酸トコフェリル)
ビタミンE誘導体(トコフェリルリン酸Na)
などの抗酸化成分が配合されたナールスブランドのエイジングケア化粧品です!

紫外線のアフターケアについて、もっと詳しく知りたいという方はこちらの記事を参考にしてくださいね。
外出時の紫外線による日焼けのアフターケアはビタミンACEで!
さて、お盆も過ぎ、8月も後半戦ですね。
今年は、3年ぶりに行動制限のない夏休み。
久しぶりに帰省したり、海や山のレジャーを楽しまれたのではないでしょうか。
夏のレジャーでの心配事といえば、やはり日焼け。
しっかり紫外線対策していても、アウトドアで長時間強い日差しを浴びてしまうと、紫外線ダメージが気になりますね。
ということで、今回は日焼けのアフターケアについておさらいしてみましょう


実は、紫外線対策は、日焼け止めを塗るなどの予防以上にアフターケアが重要だといわれています。
紫外線が怖いのは、ダメージが少しずつ蓄積され、5年後10年後のシミやしわ、たるみ、ほうれい線などの原因になること。
夏休み中、屋外でたっぷり陽ざしを浴びてしまったというみなさんは、以下のアフターケアをぜひ意識してみてくださいね

*十分な睡眠でダメージを回復しましょう
眠っている間に分泌がさかんになる成長ホルモンは、日中に受けたダメージを回復させてくれます。
うっかり日焼けによる紫外線ダメージの回復には、まずは十分な睡眠で活性酸素で疲れたお肌や体を回復させましょう


*抗酸化食品をしっかり摂取しましょう
健やかなお肌や体へと回復させるカギとなるのは、色素沈着の原因であるメラニン色素やシミ、しわの原因となる活性酸素を抑える栄養素を含む食品を摂取することです。
食事のポイントは、ビタミンエース(A・C・E)の摂取。
同時に取るとさらに効果アップが期待できるので、効率よく食べたいですね。
たとえば、にんじん、ほうれん草、かぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれるβ―カロテン(体内でビタミンAに変わる)には活性酸素を消すはたらきが。
また、メラニン色素の生成も抑制してくれます。
抗酸化物質の代表といえばビタミンC。
いちごやアセロラ、オレンジ、グレープフルーツなどの果物の他、ブロッコリー、ジャガイモ、赤ピーマンやゴーヤなどに多く含まれています。

*ビタミンA、C、Eを配合した化粧品でスキンケア!
とはいえ、食べるビタミンA、C、Eは、すぐに皮膚まで届かなかったり、すべてがお肌に使われるわけではありません。
うっかり紫外線を浴びてしまった後には、食事に加えてこれらの成分を配合したエイジングケア化粧品でていねいなお手入れを心がけましょう

紫外線のアフターケアにおすすめしたいのは、
光老化抑制効果のあるエイジングケア成分ナールスゲンを配合するとともに
ビタミンC誘導体(VCエチル、VCIP、APPS)
ビタミンA誘導体(レチノール、レチノイン酸トコフェリル)
ビタミンE誘導体(トコフェリルリン酸Na)
などの抗酸化成分が配合されたナールスブランドのエイジングケア化粧品です!

紫外線のアフターケアについて、もっと詳しく知りたいという方はこちらの記事を参考にしてくださいね。
外出時の紫外線による日焼けのアフターケアはビタミンACEで!
2022年07月27日
暑い8月を美肌&健康に過ごすちょっとした工夫⭐️
こんにちは、ナールス広報部員です。
いよいよ夏本番、暑い8月がやってきます
今年の夏は行動制限がないということもあり、帰省や旅行などを計画している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
感染対策をしっかりとしながら、夏のいい思い出をつくりたいですね。

さて、8月は1年の中でもっとも気温が高く、猛暑日が続くことも。
そんな中、外出時はマスクを着用しているため、熱中症予防にはとくに気をつけ、こまめな水分補給を心がけましょう

また、手指消毒も頻繁に行うので、手荒れにもなりやすいですよね。
夏場はあまり使う必要のなかったハンドクリームですが、手を洗った後には手荒れ予防のために塗っておくとよいでしょう
このほか、8月のスキンケアで気をつけていただきたいのは、やはり紫外線対策。
7月に引き続き日焼け止めやUVカットの衣類などで紫外線ダメージを少なくするとともに、外出後の紫外線のアフターケアも大切です。
まずは、グリチルリチン酸2Kやアラントインなどの抗炎症成分配合のローションや薬用化粧品などで炎症を鎮めましょう。
また、肌の酸化を防ぐために、ビタミンA誘導体、ビタミンC誘導体、ビタミンE誘導体などの抗酸化成分が配合されたエイジングケア化粧品を使うことで、紫外線のアフターケアが可能です。

さらにスキンケア以外では、夏バテ対策も大切ですね。
からだの疲れはお肌のトラブルにもつながるので、健康や美肌を維持するために、睡眠や食事に気をつけ夏バテを予防しましょう
8月に旬を迎える野菜や果物、魚介類は美味しく、栄養価も高いのでおすすめです。
たとえば
*野菜では、葉唐辛子、モロヘイヤ、ゴーヤ、かぼちゃ、オクラ、枝豆、ナス
*果物では、いちじく、なし、桃、スイカ、メロン、ぶどう、すだち
*魚介類では、鮎、かます、あなご、あわび、うなぎ、しじみ
などが、8月に旬を迎える食べ物です。
このほか、しっかりと睡眠時間を確保し、日中の疲れを夜の間に回復させるよう心がけてくださいね

8月のスキンケアやエイジングケアの詳しい情報は、ナールスエイジングケアアカデミーの
夏終盤!2022年8月のスキンケアとエイジングケアのコツ
をご覧ください
いよいよ夏本番、暑い8月がやってきます

今年の夏は行動制限がないということもあり、帰省や旅行などを計画している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
感染対策をしっかりとしながら、夏のいい思い出をつくりたいですね。

さて、8月は1年の中でもっとも気温が高く、猛暑日が続くことも。
そんな中、外出時はマスクを着用しているため、熱中症予防にはとくに気をつけ、こまめな水分補給を心がけましょう


