ナールスでキレイ習慣 › 成分
2022年09月02日
注目の成分⭐️ナイアシンアミド⭐️のしわ改善効果とは?
こんにちは、ナールス広報部員です。
9月に入り、朝夕は風の涼しさを感じるようになりました。
みなさん、お肌の調子はいかがですか?

さて、美容に関心の高い女性なら、すでにご存じの方も多いと思いますが、今回はしわの改善に効果が期待できる注目の成分
ナイアシンアミド
についてご紹介します。
ナイアシンアミドは、古くから使われている化粧品成分。
ビタミンB群の一種で、別名「ニコチン酸アミド」や「ビタミンB3」とも呼ばれています。
この美容成分が有名になったのは、ポーラの「ニールワン」や資生堂の「純粋レチノール」、さらにコーセーが2017年にしわに対する有効成分として医薬部外品の承認を得たことがきっかけです。
このほかにも、花王エストの「リンクル ソリューションプラス」などに配合されていますので、すでにお使いの方もいらっしゃるかも知れませんね。

ナイアシンアミドは、体内でエネルギー産生やアミノ酸、脂質代謝をサポートする活性型補酵素としてはたらきます
また、皮膚や粘膜の健康、遺伝子やホルモンの合成、細胞の分化とも関係しています。
ナイアシンが不足すると、水泡、角化、乾燥、口角炎、口内炎などの粘膜の病気、食欲不振、神経衰弱、不眠症になるともいわれているのです。
化粧品成分としてのナイアシンアミドは、なんと医薬部外品の有効成分として3つの承認を得ています
①肌荒れの有効成分
まず、ナイアシンアミドには、表皮の角質層で角質細胞間脂質としてバリア機能を担っているセラミドやグルコシルセラミド、スフィンゴミエリンを増やすはたらきがあります。
このセラミドを増やす効果で、肌荒れの有効成分として医薬部外品の承認を得ているのです。
②美白の有効成分
ナイアシンアミドにはメラニンを抑えるはたらきが期待できることから、美白成分として承認を受けています。
紫外線ダメージなどでできるメラニンは、メラノソームと呼ばれる細胞小器官に貯蔵され、それが肌表面に運ばれてシミとして目立ちます。
ナイアシンアミドは、メラノソームの輸送を抑えることでメラニンがシミとして目立つプロセスをブロックするはたらきがあるのです。
③しわ改善の有効成分
3つめは、今注目のしわ改善効果です。
2018年、ナイアシンアミドは医薬部外品のしわ改善有効成分として承認されています。
しわの原因には、表皮の乾燥によるものと真皮のコラーゲンの減少によるものがあります。
ナイアシンアミドは、バリア機能を正常にすることで乾燥による小じわを改善するとともに、真皮のコラーゲンを増やすはたらきでしわを改善します。

このように、ナイアシンアミドには、スキンケアやエイジングケアにとって大きなメリットとなるバリア機能改善、シミやシワを改善するはたらきが期待できるのです
さて、ナールスのエイジングケア化粧水ナールスピュアは、2020年、ナイアシンアミドをはじめ、セラミドプロモーターと呼ばれる3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸、PCA-Naの3つに美容成分を加えてリニューアルしました!
エイジングケア化粧品成分ナールスゲンを推奨濃度で配合し、ナイアシンアミドとセラミドプロモーターによるセラミドを増やす効果のほか、ビタミンE誘導体配合によりお肌の酸化を防ぎます。
アルコールフリーでパラベンなどは無添加。
お肌が敏感な方でも、安心してお使いいただけます。

ナールスエイジングケアアカデミーの
ナイアシンアミドの効果は?話題のシワ改善化粧品のおすすめ紹介!
の記事には、ナイアシンアミドの詳しい情報をご紹介しています。
ご興味のある方は、ぜひお読みくださいね。
また、ナールスピュアについては
ナールスゲン配合エイジングケア化粧水ナールスピュア
をご覧くださいね!
9月に入り、朝夕は風の涼しさを感じるようになりました。
みなさん、お肌の調子はいかがですか?

さて、美容に関心の高い女性なら、すでにご存じの方も多いと思いますが、今回はしわの改善に効果が期待できる注目の成分


ナイアシンアミドは、古くから使われている化粧品成分。
ビタミンB群の一種で、別名「ニコチン酸アミド」や「ビタミンB3」とも呼ばれています。
この美容成分が有名になったのは、ポーラの「ニールワン」や資生堂の「純粋レチノール」、さらにコーセーが2017年にしわに対する有効成分として医薬部外品の承認を得たことがきっかけです。
このほかにも、花王エストの「リンクル ソリューションプラス」などに配合されていますので、すでにお使いの方もいらっしゃるかも知れませんね。

ナイアシンアミドは、体内でエネルギー産生やアミノ酸、脂質代謝をサポートする活性型補酵素としてはたらきます

また、皮膚や粘膜の健康、遺伝子やホルモンの合成、細胞の分化とも関係しています。
ナイアシンが不足すると、水泡、角化、乾燥、口角炎、口内炎などの粘膜の病気、食欲不振、神経衰弱、不眠症になるともいわれているのです。
化粧品成分としてのナイアシンアミドは、なんと医薬部外品の有効成分として3つの承認を得ています