また、手指消毒も頻繁に行うので、手荒れにもなりやすいですよね。
夏場はあまり使う必要のなかったハンドクリームですが、手を洗った後には手荒れ予防のために塗っておくとよいでしょう
このほか、8月のスキンケアで気をつけていただきたいのは、やはり紫外線対策。
7月に引き続き日焼け止めやUVカットの衣類などで紫外線ダメージを少なくするとともに、外出後の紫外線のアフターケアも大切です。
まずは、グリチルリチン酸2Kやアラントインなどの抗炎症成分配合のローションや薬用化粧品などで炎症を鎮めましょう。
また、肌の酸化を防ぐために、ビタミンA誘導体、ビタミンC誘導体、ビタミンE誘導体などの抗酸化成分が配合されたエイジングケア化粧品を使うことで、紫外線のアフターケアが可能です。

さらにスキンケア以外では、夏バテ対策も大切ですね。
からだの疲れはお肌のトラブルにもつながるので、健康や美肌を維持するために、睡眠や食事に気をつけ夏バテを予防しましょう

8月に旬を迎える野菜や果物、魚介類は美味しく、栄養価も高いのでおすすめです。
たとえば
*野菜では、葉唐辛子、モロヘイヤ、ゴーヤ、かぼちゃ、オクラ、枝豆、ナス
*果物では、いちじく、なし、桃、スイカ、メロン、ぶどう、すだち
*魚介類では、鮎、かます、あなご、あわび、うなぎ、しじみ
などが、8月に旬を迎える食べ物です。
このほか、しっかりと睡眠時間を確保し、日中の疲れを夜の間に回復させるよう心がけてくださいね


8月のスキンケアやエイジングケアの詳しい情報は、ナールスエイジングケアアカデミーの
夏終盤!2022年8月のスキンケアとエイジングケアのコツ
をご覧ください

2022年06月13日
スキンケア化粧品はライン使いがおすすめ?
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、みなさんスキンケアの際には、いくつかのアイテムを組み合わせて使っておられると思います。
たとえば、化粧水+美容液+乳液
また、導入美容液+化粧水+保湿クリーム
などなど。
こうした基本のアイテムに加えて、目元にはアイクリームを使ったり、週1でフェイスマスクを加えたりされているのではないでしょうか

これらのスキンケアアイテムですが、みなさんはライン使いされていますか?
それとも、アイテム別に違うメーカー、ブランドのものを選んで使っておられますか?

ライン使いとは、スキンケアアイテムを同じブランドの同じシリーズで揃えて使うこと。
化粧水や美容液、保湿クリームなど、スキンケアの各ステップで使うアイテムを、同じブランドやシリーズのアイテムで揃えて使いことをいいます。
クレンジング料や洗顔料などが含まれる場合もあります。
メーカーなどはライン使いをオススメすることが多いですが、違うブランドやシリーズのアイテムをバラバラに使っても特に問題はありません。

ただ、ライン使いには、もちろん揃えて使うだけのメリットがあります。
●一貫性による相乗効果が得られる
全アイテムにわたる一貫性とアイテムごとの補完効果を考えて美容成分を配合しているため、アイテム同士の相乗効果が得られる。
●目的に合わせたスキンケアができる
ブランドやシリーズは、たとえば乾燥肌対策や美白ケアといった肌悩みを絞り込んでつくられているので、自分の目的に合わせたスキンケアがしやすい。
●使い方や順番で悩むことがない
ステップごとに一通りのアイテムが揃っているブランドであれば、効果が実感できる順番や使用量などがおすすめされているので、効率よくスキンケアできる。
一方で、すべてを揃えると経済的な負担が大きくなったり、化粧水は合うけどクリームは肌に合わないといったデメリットもあります。

大切なのは、ライン使いをする場合もしない場合も、メリットとデメリットをちゃんと理解して、自分の肌悩みや目的に合わせて化粧品を選び、正しく使うことです。
異なるブランドでもしっかりとアイテムを選び、自分の肌質に合うものを選べば、美肌をキープすることができます。
ナールスエイジングケアアカデミーでは
スキンケア化粧品のライン使いのメリットとデメリットは?
の記事に、スキンケア化粧品のライン使いのメリットやデメリットを詳しくご紹介しています。
ライン使いがオススメのエイジングケア化粧品についても解説していますので、ぜひご覧になってくださいね
記事はこちらです。
スキンケア化粧品のライン使いのメリットとデメリットは?
さて、みなさんスキンケアの際には、いくつかのアイテムを組み合わせて使っておられると思います。
たとえば、化粧水+美容液+乳液
また、導入美容液+化粧水+保湿クリーム
などなど。
こうした基本のアイテムに加えて、目元にはアイクリームを使ったり、週1でフェイスマスクを加えたりされているのではないでしょうか


これらのスキンケアアイテムですが、みなさんはライン使いされていますか?
それとも、アイテム別に違うメーカー、ブランドのものを選んで使っておられますか?

ライン使いとは、スキンケアアイテムを同じブランドの同じシリーズで揃えて使うこと。
化粧水や美容液、保湿クリームなど、スキンケアの各ステップで使うアイテムを、同じブランドやシリーズのアイテムで揃えて使いことをいいます。
クレンジング料や洗顔料などが含まれる場合もあります。
メーカーなどはライン使いをオススメすることが多いですが、違うブランドやシリーズのアイテムをバラバラに使っても特に問題はありません。

ただ、ライン使いには、もちろん揃えて使うだけのメリットがあります。
●一貫性による相乗効果が得られる
全アイテムにわたる一貫性とアイテムごとの補完効果を考えて美容成分を配合しているため、アイテム同士の相乗効果が得られる。
●目的に合わせたスキンケアができる
ブランドやシリーズは、たとえば乾燥肌対策や美白ケアといった肌悩みを絞り込んでつくられているので、自分の目的に合わせたスキンケアがしやすい。
●使い方や順番で悩むことがない
ステップごとに一通りのアイテムが揃っているブランドであれば、効果が実感できる順番や使用量などがおすすめされているので、効率よくスキンケアできる。
一方で、すべてを揃えると経済的な負担が大きくなったり、化粧水は合うけどクリームは肌に合わないといったデメリットもあります。

大切なのは、ライン使いをする場合もしない場合も、メリットとデメリットをちゃんと理解して、自分の肌悩みや目的に合わせて化粧品を選び、正しく使うことです。
異なるブランドでもしっかりとアイテムを選び、自分の肌質に合うものを選べば、美肌をキープすることができます。
ナールスエイジングケアアカデミーでは
スキンケア化粧品のライン使いのメリットとデメリットは?
の記事に、スキンケア化粧品のライン使いのメリットやデメリットを詳しくご紹介しています。
ライン使いがオススメのエイジングケア化粧品についても解説していますので、ぜひご覧になってくださいね

記事はこちらです。
スキンケア化粧品のライン使いのメリットとデメリットは?
2022年04月01日
4月のプレゼントは目元・口元美容液⭐️ナールス ネオ
こんにちは、ナールス広報部員です。
毎月恒例!ナールス製品があたる
エイジングケア応援コスメプレゼントクイズ
月ごとに、その季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけましょう
さて、春爛漫、心が浮きたつ季節がやってきました!
この4月から新生活をスタートさせていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

例年と何も変わらない(笑)という方も、気持ちを新たにしてスキンエアやエイジングケアに励んでいきましょう!
さて、4月は暖かさも増し、過ごしやすい季節ですが、気をつけないといけないのが日増しに強くなる紫外線ですね。
紫外線ダメージは、活性酸素でお肌を酸化させて光老化をもたらします。
光老化は、年齢による老化以上にコラーゲンやエラスチンを破壊するため、イヤなエイジングサインしわの原因になってしまいます。

そこで、今回は「しわ」に関するクイズを出題しています。
4月のプレゼントは、ナールスゲン&ネオダーミル推奨濃度配合の
エイジングケア美容液ナールス ネオ

今、注目のペプチドが3種類、ヒト型セラミドが6種類配合され、しわのエイジングケアにおすすめです。

今回は、クイズの正解者の中から3名様にプレゼントいたします
クイズの詳細や応募方法については、ナールスエイジングケアアカデミーの
2022年4月のエイジングケアクイズ!テーマは「しわ」
をご覧ください。
なお、今回のクイズのヒントは
「しわを取る、消す対策は本気で!10の改善法と7の美容医療」を参考にしてくださいね。
たくさんのご応募お待ちしています
毎月恒例!ナールス製品があたる


月ごとに、その季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけましょう

さて、春爛漫、心が浮きたつ季節がやってきました!
この4月から新生活をスタートさせていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

例年と何も変わらない(笑)という方も、気持ちを新たにしてスキンエアやエイジングケアに励んでいきましょう!
さて、4月は暖かさも増し、過ごしやすい季節ですが、気をつけないといけないのが日増しに強くなる紫外線ですね。
紫外線ダメージは、活性酸素でお肌を酸化させて光老化をもたらします。
光老化は、年齢による老化以上にコラーゲンやエラスチンを破壊するため、イヤなエイジングサインしわの原因になってしまいます。

そこで、今回は「しわ」に関するクイズを出題しています。
4月のプレゼントは、ナールスゲン&ネオダーミル推奨濃度配合の
エイジングケア美容液ナールス ネオ


今、注目のペプチドが3種類、ヒト型セラミドが6種類配合され、しわのエイジングケアにおすすめです。

今回は、クイズの正解者の中から3名様にプレゼントいたします

クイズの詳細や応募方法については、ナールスエイジングケアアカデミーの
2022年4月のエイジングケアクイズ!テーマは「しわ」
をご覧ください。
なお、今回のクイズのヒントは
「しわを取る、消す対策は本気で!10の改善法と7の美容医療」を参考にしてくださいね。
たくさんのご応募お待ちしています


2021年09月28日
保湿の秋がやってきました!
こんにちは、ナールス広報部員です。
日暮れがだんだん早くなり、日一日と秋の深まりを感じる今日この頃です。
みなさんお肌の調子はいかがですか?

9月も終わりに近づき、いよいよ10月
日中は汗ばんだり、朝晩は肌寒く感じたりすることはあるものの、10月は気温や湿度ともに安定していて、基本的には過ごしやすく、お肌にとっても良い環境にあります。
ただし、深まる秋に備えてスキンケアやエイジングケアで気をつけておきたいポイントがあります。
それは、保湿。

どの季節であっても、保湿は清潔、紫外線対策と並んでスキンケアの基本ですが、特に秋本番へと向かうこの時期は、気温の低下によって皮脂の分泌量が少なくなるなど、お肌の乾燥を感じやすくなってしまいます。
また、乾燥がさらに進む冬に備えて、保湿力の高いお肌を育んでおくための大切な時期でもあるのです
というのも、今お肌は
*夏に受けた紫外線ダメージによって、ターンオーバーが乱れがち
*そのため、お肌のバリア機能が低下し、乾燥しやすい
*季節の変わり目でお肌がゆらぎやすく、敏感な状態
*秋の花粉の影響や乾燥によるかゆみ、マスクによる刺激で肌あれが目立つ
こんな状態になっている可能性が。
保湿といえば、乾燥肌のリスクが高まる冬のものと考えがちですが、夏の肌疲れを解消しておきたい秋こそ、ていねいな保湿を心がけ、バリア機能を高めておくことで本格的な乾燥の季節に備えておきたいですね。
保湿効果の高い美容液や保湿クリームでのスキンケアはもちろん、フェイスマスクでのスペシャルケアも保湿力アップには効果的です

また、食事や睡眠などにも気を配り、乾燥の原因をつくらない生活習慣を心がけるなど、お肌内側からの工夫も大切ですね。
ナールスエイジングケアアカデミーでは、保湿力アップのための実践方法を
秋が深まる!2021年10月のスキンケアとエイジングケア
の記事にまとめ、ご紹介しています。
この時期にふさわしいスキンケア、エイジングケアのポイント、また日常生活で気をつけたい点などもわかりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね
記事はこちらです。
秋が深まる!2021年10月のスキンケアとエイジングケア
日暮れがだんだん早くなり、日一日と秋の深まりを感じる今日この頃です。
みなさんお肌の調子はいかがですか?

9月も終わりに近づき、いよいよ10月

日中は汗ばんだり、朝晩は肌寒く感じたりすることはあるものの、10月は気温や湿度ともに安定していて、基本的には過ごしやすく、お肌にとっても良い環境にあります。
ただし、深まる秋に備えてスキンケアやエイジングケアで気をつけておきたいポイントがあります。
それは、保湿。

どの季節であっても、保湿は清潔、紫外線対策と並んでスキンケアの基本ですが、特に秋本番へと向かうこの時期は、気温の低下によって皮脂の分泌量が少なくなるなど、お肌の乾燥を感じやすくなってしまいます。
また、乾燥がさらに進む冬に備えて、保湿力の高いお肌を育んでおくための大切な時期でもあるのです