①肌荒れの有効成分
まず、ナイアシンアミドには、表皮の角質層で角質細胞間脂質としてバリア機能を担っているセラミドやグルコシルセラミド、スフィンゴミエリンを増やすはたらきがあります。
このセラミドを増やす効果で、肌荒れの有効成分として医薬部外品の承認を得ているのです。
②美白の有効成分
ナイアシンアミドにはメラニンを抑えるはたらきが期待できることから、美白成分として承認を受けています。
紫外線ダメージなどでできるメラニンは、メラノソームと呼ばれる細胞小器官に貯蔵され、それが肌表面に運ばれてシミとして目立ちます。
ナイアシンアミドは、メラノソームの輸送を抑えることでメラニンがシミとして目立つプロセスをブロックするはたらきがあるのです。
③しわ改善の有効成分
3つめは、今注目のしわ改善効果です。
2018年、ナイアシンアミドは医薬部外品のしわ改善有効成分として承認されています。
しわの原因には、表皮の乾燥によるものと真皮のコラーゲンの減少によるものがあります。
ナイアシンアミドは、バリア機能を正常にすることで乾燥による小じわを改善するとともに、真皮のコラーゲンを増やすはたらきでしわを改善します。

このように、ナイアシンアミドには、スキンケアやエイジングケアにとって大きなメリットとなるバリア機能改善、シミやシワを改善するはたらきが期待できるのです

さて、ナールスのエイジングケア化粧水ナールスピュアは、2020年、ナイアシンアミドをはじめ、セラミドプロモーターと呼ばれる3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸、PCA-Naの3つに美容成分を加えてリニューアルしました!
エイジングケア化粧品成分ナールスゲンを推奨濃度で配合し、ナイアシンアミドとセラミドプロモーターによるセラミドを増やす効果のほか、ビタミンE誘導体配合によりお肌の酸化を防ぎます。
アルコールフリーでパラベンなどは無添加。
お肌が敏感な方でも、安心してお使いいただけます。

ナールスエイジングケアアカデミーの
ナイアシンアミドの効果は?話題のシワ改善化粧品のおすすめ紹介!
の記事には、ナイアシンアミドの詳しい情報をご紹介しています。
ご興味のある方は、ぜひお読みくださいね。
また、ナールスピュアについては
ナールスゲン配合エイジングケア化粧水ナールスピュア
をご覧くださいね!
2022年07月20日
選び方のポイントを知って日焼け止めを効果的に使おう!
こんにちは、ナールス広報部員です。
戻り梅雨のような不安定なお天気の今日この頃ですが、みなさんお肌の調子はいかがですか?
湿度が高くジメジメする日も多く、そうかと思えば肌寒い日があったりと、お肌もゆらぎがちになりますね。
この時期は、いつも以上にお肌にやさしいスキンケアを心がけ、お肌のバリア機能をしっかりとキープしましょう。
さて、7月も後半、いよいよ夏本番を迎えますね。
1年のうちでもっとも紫外線の強い季節がやってきます。

紫外線は光老化を招き、シミやしわ、たるみ、ほうれい線の原因になってしまうことは、すでにご存じですね。
みなさん、日焼け止めを使ったり、美白化粧品で予防したりと、さまざまな紫外線対策を実践していることと思います
なかでも、紫外線対策に大切な日焼け止めですが、製品に配合される日焼け止めの成分には2種類があるのをご存じでしょうか。
それは、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤。

紫外線吸収剤は、肌の奥深くに到達してシミの原因となるUVAをブロックしたり、強いUVBを防ぐ力も強いのが特徴です。
白浮きしにくく、なめらかな使い心地もメリットです
ただし、紫外線防御力が高い反面、お肌への負担が大きいというデメリットがあります。
紫外線散乱剤は、ノンケミカルの日焼け止めと呼ばれ、お肌への負担が少なく敏感肌でも使えることが大きなメリット。
UVB~UVAと幅広い波長の紫外線に対応でき、効果が長持ちすることも特徴の1つです
デメリットとしては、紫外線吸収剤に比べて紫外線防御効果は低く、白浮きしたりベタつきがあるなど、使用感が悪いものもあります。
こうしたことから、日焼け止めを選ぶ際には、ご自身のお肌のタイプを考慮するのはもちろん、レジャーやスポーツで使用するのか、日常生活で使用するのかなど、シーンに合わせて選ぶことが大切になるのです。

そしてもう1つ、注意していただきたいのは、紫外線吸収剤配合の日焼け止めを使用する際には、こまめな塗り直しが必要になることです。
というのも、紫外線吸収剤には光劣化というデメリットがあるからです。
光劣化とは、紫外線を浴びることで日焼け止めの紫外線カット力が低下すること。
つまり、表示されているSPFやPAの効果が発揮できなくなってしまうのです。
ですので、紫外線吸収剤の日焼け止めの場合は、汗などで日焼け止めが落ちていなくても、2時間程度を目安に塗り直しましょう。
これで光劣化を防ぐことができ、日焼け止めの効果が得られますよ!

これからますます紫外線が強くなる季節を迎えます。
日焼け止めも成分の特徴を理解し、適切なものを選んで正しく使用したいですね
紫外線吸収剤や紫外線散乱剤のより詳しい情報は、下記の記事を参考にしてください。
日焼け止めは紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の2種!効果と選び方は?
紫外線吸収剤のデメリット。光劣化でSPFやPAが下がる!
ノンケミカルの日焼け止めの選び方とおすすめは?人気11選をご紹介!
戻り梅雨のような不安定なお天気の今日この頃ですが、みなさんお肌の調子はいかがですか?
湿度が高くジメジメする日も多く、そうかと思えば肌寒い日があったりと、お肌もゆらぎがちになりますね。
この時期は、いつも以上にお肌にやさしいスキンケアを心がけ、お肌のバリア機能をしっかりとキープしましょう。
さて、7月も後半、いよいよ夏本番を迎えますね。
1年のうちでもっとも紫外線の強い季節がやってきます。

紫外線は光老化を招き、シミやしわ、たるみ、ほうれい線の原因になってしまうことは、すでにご存じですね。
みなさん、日焼け止めを使ったり、美白化粧品で予防したりと、さまざまな紫外線対策を実践していることと思います
なかでも、紫外線対策に大切な日焼け止めですが、製品に配合される日焼け止めの成分には2種類があるのをご存じでしょうか。
それは、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤。

紫外線吸収剤は、肌の奥深くに到達してシミの原因となるUVAをブロックしたり、強いUVBを防ぐ力も強いのが特徴です。
白浮きしにくく、なめらかな使い心地もメリットです

ただし、紫外線防御力が高い反面、お肌への負担が大きいというデメリットがあります。
紫外線散乱剤は、ノンケミカルの日焼け止めと呼ばれ、お肌への負担が少なく敏感肌でも使えることが大きなメリット。
UVB~UVAと幅広い波長の紫外線に対応でき、効果が長持ちすることも特徴の1つです

デメリットとしては、紫外線吸収剤に比べて紫外線防御効果は低く、白浮きしたりベタつきがあるなど、使用感が悪いものもあります。
こうしたことから、日焼け止めを選ぶ際には、ご自身のお肌のタイプを考慮するのはもちろん、レジャーやスポーツで使用するのか、日常生活で使用するのかなど、シーンに合わせて選ぶことが大切になるのです。

そしてもう1つ、注意していただきたいのは、紫外線吸収剤配合の日焼け止めを使用する際には、こまめな塗り直しが必要になることです。
というのも、紫外線吸収剤には光劣化というデメリットがあるからです。
光劣化とは、紫外線を浴びることで日焼け止めの紫外線カット力が低下すること。
つまり、表示されているSPFやPAの効果が発揮できなくなってしまうのです。
ですので、紫外線吸収剤の日焼け止めの場合は、汗などで日焼け止めが落ちていなくても、2時間程度を目安に塗り直しましょう。
これで光劣化を防ぐことができ、日焼け止めの効果が得られますよ!

これからますます紫外線が強くなる季節を迎えます。
日焼け止めも成分の特徴を理解し、適切なものを選んで正しく使用したいですね

紫外線吸収剤や紫外線散乱剤のより詳しい情報は、下記の記事を参考にしてください。
日焼け止めは紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の2種!効果と選び方は?
紫外線吸収剤のデメリット。光劣化でSPFやPAが下がる!
ノンケミカルの日焼け止めの選び方とおすすめは?人気11選をご紹介!
2022年06月28日
夏の美肌は旬の食材から⭐️
こんにちは、ナールス広報部員です。
本格的な夏の暑さがやってきましたね。
みなさん、体調やお肌の調子はいかがでしょうか?

この時期のスキンケアでは、基本の紫外線対策、また汗や皮脂汚れを清潔にするクレンジングや洗顔などが大切になってきます。
ただし、健やかな素肌はスキンケアやエイジングケアだけでは叶えられません

バランスの良い食事をはじめ、十分な睡眠や運動、ストレスを溜めない生活習慣などを心がけることも大切です。

とりわけ、食生活は健康や美肌ととても密接に関わっています。
これからの季節は、太陽の光をたっぷりと浴びた露地ものの夏野菜や果物がたくさん出回ります。
旬の食材は美味しくて栄養価も高く、お値段もお手頃
夏バテ予防はもちろん、美肌づくりをサポートしてくれます。
ということで、7月に旬を迎える食材をご紹介しますと、
ゴーヤ、ズッキーニ、とうもろこし、枝豆、生姜、茗荷、らっきょう、ししとうや甘長とうがらし、なすなど、おなじみの野菜があげられます。

また、冬瓜、赤紫蘇や大葉なども旬を迎えますし、ネバネバ系のオクラなどもこの時期積極的に食べたい食材ですね。
たとえば、オクラにはガラクタンやアラバン、ペクチンなどの食物繊維が豊富。
これらがネバネバ成分で便秘を予防するほか、βカロテンも豊富なので、粘膜や皮膚を健康に保ち、免疫力の維持にも役立ちます。
さらに、カリウム、カルシウム、ビタミンC、葉酸といった豊富な栄養素を含んでいるので、夏の健康のためには上手に利用したいですね。

ビタミンCといえば
美肌のビタミン
として有名ですが、これをたっぷりと含んでいるのが夏野菜の代表ゴーヤです。
ゴーヤのビタミンCの量は、キウイより多く、キュウリやトマトの5倍以上とも!
ビタミンCは、コラーゲンが増えるのを助けたり、皮脂をコントロールして毛穴のケアに効果的です。
また、メラニンを還元して美白効果を発揮するので、シミやそばかすの予防にもおすすめ。
ゴーヤ独特の苦味成分「モモルデシン」には、胃腸の粘膜を保護したり食欲を増進する効果があるため、夏バテ予防にもぴったりですね。
ゴーヤレシピといえば、卵や豆腐、豚肉と炒めたゴーヤチャンプルーが有名ですが、ゴーヤのビタミンCがたんぱく質の吸収をサポートするのでとても相性の良い組み合わせとか。
豚肉との組み合わせは、むくみの予防にも効果がありますよ
ナールスエイジングケアアカデミーでは、
暑い夏7月におすすめの美肌の食べ物とレシピご紹介
の記事に、夏の健康や美肌づくりに役立つ食材とその栄養素をまとめ、ご紹介しています。
美味しく味わうためのレシピもご紹介していますので、ぜひ夏の献立にご活用くださいね。
記事はこちらです。
暑い夏7月におすすめの美肌の食べ物とレシピご紹介
本格的な夏の暑さがやってきましたね。
みなさん、体調やお肌の調子はいかがでしょうか?