というのも、今お肌は
*夏に受けた紫外線ダメージによって、ターンオーバーが乱れがち
*そのため、お肌のバリア機能が低下し、乾燥しやすい
*季節の変わり目でお肌がゆらぎやすく、敏感な状態
*秋の花粉の影響や乾燥によるかゆみ、マスクによる刺激で肌あれが目立つ
こんな状態になっている可能性が。
保湿といえば、乾燥肌のリスクが高まる冬のものと考えがちですが、夏の肌疲れを解消しておきたい秋こそ、ていねいな保湿を心がけ、バリア機能を高めておくことで本格的な乾燥の季節に備えておきたいですね。
保湿効果の高い美容液や保湿クリームでのスキンケアはもちろん、フェイスマスクでのスペシャルケアも保湿力アップには効果的です


また、食事や睡眠などにも気を配り、乾燥の原因をつくらない生活習慣を心がけるなど、お肌内側からの工夫も大切ですね。
ナールスエイジングケアアカデミーでは、保湿力アップのための実践方法を
秋が深まる!2021年10月のスキンケアとエイジングケア
の記事にまとめ、ご紹介しています。
この時期にふさわしいスキンケア、エイジングケアのポイント、また日常生活で気をつけたい点などもわかりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね

記事はこちらです。
秋が深まる!2021年10月のスキンケアとエイジングケア
2021年08月30日
季節の変わり目9月のスキンケアポイントは?
こんにちは、ナールス広報部員です。
長い雨の日が終わったとたん、まもなく9月というのに猛暑の日々が続いていますね。
みなさん、お肌の調子はいかがですか?
ただ、朝夕の風の涼しさや空の色に、ほんの少し秋の気配を感じ始めました。
夏から秋へ、季節は着実に進んでいるようですね。

さて、そんな季節の端境期、
*お肌にハリがなく、乾燥を感じる
*シミや目の下のクマが目立ってきた
*お肌がごわごわしている
*メイクのノリが悪く、化粧崩れしやすい
*くすみが目立って疲れた感じがする
*スキンケア化粧品の浸透が悪い
こんなお肌の状態を感じることはありませんか?
これは、夏老け肌や秋枯れ肌などとも呼ばれる、この時期によくみられるお肌の状態。
夏の間の強い紫外線ダメージによって、お肌はもちろん、血管やリンパ管などがダメージを受け、お肌のターンオーバーが乱れることが原因です。

どの季節でも、スキンケアやエイジングケアの基本は、清潔、保湿、紫外線対策ですが、今はとくに夏の暑さや紫外線のダメージでお肌は疲れ気味です。
この時期にふさわしいスキンケアやエイジングケアで、そろそろお肌も秋に備えましょう
ということで、秋の始まりを迎える9月に実践していただきたいスキンケアポイントをまとめてみました。
1)保湿をしっかりすることで、夏の肌ダメージを回復しましょう!
2)くすみやごわつきが気になる場合は、酵素洗顔などの角質ケアを取り入れましょう!
3)ビタミンACEの化粧品や食べ物の摂取で、抗酸化ケアもしっかりと!
4)スキンケアに加えて、睡眠や運動などの生活習慣も整えましょう!
秋本番になって、さまざまな肌トラブルがあらわれる前に、今のお肌の状態を考えた適切なケアで、季節の変わり目のお肌をいたわってくださいね
ナールスエイジングケアアカデミーでは
秋が来る!2021年9月のスキンケアとエイジングケア
の記事で、夏から秋へと季節が移る9月のスキンケア、エイジングケアのポイントを詳しくご紹介しています。
夏の肌ダメージを回復するための実践的なスキンケアはもちろんのこと、日常生活のポイントもご紹介していますので、ぜひ活用してくださいね。
また、美肌づくりに役立つ旬の食べ物と美味しく味わうためのレシピ情報は、こちらをご覧ください。
秋の始まり9月におすすめの食べ物とレシピ

長い雨の日が終わったとたん、まもなく9月というのに猛暑の日々が続いていますね。
みなさん、お肌の調子はいかがですか?
ただ、朝夕の風の涼しさや空の色に、ほんの少し秋の気配を感じ始めました。
夏から秋へ、季節は着実に進んでいるようですね。

さて、そんな季節の端境期、
*お肌にハリがなく、乾燥を感じる
*シミや目の下のクマが目立ってきた
*お肌がごわごわしている
*メイクのノリが悪く、化粧崩れしやすい
*くすみが目立って疲れた感じがする
*スキンケア化粧品の浸透が悪い
こんなお肌の状態を感じることはありませんか?
これは、夏老け肌や秋枯れ肌などとも呼ばれる、この時期によくみられるお肌の状態。
夏の間の強い紫外線ダメージによって、お肌はもちろん、血管やリンパ管などがダメージを受け、お肌のターンオーバーが乱れることが原因です。

どの季節でも、スキンケアやエイジングケアの基本は、清潔、保湿、紫外線対策ですが、今はとくに夏の暑さや紫外線のダメージでお肌は疲れ気味です。
この時期にふさわしいスキンケアやエイジングケアで、そろそろお肌も秋に備えましょう

ということで、秋の始まりを迎える9月に実践していただきたいスキンケアポイントをまとめてみました。
1)保湿をしっかりすることで、夏の肌ダメージを回復しましょう!
2)くすみやごわつきが気になる場合は、酵素洗顔などの角質ケアを取り入れましょう!
3)ビタミンACEの化粧品や食べ物の摂取で、抗酸化ケアもしっかりと!
4)スキンケアに加えて、睡眠や運動などの生活習慣も整えましょう!
秋本番になって、さまざまな肌トラブルがあらわれる前に、今のお肌の状態を考えた適切なケアで、季節の変わり目のお肌をいたわってくださいね

ナールスエイジングケアアカデミーでは
秋が来る!2021年9月のスキンケアとエイジングケア
の記事で、夏から秋へと季節が移る9月のスキンケア、エイジングケアのポイントを詳しくご紹介しています。
夏の肌ダメージを回復するための実践的なスキンケアはもちろんのこと、日常生活のポイントもご紹介していますので、ぜひ活用してくださいね。
また、美肌づくりに役立つ旬の食べ物と美味しく味わうためのレシピ情報は、こちらをご覧ください。
秋の始まり9月におすすめの食べ物とレシピ

2021年01月05日
新春1月のプレゼントはエイジングケア美容液ナールス ネオ⭐️
こんにちは、ナールス広報部員です。
本年もみなさまの健やかな素肌づくりをサポートしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします

ということで、2021年最初の恒例!エイジングケア応援コスメプレゼントクイズです!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけ、美肌をキープしましょう✨
さて、1月のクイズは、「初心にかえって皮膚の基本チェック」がテーマです。
みなさん、皮膚、つまりお肌の役割や構造についてご存じでしょうか?