この時期のスキンケアでは、基本の紫外線対策、また汗や皮脂汚れを清潔にするクレンジングや洗顔などが大切になってきます。
ただし、健やかな素肌はスキンケアやエイジングケアだけでは叶えられません


バランスの良い食事をはじめ、十分な睡眠や運動、ストレスを溜めない生活習慣などを心がけることも大切です。

とりわけ、食生活は健康や美肌ととても密接に関わっています。
これからの季節は、太陽の光をたっぷりと浴びた露地ものの夏野菜や果物がたくさん出回ります。
旬の食材は美味しくて栄養価も高く、お値段もお手頃

夏バテ予防はもちろん、美肌づくりをサポートしてくれます。
ということで、7月に旬を迎える食材をご紹介しますと、
ゴーヤ、ズッキーニ、とうもろこし、枝豆、生姜、茗荷、らっきょう、ししとうや甘長とうがらし、なすなど、おなじみの野菜があげられます。

また、冬瓜、赤紫蘇や大葉なども旬を迎えますし、ネバネバ系のオクラなどもこの時期積極的に食べたい食材ですね。
たとえば、オクラにはガラクタンやアラバン、ペクチンなどの食物繊維が豊富。
これらがネバネバ成分で便秘を予防するほか、βカロテンも豊富なので、粘膜や皮膚を健康に保ち、免疫力の維持にも役立ちます。
さらに、カリウム、カルシウム、ビタミンC、葉酸といった豊富な栄養素を含んでいるので、夏の健康のためには上手に利用したいですね。

ビタミンCといえば


ゴーヤのビタミンCの量は、キウイより多く、キュウリやトマトの5倍以上とも!
ビタミンCは、コラーゲンが増えるのを助けたり、皮脂をコントロールして毛穴のケアに効果的です。
また、メラニンを還元して美白効果を発揮するので、シミやそばかすの予防にもおすすめ。
ゴーヤ独特の苦味成分「モモルデシン」には、胃腸の粘膜を保護したり食欲を増進する効果があるため、夏バテ予防にもぴったりですね。
ゴーヤレシピといえば、卵や豆腐、豚肉と炒めたゴーヤチャンプルーが有名ですが、ゴーヤのビタミンCがたんぱく質の吸収をサポートするのでとても相性の良い組み合わせとか。
豚肉との組み合わせは、むくみの予防にも効果がありますよ

ナールスエイジングケアアカデミーでは、
暑い夏7月におすすめの美肌の食べ物とレシピご紹介
の記事に、夏の健康や美肌づくりに役立つ食材とその栄養素をまとめ、ご紹介しています。
美味しく味わうためのレシピもご紹介していますので、ぜひ夏の献立にご活用くださいね。
記事はこちらです。
暑い夏7月におすすめの美肌の食べ物とレシピご紹介
2021年12月28日
フェイスマスクのスペシャルケアで今年の肌疲れをリセット!
こんにちは、ナールス広報部員です。
年の瀬寒波の襲来!厳しい寒さが続いています。
予定していた大掃除や迎春準備も、寒さにひるんで(笑)なかなか進まないのではないでしょうか。
さて、慌ただしい年末の中でも、今年1年、自粛生活やマスク生活にがんばったお肌を十分に労ってあげたいですね。
こんな時におすすめしたいのは、フェイスマスクでのスペシャルケア
フェイスマスクの保湿効果が高いのは、マスクやシートによる密封効果で美容成分が肌の奥へ浸透しやすくなるからです。また、水分蒸散を防ぐ力もあります

さらに、エイジングケア向きのフェイスマスクには、高価な機能性の高い美容成分が凝縮されているため、より高い効果が期待できます。
速攻性が高いので、
*お肌にハリがない
*くすみがちで顔色もさえない
*メイクのノリがイマイチ
そんな肌悩みの解消をサポートしてくれる頼もしいアイテムですね。
新年を健やかな素肌で迎えるためにも、年末のスペシャルケアに取り入れてみてはいかがでしょうか。

おすすめしたいのは、今年新発売したナールスのエイジングケアフェイスマスク
ナールス リジェ パーフェクトマスク
話題のヒト幹細胞培養液を配合したエイジングケアフェイスマスクです!
ヒト幹細胞培養液には、700種類以上のたんぱく質をはじめ、糖質と脂質、さらにEGF、FGF、VEGF、HGF、IGF、アディポネクチンなど、30種類以上の成長因子が含まれています。
もちろん、ナールス リジェにはナールスゲンを推奨濃度で配合。
このほか、プラセンタエキス、カルノシン、キュアパッション、ヒメフウロエキスといった最先端の美容成分がたっぷり美容液1本分(25ml)も入った贅沢なマスクなんです。
マスクの素材はバイオセルロース製で、お肌にピッタリと密着するため、夜にゆっくりパックする時間がないという方も、朝の時間にお出かけの準備をしながらという使い方もOKですよ!