皮膚は、「人体で最大の臓器」といわれていて、細菌やほこりなどの外部の刺激から私たちのからだを守ってくれています。
エイジングケア化粧品を正しく使って、その効果を得るためには、皮膚の役割や構造をしっかりと理解することが大切です。
2021年を健やかな素肌で過ごすためにも、ぜひクイズにチャレンジして、お肌(皮膚)の知識を身につけてくださいね
今月のプレゼントは、ナールスゲン配合目元・口元の集中ケア美容液ナールス ネオ。

正解者の中から3名様にお届けします


クイズの詳細や応募方法については、ナールスエイジングケアアカデミーの
2021年1月のエイジングケアクイズ!テーマは、「初心にかえって皮膚の基本チェック」
の記事をご覧くださいね。
なお、今回のクイズのヒントは、「皮膚(お肌)の構造と役割は?正しいエイジングケアのために!」や「人は皮膚呼吸をするの?化粧品と美容業界の誤った使い方!」を参考にしてください。
たくさんのご応募お待ちしています
本年もみなさまの健やかな素肌づくりをサポートしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします


ということで、2021年最初の恒例!エイジングケア応援コスメプレゼントクイズです!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけ、美肌をキープしましょう✨
さて、1月のクイズは、「初心にかえって皮膚の基本チェック」がテーマです。
みなさん、皮膚、つまりお肌の役割や構造についてご存じでしょうか?

皮膚は、「人体で最大の臓器」といわれていて、細菌やほこりなどの外部の刺激から私たちのからだを守ってくれています。
エイジングケア化粧品を正しく使って、その効果を得るためには、皮膚の役割や構造をしっかりと理解することが大切です。
2021年を健やかな素肌で過ごすためにも、ぜひクイズにチャレンジして、お肌(皮膚)の知識を身につけてくださいね

今月のプレゼントは、ナールスゲン配合目元・口元の集中ケア美容液ナールス ネオ。

正解者の中から3名様にお届けします



クイズの詳細や応募方法については、ナールスエイジングケアアカデミーの
2021年1月のエイジングケアクイズ!テーマは、「初心にかえって皮膚の基本チェック」
の記事をご覧くださいね。
なお、今回のクイズのヒントは、「皮膚(お肌)の構造と役割は?正しいエイジングケアのために!」や「人は皮膚呼吸をするの?化粧品と美容業界の誤った使い方!」を参考にしてください。
たくさんのご応募お待ちしています

2020年12月31日
2021年も健やかな素肌づくりはナールスブランドで✨
こんにちは、ナールス広報部員です。
今年もナールスブランドのエイジングケア化粧品をご愛顧いただき、本当にありがとうございました。
2021年も、みなさまの
健やかなカラダや美肌づくり
をサポートしてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
ということで、本年最後のブログでは、新春1月のスキンケア情報をお届けします。

1年で最も寒く、乾燥する時期を迎える1月。
まずは、保湿をしっかりと行うことで、乾燥からお肌を守りましょう!
その際のポイントとしては、美容液や乳液などで油溶性の保湿成分を取り入れ、水分の蒸発を防ぐことが大切です。
また、顔のお肌だけでなく、手足やひじ、かかと、首やデコルテなどもボディクリームなどを使って保湿を心がけましょう

さらに、スキンケアだけでなく、食事や入浴など日常生活に気をつけるとともに、温活で冷えを予防・改善することも大切なポイントです。
大寒を迎える1月は、寒さによる体調不良がお肌の不調をもたらすことも多いので、体調管理にはいつも以上に気をつけたいものですね。
ナールスエイジングケアアカデミーでは
新春!2021年1月のスキンケアとエイジングケア
の記事に、1月の季節特性を踏まえたスキンケアやエイジングケアの実践ポイントをまとめ、詳しくご紹介しています。
ぜひお読みいただき、寒さに負けない素肌づくりにお役立ていただくとともに、気持ちも新たに、2021年もごいっしょにスキンケアやエイジングケアに取り組んでいきましょう
記事はこちらです。
新春!2021年1月のスキンケアとエイジングケア
ナールスブランドの製品については、こちらをどうぞ
ナールスゲン配合エイジングケア化粧品のことならナールスコム

今年もナールスブランドのエイジングケア化粧品をご愛顧いただき、本当にありがとうございました。
2021年も、みなさまの


ということで、本年最後のブログでは、新春1月のスキンケア情報をお届けします。

1年で最も寒く、乾燥する時期を迎える1月。
まずは、保湿をしっかりと行うことで、乾燥からお肌を守りましょう!
その際のポイントとしては、美容液や乳液などで油溶性の保湿成分を取り入れ、水分の蒸発を防ぐことが大切です。
また、顔のお肌だけでなく、手足やひじ、かかと、首やデコルテなどもボディクリームなどを使って保湿を心がけましょう


さらに、スキンケアだけでなく、食事や入浴など日常生活に気をつけるとともに、温活で冷えを予防・改善することも大切なポイントです。
大寒を迎える1月は、寒さによる体調不良がお肌の不調をもたらすことも多いので、体調管理にはいつも以上に気をつけたいものですね。
ナールスエイジングケアアカデミーでは
新春!2021年1月のスキンケアとエイジングケア
の記事に、1月の季節特性を踏まえたスキンケアやエイジングケアの実践ポイントをまとめ、詳しくご紹介しています。
ぜひお読みいただき、寒さに負けない素肌づくりにお役立ていただくとともに、気持ちも新たに、2021年もごいっしょにスキンケアやエイジングケアに取り組んでいきましょう

記事はこちらです。
新春!2021年1月のスキンケアとエイジングケア
ナールスブランドの製品については、こちらをどうぞ

ナールスゲン配合エイジングケア化粧品のことならナールスコム

2020年10月13日
ムレと乾燥が混在!マスクによる肌悩みが心配?
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、新型コロナウィルス感染予防のため、マスク生活になって約8カ月になりますね。
今や、感染予防対策としても、また人と接する場でのマナーとしても、マスクは欠かせなくなりました。
ただし、風邪や花粉の時期にマスクは付けていても、ほとんど一日中マスク着用を強いられるというのは、これまでになかったこと。
とくに、暑い夏場のマスク着用は、汗をかいたりムレたりして大変だったのではないでしょうか?
かゆみや吹き出物、マスクが擦れることによるフェイスラインの肌荒れなども気になりますよね。