さて、今年も1年ナールス製品をご愛顧いただき、また「ナールスでキレイ習慣」をお読みいただき、本当にありがとうございました
2022年もより一層、みなさまの健康や美肌づくりをサポートできるように努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
年の瀬寒波の襲来!厳しい寒さが続いています。
予定していた大掃除や迎春準備も、寒さにひるんで(笑)なかなか進まないのではないでしょうか。
さて、慌ただしい年末の中でも、今年1年、自粛生活やマスク生活にがんばったお肌を十分に労ってあげたいですね。
こんな時におすすめしたいのは、フェイスマスクでのスペシャルケア

フェイスマスクの保湿効果が高いのは、マスクやシートによる密封効果で美容成分が肌の奥へ浸透しやすくなるからです。また、水分蒸散を防ぐ力もあります


さらに、エイジングケア向きのフェイスマスクには、高価な機能性の高い美容成分が凝縮されているため、より高い効果が期待できます。
速攻性が高いので、
*お肌にハリがない
*くすみがちで顔色もさえない
*メイクのノリがイマイチ
そんな肌悩みの解消をサポートしてくれる頼もしいアイテムですね。
新年を健やかな素肌で迎えるためにも、年末のスペシャルケアに取り入れてみてはいかがでしょうか。

おすすめしたいのは、今年新発売したナールスのエイジングケアフェイスマスク


話題のヒト幹細胞培養液を配合したエイジングケアフェイスマスクです!
ヒト幹細胞培養液には、700種類以上のたんぱく質をはじめ、糖質と脂質、さらにEGF、FGF、VEGF、HGF、IGF、アディポネクチンなど、30種類以上の成長因子が含まれています。
もちろん、ナールス リジェにはナールスゲンを推奨濃度で配合。
このほか、プラセンタエキス、カルノシン、キュアパッション、ヒメフウロエキスといった最先端の美容成分がたっぷり美容液1本分(25ml)も入った贅沢なマスクなんです。
マスクの素材はバイオセルロース製で、お肌にピッタリと密着するため、夜にゆっくりパックする時間がないという方も、朝の時間にお出かけの準備をしながらという使い方もOKですよ!

さて、今年も1年ナールス製品をご愛顧いただき、また「ナールスでキレイ習慣」をお読みいただき、本当にありがとうございました

2022年もより一層、みなさまの健康や美肌づくりをサポートできるように努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
2021年12月01日
12月のプレゼントは高機能保湿クリーム☆ナールス ユニバ☆
こんにちは、ナールス広報部員です。
毎月恒例!ナールス製品があたる
エイジングケア応援コスメプレゼントクイズ
月ごとに、その季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけましょう
さて、今年もいよいよ残すところあとひと月となりました。
みなさんの2021年はどんな1年でしたか?

これから冬の寒さも本格化します。
からだの冷え対策、またお肌の乾燥対策を心がけ、2021年を健やかに締めくくりたいですね
ということで、12月のクイズは、冬の乾燥肌対策におすすめの成分スクワランオイルからの出題です。
化粧品成分としてのスクワランは、エモリエント効果が高く、また安全性にも優れた成分。
美容液や保湿クリームなどに配合され、お肌の保湿をサポートします。

冬のスキンケアやエイジングケアにぜひ取り入れていただきたい成分の一つです。
12月のプレゼントは、もちろん、スクワラン&ナールスゲン配合のエイジングケア保湿クリームナールス ユニバ。
クイズの正解者の中から3名様にプレゼントいたします
クイズの詳細や応募方法については、ナールスエイジングケアアカデミーの
2021年12月のエイジングケアクイズ!テーマは、「スクワランオイル」
をご覧ください。
なお、今回のクイズのヒントは、
「スクワランの美肌効果と安全性はエイジングケアに役立つ!」
を参考にしてください。
たくさんのご応募お待ちしています

毎月恒例!ナールス製品があたる


月ごとに、その季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけましょう

さて、今年もいよいよ残すところあとひと月となりました。
みなさんの2021年はどんな1年でしたか?

これから冬の寒さも本格化します。
からだの冷え対策、またお肌の乾燥対策を心がけ、2021年を健やかに締めくくりたいですね

ということで、12月のクイズは、冬の乾燥肌対策におすすめの成分スクワランオイルからの出題です。
化粧品成分としてのスクワランは、エモリエント効果が高く、また安全性にも優れた成分。
美容液や保湿クリームなどに配合され、お肌の保湿をサポートします。

冬のスキンケアやエイジングケアにぜひ取り入れていただきたい成分の一つです。
12月のプレゼントは、もちろん、スクワラン&ナールスゲン配合のエイジングケア保湿クリームナールス ユニバ。
クイズの正解者の中から3名様にプレゼントいたします

クイズの詳細や応募方法については、ナールスエイジングケアアカデミーの
2021年12月のエイジングケアクイズ!テーマは、「スクワランオイル」
をご覧ください。
なお、今回のクイズのヒントは、
「スクワランの美肌効果と安全性はエイジングケアに役立つ!」
を参考にしてください。
たくさんのご応募お待ちしています


2021年11月20日
話題の成分ナイアシンアミドはシワ改善に効果が!?
こんにちは、ナールス広報部員です。
美容に関心の高い女性なら、すでにご存じの方も多いと思いますが、今回はシワの改善に効果が期待できる話題の成分
ナイアシンアミド
についてご紹介します。

ナイアシンアミドは、古くから使われている化粧品成分です。
ビタミンB群の一種で、別名「ニコチン酸アミド」や「ビタミンB3」とも呼ばれています。
この美容成分が有名になったのは、ポーラの「ニールワン」や資生堂の「純粋レチノール」、さらにコーセーが2017年にシワに対する有効成分として医薬部外品の承認を得たことがきっかけです。
このほかにも、花王エストの「リンクル ソリューションプラス」などに配合されていますので、すでにお使いの方もいらっしゃるかも知れませんね。

ナイアシンアミドは、体内でエネルギー産生やアミノ酸、脂質代謝をサポートする活性型補酵素としてはたらきます。
また、皮膚や粘膜の健康、遺伝子やホルモンの合成、細胞の分化とも関係しています。
ナイアシンが不足すると、水泡、角化、乾燥、口角炎、口内炎などの粘膜の病気、食欲不振、神経衰弱、不眠症になるともいわれているのです。
化粧品成分としてのナイアシンアミドは、なんと医薬部外品の有効成分として3つの承認を得ています
まず、ナイアシンアミドには、表皮の角質層で角質細胞間脂質としてバリア機能を担っているセラミドやグルコシルセラミド、スフィンゴミエリンを増やすはたらきがあります。
このセラミドを増やす効果で、肌荒れの有効成分として医薬部外品の承認を得ているのです。

2つめは、ナイアシンアミドにはメラニンを抑えるはたらきが期待できることから、美白成分として承認を受けています。
紫外線ダメージなどでできるメラニンは、メラノソームと呼ばれる細胞小器官に貯蔵され、それが肌表面に運ばれてシミとして目立ちます。
ナイアシンアミドは、メラノソームの輸送を抑えることでメラニンがシミとして目立つプロセスをブロックするはたらきがあるのです。
3つめは、今注目のシワ改善効果です。
2018年、ナイアシンアミドは医薬部外品のシワ改善有効成分として承認されています。
シワの原因には、表皮の乾燥によるものと真皮のコラーゲンの減少によるものがあります。
ナイアシンアミドは、バリア機能を改善することで乾燥による小じわを改善するとともに、真皮のコラーゲンを増やすはたらきでシワを改善します
このように、ナイアシンアミドには、スキンケアやエイジングケアにとって大きなメリットとなるバリア機能改善、シミやシワを改善するはたらきが期待できるのです

さて、ナールスのエイジングケア化粧水ナールスピュアは、2020年、ナイアシンアミドをはじめ、セラミドプロモーターと呼ばれる3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸、PCA-Naの3つに美容成分を加えてリニューアルしました!

エイジングケア化粧品成分ナールスゲンを推奨濃度で配合し、ナイアシンアミドとセラミドプロモーターによるセラミドを増やす効果のほか、ビタミンE誘導体配合によりお肌の酸化を防ぎます。
アルコールフリーでパラベンなどは無添加。
お肌が敏感な方でも、安心してお使いいただけます。
ナールスエイジングケアアカデミーの
ナイアシンアミドの効果は?話題のシワ改善化粧品のおすすめ紹介!
の記事には、ナイアシンアミドの詳しい情報をご紹介しています。
ご興味のある方は、ぜひお読みくださいね。
また、ナールスピュアについては
ナールスゲン配合エイジングケア化粧水ナールスピュア
をご覧くださいね!
美容に関心の高い女性なら、すでにご存じの方も多いと思いますが、今回はシワの改善に効果が期待できる話題の成分



ナイアシンアミドは、古くから使われている化粧品成分です。
ビタミンB群の一種で、別名「ニコチン酸アミド」や「ビタミンB3」とも呼ばれています。
この美容成分が有名になったのは、ポーラの「ニールワン」や資生堂の「純粋レチノール」、さらにコーセーが2017年にシワに対する有効成分として医薬部外品の承認を得たことがきっかけです。
このほかにも、花王エストの「リンクル ソリューションプラス」などに配合されていますので、すでにお使いの方もいらっしゃるかも知れませんね。

ナイアシンアミドは、体内でエネルギー産生やアミノ酸、脂質代謝をサポートする活性型補酵素としてはたらきます。
また、皮膚や粘膜の健康、遺伝子やホルモンの合成、細胞の分化とも関係しています。
ナイアシンが不足すると、水泡、角化、乾燥、口角炎、口内炎などの粘膜の病気、食欲不振、神経衰弱、不眠症になるともいわれているのです。
化粧品成分としてのナイアシンアミドは、なんと医薬部外品の有効成分として3つの承認を得ています

まず、ナイアシンアミドには、表皮の角質層で角質細胞間脂質としてバリア機能を担っているセラミドやグルコシルセラミド、スフィンゴミエリンを増やすはたらきがあります。
このセラミドを増やす効果で、肌荒れの有効成分として医薬部外品の承認を得ているのです。