このブログでも、マスクによる肌荒れを防ぐためのスキンケアやマスク選びのポイントなどを何度かお伝えしてきましたが、秋を迎えてさらにマスクによる混合肌、という肌悩みも現われてきているといいます。
マスク混合肌とは、マスク内は呼気による熱がこもり、蒸れてベタついているのに、外気にさらされている目元周辺は乾燥してカサついている肌状態のこととか。

気温、湿度ともに低下していくこれからの季節は、ムレによる肌荒れと乾燥やかさつきという正反対の肌トラブルが混在する肌状態が心配になってきます。
予防や対策としては、どちらもマスクや外気の刺激によってお肌のバリア機能が低下し、敏感に傾いてしまっているため、
*クレンジングや洗顔の際には擦ったりせず、お肌に負担をかけないようにする
*刺激が少なく、保湿力の高い成分配合のスキンケアアイテムでお手入れする
などの基本のスキンケアを心がけ、お肌のバリア機能を整えましょう
気になる目元、口元は専用の美容液を使ったり、アイクリームも効果的です。
美容液やアイクリームには、保湿力に優れたセラミド配合のエイジングケア化粧品がおすすめですよ

マスク常用の新しい生活様式に対応していくためにも、ちょっとしたスキンケアの工夫を取り入れ、お肌のコンディションを整えましょう!
さて、新型コロナウィルス感染予防のため、マスク生活になって約8カ月になりますね。
今や、感染予防対策としても、また人と接する場でのマナーとしても、マスクは欠かせなくなりました。
ただし、風邪や花粉の時期にマスクは付けていても、ほとんど一日中マスク着用を強いられるというのは、これまでになかったこと。
とくに、暑い夏場のマスク着用は、汗をかいたりムレたりして大変だったのではないでしょうか?
かゆみや吹き出物、マスクが擦れることによるフェイスラインの肌荒れなども気になりますよね。

このブログでも、マスクによる肌荒れを防ぐためのスキンケアやマスク選びのポイントなどを何度かお伝えしてきましたが、秋を迎えてさらにマスクによる混合肌、という肌悩みも現われてきているといいます。
マスク混合肌とは、マスク内は呼気による熱がこもり、蒸れてベタついているのに、外気にさらされている目元周辺は乾燥してカサついている肌状態のこととか。

気温、湿度ともに低下していくこれからの季節は、ムレによる肌荒れと乾燥やかさつきという正反対の肌トラブルが混在する肌状態が心配になってきます。
予防や対策としては、どちらもマスクや外気の刺激によってお肌のバリア機能が低下し、敏感に傾いてしまっているため、
*クレンジングや洗顔の際には擦ったりせず、お肌に負担をかけないようにする
*刺激が少なく、保湿力の高い成分配合のスキンケアアイテムでお手入れする
などの基本のスキンケアを心がけ、お肌のバリア機能を整えましょう

気になる目元、口元は専用の美容液を使ったり、アイクリームも効果的です。
美容液やアイクリームには、保湿力に優れたセラミド配合のエイジングケア化粧品がおすすめですよ


マスク常用の新しい生活様式に対応していくためにも、ちょっとしたスキンケアの工夫を取り入れ、お肌のコンディションを整えましょう!
2020年09月17日
味覚の秋☆おいしく食べて美肌も健康も!
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、猛暑もようやく落ち着き、過ごしやすくなってきましたね。
夏の間、暑さで衰えていた食欲も、少しずつ挽回してきたのではないでしょうか。
食事は、睡眠や運動とともに、エイジングケアにとって大切な生活習慣
なかでも、バランスのよい食事は、からだの内側から美肌を育む源といっても過言ではありません。
とはいえ、仕事や家事に追われていると、朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になったり、偏食がちになったりと、バランスのよい食習慣を維持するのはなかなか難しいことといえます。
また、「何を食べるか」ということと同時に、健やかな心身を保つためには「食べ方(食事の取り方)」も重要です。
ということで、秋の味覚が届き始める今、日頃の食べ方をちょっと見直して内側からの美肌をめざしましょう

●朝食には主食+たんぱく質
朝食を抜いたり、コーヒーだけで済ませていると、からだは朝がきたことを認識できません。
そのため、体内時計が乱れてしまい、疲れが取れなかったり、太りやすくなるなどの不調を招きます。
ポイントは、ごはんやパンなどの主食にたんぱく質を組み合わせること。

ごはんやパンなどの炭水化物は、夜型から朝型へとからだをリセット。
また、朝のたんぱく質は、エイジングにともなって低下する筋肉を維持するためにはたらきます。
●野菜を先に食べる
野菜をまず始めにたくさん食べることで、血糖値の上昇を抑え、野菜に含まれるカリウムが余分な塩分の排出を促すなどの効果が期待できます。
野菜は旬の好きな物を、1日約350gをめやすに3食にわけて摂取するようにしましょう。
美肌だけでなく、血管年齢を若々しく保ち、生活習慣病を予防するなど、からだの健康維持にもおすすめの食べ方です。

●5色の食材をまんべんなく食べる
これは、
5色バランス健康法
という食べ方です。
赤 …… 肉類、マグロ、サケ、イワシ、サバ、にんじん、トマト、イチゴ、柿など
緑 …… ほうれん草、小松菜、春菊、ブロッコリー、ピーマン、キャベツ、緑茶など
黄 …… 納豆、油揚げ、味噌、卵、チーズ、かぼちゃ、さつまいも、みかん、レモン
など
白 …… ごはん、パン、うどん、白身魚、豆腐、牛乳、白菜、大根、タマネギなど
黒 …… ワカメ、昆布、ひじき、海苔、こんにゃく、黒ごま、しいたけ、しめじなど
このように、ほぼ見た目の色が基準になっていて、「赤」は良質のたんぱく質やβカロテンが豊富。
「白」はからだを動かすエネルギー源に。
また、「緑」はからだの機能を整えるビタミン、ミネラルが豊富というふうに、それぞれに違うはたらきがあります。

気をつけたいのは、5色をまんべんなく同量に食べるのではなく、食事で多くなりがちな「赤」や「白」は控えめに、逆に少ない「黒」や「緑」の食品を積極的に取り入れ、バランスを取るのがポイント。
特に「黒」や「緑」の食品はカロリーが低く、先に食べると満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐことができます
食べ物が美味しい秋、ちょっとした食べ方の工夫で健康と美肌 をめざしましょう!
さて、猛暑もようやく落ち着き、過ごしやすくなってきましたね。
夏の間、暑さで衰えていた食欲も、少しずつ挽回してきたのではないでしょうか。
食事は、睡眠や運動とともに、エイジングケアにとって大切な生活習慣