2つめは、ナイアシンアミドにはメラニンを抑えるはたらきが期待できることから、美白成分として承認を受けています。
紫外線ダメージなどでできるメラニンは、メラノソームと呼ばれる細胞小器官に貯蔵され、それが肌表面に運ばれてシミとして目立ちます。
ナイアシンアミドは、メラノソームの輸送を抑えることでメラニンがシミとして目立つプロセスをブロックするはたらきがあるのです。
3つめは、今注目のシワ改善効果です。
2018年、ナイアシンアミドは医薬部外品のシワ改善有効成分として承認されています。
シワの原因には、表皮の乾燥によるものと真皮のコラーゲンの減少によるものがあります。
ナイアシンアミドは、バリア機能を改善することで乾燥による小じわを改善するとともに、真皮のコラーゲンを増やすはたらきでシワを改善します

このように、ナイアシンアミドには、スキンケアやエイジングケアにとって大きなメリットとなるバリア機能改善、シミやシワを改善するはたらきが期待できるのです


さて、ナールスのエイジングケア化粧水ナールスピュアは、2020年、ナイアシンアミドをはじめ、セラミドプロモーターと呼ばれる3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸、PCA-Naの3つに美容成分を加えてリニューアルしました!

エイジングケア化粧品成分ナールスゲンを推奨濃度で配合し、ナイアシンアミドとセラミドプロモーターによるセラミドを増やす効果のほか、ビタミンE誘導体配合によりお肌の酸化を防ぎます。
アルコールフリーでパラベンなどは無添加。
お肌が敏感な方でも、安心してお使いいただけます。
ナールスエイジングケアアカデミーの
ナイアシンアミドの効果は?話題のシワ改善化粧品のおすすめ紹介!
の記事には、ナイアシンアミドの詳しい情報をご紹介しています。
ご興味のある方は、ぜひお読みくださいね。
また、ナールスピュアについては
ナールスゲン配合エイジングケア化粧水ナールスピュア
をご覧くださいね!
2021年10月05日
10月のプレゼントはエイジングケア保湿クリーム ナールス ユニバ(☆。☆)
こんにちは、ナールス広報部員です。
毎月恒例!ナールス製品があたる
エイジングケア応援コスメプレゼントクイズ
月ごとに、その季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけましょう
さて、本格的な秋へと向かう10月がやってきました
秋の深まりとともに気をつけておきたいのがお肌の乾燥ですね。
気温、湿度ともに徐々に低下していく秋は、冬に備えてお肌の保湿力を蓄えて起きたい時期でもあります。
そんな時、スキンケアやエイジングケアで取り入れたいのが保湿クリーム。
ということで、今回のテーマは、ナールスのエイジングケア保湿クリームナールス ユニバに配合している「油溶性ビタミンC誘導体」です。

ナールス ユニバに配合している「油溶性ビタミンC誘導体テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VCIP)」は、高濃度でも刺激が少なく、持続性、浸透性が高い成分。
だから、エイジングケア世代にもおすすめの成分で、美容液や保湿クリームによく配合されます。
クイズは、そんな「油溶性ビタミンC誘導体」からの出題です。
今月のプレゼントは、もちろんエイジングケア保湿クリームナールス ユニバ。
ナールスゲンも推奨濃度で配合し、これからの季節の保湿ケアをサポートします!

正解者の中から、3名様にプレゼントいたします
ぜひ、気軽にクイズにチャレンジしてみてくださいね。
クイズの詳細や応募方法については、ナールスエイジングケアアカデミーの
2021年10月のエイジングケアクイズ!テーマは、「油溶性ビタミンC誘導体」
をご覧ください。
また、クイズのヒントは、
「テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VCIP)は油溶性ビタミンC誘導体」
を参考にしてください。
たくさんのご応募お待ちしています!
毎月恒例!ナールス製品があたる


月ごとに、その季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけましょう

さて、本格的な秋へと向かう10月がやってきました

秋の深まりとともに気をつけておきたいのがお肌の乾燥ですね。
気温、湿度ともに徐々に低下していく秋は、冬に備えてお肌の保湿力を蓄えて起きたい時期でもあります。
そんな時、スキンケアやエイジングケアで取り入れたいのが保湿クリーム。
ということで、今回のテーマは、ナールスのエイジングケア保湿クリームナールス ユニバに配合している「油溶性ビタミンC誘導体」です。

ナールス ユニバに配合している「油溶性ビタミンC誘導体テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VCIP)」は、高濃度でも刺激が少なく、持続性、浸透性が高い成分。
だから、エイジングケア世代にもおすすめの成分で、美容液や保湿クリームによく配合されます。
クイズは、そんな「油溶性ビタミンC誘導体」からの出題です。
今月のプレゼントは、もちろんエイジングケア保湿クリームナールス ユニバ。
ナールスゲンも推奨濃度で配合し、これからの季節の保湿ケアをサポートします!

正解者の中から、3名様にプレゼントいたします

ぜひ、気軽にクイズにチャレンジしてみてくださいね。
クイズの詳細や応募方法については、ナールスエイジングケアアカデミーの
2021年10月のエイジングケアクイズ!テーマは、「油溶性ビタミンC誘導体」
をご覧ください。
また、クイズのヒントは、
「テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VCIP)は油溶性ビタミンC誘導体」
を参考にしてください。
たくさんのご応募お待ちしています!
2021年05月06日
5月のプレゼントは⭐️低分子 純粋コラーゲン
こんにちは、ナールス広報部員です。
毎月恒例!ナールス製品があたる
エイジングケア応援コスメプレゼントクイズ
月ごとに、その季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけましょう
さて、風薫る5月がやってきました。