なかでも、バランスのよい食事は、からだの内側から美肌を育む源といっても過言ではありません。
とはいえ、仕事や家事に追われていると、朝食を抜いたり、食事の時間が不規則になったり、偏食がちになったりと、バランスのよい食習慣を維持するのはなかなか難しいことといえます。
また、「何を食べるか」ということと同時に、健やかな心身を保つためには「食べ方(食事の取り方)」も重要です。
ということで、秋の味覚が届き始める今、日頃の食べ方をちょっと見直して内側からの美肌をめざしましょう


●朝食には主食+たんぱく質
朝食を抜いたり、コーヒーだけで済ませていると、からだは朝がきたことを認識できません。
そのため、体内時計が乱れてしまい、疲れが取れなかったり、太りやすくなるなどの不調を招きます。
ポイントは、ごはんやパンなどの主食にたんぱく質を組み合わせること。

ごはんやパンなどの炭水化物は、夜型から朝型へとからだをリセット。
また、朝のたんぱく質は、エイジングにともなって低下する筋肉を維持するためにはたらきます。
●野菜を先に食べる
野菜をまず始めにたくさん食べることで、血糖値の上昇を抑え、野菜に含まれるカリウムが余分な塩分の排出を促すなどの効果が期待できます。
野菜は旬の好きな物を、1日約350gをめやすに3食にわけて摂取するようにしましょう。
美肌だけでなく、血管年齢を若々しく保ち、生活習慣病を予防するなど、からだの健康維持にもおすすめの食べ方です。

●5色の食材をまんべんなく食べる
これは、


赤 …… 肉類、マグロ、サケ、イワシ、サバ、にんじん、トマト、イチゴ、柿など
緑 …… ほうれん草、小松菜、春菊、ブロッコリー、ピーマン、キャベツ、緑茶など
黄 …… 納豆、油揚げ、味噌、卵、チーズ、かぼちゃ、さつまいも、みかん、レモン
など
白 …… ごはん、パン、うどん、白身魚、豆腐、牛乳、白菜、大根、タマネギなど
黒 …… ワカメ、昆布、ひじき、海苔、こんにゃく、黒ごま、しいたけ、しめじなど
このように、ほぼ見た目の色が基準になっていて、「赤」は良質のたんぱく質やβカロテンが豊富。
「白」はからだを動かすエネルギー源に。
また、「緑」はからだの機能を整えるビタミン、ミネラルが豊富というふうに、それぞれに違うはたらきがあります。

気をつけたいのは、5色をまんべんなく同量に食べるのではなく、食事で多くなりがちな「赤」や「白」は控えめに、逆に少ない「黒」や「緑」の食品を積極的に取り入れ、バランスを取るのがポイント。
特に「黒」や「緑」の食品はカロリーが低く、先に食べると満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐことができます

食べ物が美味しい秋、ちょっとした食べ方の工夫で健康と美肌 をめざしましょう!
2020年09月10日
睡眠の質をアップして美肌力を高める!
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、健康や美容面に大きな影響を及ぼすといわれる眠り。
みなさん、毎日よい睡眠がとれていますか?

なかなか寝つけなかったり、夜中に何度も目を覚ます、朝目覚めても疲れが残っている…
こんな人は、睡眠に問題があるのかも知れません。
では、そもそも睡眠はなぜ必要なのか、その役割としては、まず「脳の疲れをとり、記憶の整理する」ことがあげられます。
また「からだの疲れとり、回復させる」、「からだの成長を促し、日中に傷ついた細胞を修復する」などのはたらきも担っています。
こうした睡眠の効果を得るためには
●睡眠時間
●睡眠の質
●起床と就寝のリズム
この3つを確保することが大切です。

でも、ストレスや運動不足で不眠になったり、忙しくて睡眠時間が短くなったりと、なかなか十分な睡眠をとれている人は少ないのではないでしょうか。
とくに、40代以降のエイジングケア世代は、平均睡眠時間がもっとも短い年代といわれ、さらに女性ホルモンの変化によって深く連続した眠りがとりにくいといわれています。
スキンケアをしっかりしていても、肌悩みが多かったりするのも、睡眠の効果が得られていないのが原因かも知れませんね。

また、たとえ毎日7時間ほどの睡眠時間をとっていても、夜中に何度か目が覚めたり、昼間に疲れや眠気を感じたりする場合は、睡眠の質が低下していることも考えられます。
意識したいのは「連続した睡眠を確保すること」。
眠る時間が短くても脳の疲れは改善しますが、からだの疲れはとれません。
睡眠中のからだの修復作業は順を追って行われるため、連続した睡眠時間が短いと、疲労回復が途中で終わってしまうのだそうです。
意外かも知れませんが、朝の時間の過ごし方が眠りの質をアップさせるとか。
決まった時間に起きて朝日を浴びる
朝食に必須アミノ酸のトリプトファンを多く含んだ食材をとりいれる
(安眠成分といわれるトリプトファンは、卵、牛乳、チーズ、味噌、豆腐などに豊富です)
こんな工夫で心地よい睡眠をめざし、美肌力を高めましょう!

より良い睡眠のために、ナールスエイジングアカデミーの記事や編集部ニュースを参考にしてくださいね
美肌は質の高い睡眠中に作られる!3つのホルモンを活かす4つの対策
無重力まくらで快眠と美肌を!頭の動きに合わせたフィット感が大切
さて、健康や美容面に大きな影響を及ぼすといわれる眠り。
みなさん、毎日よい睡眠がとれていますか?

なかなか寝つけなかったり、夜中に何度も目を覚ます、朝目覚めても疲れが残っている…
こんな人は、睡眠に問題があるのかも知れません。
では、そもそも睡眠はなぜ必要なのか、その役割としては、まず「脳の疲れをとり、記憶の整理する」ことがあげられます。
また「からだの疲れとり、回復させる」、「からだの成長を促し、日中に傷ついた細胞を修復する」などのはたらきも担っています。
こうした睡眠の効果を得るためには
●睡眠時間
●睡眠の質
●起床と就寝のリズム
この3つを確保することが大切です。

でも、ストレスや運動不足で不眠になったり、忙しくて睡眠時間が短くなったりと、なかなか十分な睡眠をとれている人は少ないのではないでしょうか。
とくに、40代以降のエイジングケア世代は、平均睡眠時間がもっとも短い年代といわれ、さらに女性ホルモンの変化によって深く連続した眠りがとりにくいといわれています。
スキンケアをしっかりしていても、肌悩みが多かったりするのも、睡眠の効果が得られていないのが原因かも知れませんね。

また、たとえ毎日7時間ほどの睡眠時間をとっていても、夜中に何度か目が覚めたり、昼間に疲れや眠気を感じたりする場合は、睡眠の質が低下していることも考えられます。
意識したいのは「連続した睡眠を確保すること」。
眠る時間が短くても脳の疲れは改善しますが、からだの疲れはとれません。
睡眠中のからだの修復作業は順を追って行われるため、連続した睡眠時間が短いと、疲労回復が途中で終わってしまうのだそうです。
意外かも知れませんが、朝の時間の過ごし方が眠りの質をアップさせるとか。


(安眠成分といわれるトリプトファンは、卵、牛乳、チーズ、味噌、豆腐などに豊富です)
こんな工夫で心地よい睡眠をめざし、美肌力を高めましょう!

より良い睡眠のために、ナールスエイジングアカデミーの記事や編集部ニュースを参考にしてくださいね

美肌は質の高い睡眠中に作られる!3つのホルモンを活かす4つの対策
無重力まくらで快眠と美肌を!頭の動きに合わせたフィット感が大切
2020年08月28日
夏から秋へ。季節の変わり目のスキンケアポイントは?
こんにちは、ナールス広報部員です。
二十四節気の一つ、暑さが止むという意味の処暑を過ぎても、猛暑の日々が続いていますね。
ただ、朝夕の風の涼しさや空の色に、ほんの少し秋の気配を感じ始めました。
夏から秋へ、季節は着実に進んでいるようです。

さて、そんな季節の端境期、
*お肌にハリがなく、乾燥を感じる
*シミや目の下のクマが目立ってきた
*お肌がごわごわしている
*メイクのノリが悪く、化粧崩れしやすい
*くすみが目立って疲れた感じがする
*スキンケア化粧品の浸透が悪い
こんなお肌の状態を感じることはありませんか?
これは、夏老け肌や秋枯れ肌などとも呼ばれる、この時期によくみられるお肌の状態。
夏の間の強い紫外線ダメージによって、お肌はもちろん、血管やリンパ管などがダメージを受け、お肌のターンオーバーが乱れることが原因です。

どの季節でも、スキンケアやエイジングケアの基本は、清潔、保湿、紫外線対策ですが、今はとくに夏の暑さや紫外線のダメージでお肌は疲れ気味です。
この時期にふさわしいスキンケアやエイジングケアで、そろそろお肌も秋に備えましょう
ということで、秋の始まりを迎える9月に実践していただきたいスキンケアポイントをまとめてみました。
まずは、保湿。しっかり保湿することで、夏の肌ダメージを回復しましょう!
くすみやごわつきが気になる場合は、酵素洗顔などの角質ケアを取り入れましょう!
ビタミンACEの化粧品や食べ物の摂取で、抗酸化ケアもしっかりと!
スキンケアに加えて、睡眠や運動などの生活習慣も整えましょう!

夏場は湿度が高く、汗や皮脂の影響もあってお肌は乾燥を感じにくいのですが、強い紫外線や冷房などによって、知らず知らずの間にうるおい不足が進行している場合があります。
秋本番になって、さまざまな肌トラブルがあらわれる前に、今のお肌の状態を考えた適切なケアで、季節の変わり目のお肌をいたわりましょう
ナールスエイジングケアアカデミーでは
秋が来る!2020年9月のスキンケアとエイジングケア
の記事で、夏から秋へと季節が移る9月のスキンケア、エイジングケアのポイントを詳しくご紹介しています。
夏の肌ダメージを回復するための実践的なスキンケアはもちろんのこと、日常生活のポイントもご紹介していますので、ぜひ活用してくださいね。
また、美肌づくりに役立つ旬の食べ物と美味しく味わうためのレシピ情報は、こちらをご覧ください。
秋の始まり9月におすすめの食べ物とレシピ

二十四節気の一つ、暑さが止むという意味の処暑を過ぎても、猛暑の日々が続いていますね。
ただ、朝夕の風の涼しさや空の色に、ほんの少し秋の気配を感じ始めました。
夏から秋へ、季節は着実に進んでいるようです。

さて、そんな季節の端境期、
*お肌にハリがなく、乾燥を感じる
*シミや目の下のクマが目立ってきた
*お肌がごわごわしている
*メイクのノリが悪く、化粧崩れしやすい
*くすみが目立って疲れた感じがする
*スキンケア化粧品の浸透が悪い
こんなお肌の状態を感じることはありませんか?
これは、夏老け肌や秋枯れ肌などとも呼ばれる、この時期によくみられるお肌の状態。
夏の間の強い紫外線ダメージによって、お肌はもちろん、血管やリンパ管などがダメージを受け、お肌のターンオーバーが乱れることが原因です。

どの季節でも、スキンケアやエイジングケアの基本は、清潔、保湿、紫外線対策ですが、今はとくに夏の暑さや紫外線のダメージでお肌は疲れ気味です。
この時期にふさわしいスキンケアやエイジングケアで、そろそろお肌も秋に備えましょう

ということで、秋の始まりを迎える9月に実践していただきたいスキンケアポイントをまとめてみました。
まずは、保湿。しっかり保湿することで、夏の肌ダメージを回復しましょう!
くすみやごわつきが気になる場合は、酵素洗顔などの角質ケアを取り入れましょう!
ビタミンACEの化粧品や食べ物の摂取で、抗酸化ケアもしっかりと!
スキンケアに加えて、睡眠や運動などの生活習慣も整えましょう!

夏場は湿度が高く、汗や皮脂の影響もあってお肌は乾燥を感じにくいのですが、強い紫外線や冷房などによって、知らず知らずの間にうるおい不足が進行している場合があります。
秋本番になって、さまざまな肌トラブルがあらわれる前に、今のお肌の状態を考えた適切なケアで、季節の変わり目のお肌をいたわりましょう

ナールスエイジングケアアカデミーでは
秋が来る!2020年9月のスキンケアとエイジングケア
の記事で、夏から秋へと季節が移る9月のスキンケア、エイジングケアのポイントを詳しくご紹介しています。
夏の肌ダメージを回復するための実践的なスキンケアはもちろんのこと、日常生活のポイントもご紹介していますので、ぜひ活用してくださいね。
また、美肌づくりに役立つ旬の食べ物と美味しく味わうためのレシピ情報は、こちらをご覧ください。
秋の始まり9月におすすめの食べ物とレシピ