春から初夏へ、季節が進んでいくのを感じますね。
ただ、現在のコロナ禍においては、清々しい季節を楽しむことが難しくなっています。
1年以上続く新型コロナウイルス感染の不安、自粛生活によるストレスなど、心身へのダメージも大きくなっているのではないでしょうか。
そんな中、大切なのが免疫を高めること。
感染症をはじめとする病気にかからないよう働いているのが免疫系ですが、ストレス、低栄養、加齢によって機能は低下してしまいます。
だから、免疫力が低下している場合には、感染しやすくなったり、症状が悪化したりするのです。
そこで、注目したいのが、みなさんよくご存じのコラーゲン。

実は、コラーゲン(コラーゲンペプチド)には、次のような働きがあることがさまざまな研究によって明らかになっています。
*免疫機能アップの効果
*シワやシミなどのお肌悩みの改善効果
*紫外線による光老化を原因とする肌老化の予防効果

ということで、今回のクイズのテーマは
コラーゲン
クイズの詳細や応募方法については、ナールスエイジングケアアカデミーの
2021年5月のエイジングケアクイズ!テーマは、「コラーゲンのウソ・ホント」
をご覧くださいね。
今月のプレゼントは、ナールスの「低分子 純粋コラーゲン」です。正解者の中から3名様にお届けします
なお、今回のクイズのヒントは
「コラーゲンのエイジングケアとアンチエイジングにおける効果と役割」
「コラーゲンはなぜ必要?その解説とおすすめコラーゲンサプリご紹介!」
「コラーゲンを毎日食べることが「免疫力アップ」のカギ!」
をご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしています!
毎月恒例!ナールス製品があたる


月ごとに、その季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけましょう

さて、風薫る5月がやってきました。

春から初夏へ、季節が進んでいくのを感じますね。
ただ、現在のコロナ禍においては、清々しい季節を楽しむことが難しくなっています。
1年以上続く新型コロナウイルス感染の不安、自粛生活によるストレスなど、心身へのダメージも大きくなっているのではないでしょうか。
そんな中、大切なのが免疫を高めること。
感染症をはじめとする病気にかからないよう働いているのが免疫系ですが、ストレス、低栄養、加齢によって機能は低下してしまいます。
だから、免疫力が低下している場合には、感染しやすくなったり、症状が悪化したりするのです。
そこで、注目したいのが、みなさんよくご存じのコラーゲン。

実は、コラーゲン(コラーゲンペプチド)には、次のような働きがあることがさまざまな研究によって明らかになっています。
*免疫機能アップの効果
*シワやシミなどのお肌悩みの改善効果
*紫外線による光老化を原因とする肌老化の予防効果

ということで、今回のクイズのテーマは


クイズの詳細や応募方法については、ナールスエイジングケアアカデミーの
2021年5月のエイジングケアクイズ!テーマは、「コラーゲンのウソ・ホント」
をご覧くださいね。
今月のプレゼントは、ナールスの「低分子 純粋コラーゲン」です。正解者の中から3名様にお届けします

なお、今回のクイズのヒントは
「コラーゲンのエイジングケアとアンチエイジングにおける効果と役割」
「コラーゲンはなぜ必要?その解説とおすすめコラーゲンサプリご紹介!」
「コラーゲンを毎日食べることが「免疫力アップ」のカギ!」
をご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしています!
2020年10月01日
10月のプレゼントは今秋リニューアル◆ナールスピュアミニボトル◆
こんにちは、ナールス広報部員です。
毎月恒例!ナールス製品があたる
エイジングケア応援コスメプレゼントクイズ
今月も季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけ、美肌をキープしましょう

さて、これまでにもお知らせしているように、この秋、ナールスピュアがリニューアルします
新たに配合される成分は、3つ。
その1つは、8月のクイズのテーマ「ナイアシンアミド」。
2つ目は9月のクイズのテーマで、セラミドプロモーターと呼ばれる両親媒性ビタミンC誘導体「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸」。
そして3つ目の成分が、今回のクイズのテーマ「PCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)」です。
PCA-Naは、もともとお肌にもある成分で、水分を吸着することで保湿力を発揮するため、化粧水や美容液などのスキンケア化粧品に幅広く使用されています。
PCA-Na配合の化粧品は、その保湿力によって乾燥肌の予防や改善をサポートします

ナールスの化粧品では、目元口元専用美容液ナールス ネオやハンド美容ジェルナールス ロゼにも配合されています。
ということで、今月も、今秋リニューアル予定のナールスピュア(ミニボトル50ml:非売品)をプレゼント
クイズの正解者の中から抽選で10名様にプレゼントしますよ
クイズは3択ですので、気軽にチャレンジしてどんどんご応募くださいね!
なお、クイズや応募に関する詳細については
2020年10月のエイジングケアクイズ!テーマは、「PCA-Na」
今回のクイズのヒントは
「PCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)化粧品の保湿効果と安全性」
をご覧ください。
毎月恒例!ナールス製品があたる


今月も季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけ、美肌をキープしましょう


さて、これまでにもお知らせしているように、この秋、ナールスピュアがリニューアルします

新たに配合される成分は、3つ。
その1つは、8月のクイズのテーマ「ナイアシンアミド」。
2つ目は9月のクイズのテーマで、セラミドプロモーターと呼ばれる両親媒性ビタミンC誘導体「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸」。
そして3つ目の成分が、今回のクイズのテーマ「PCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)」です。
PCA-Naは、もともとお肌にもある成分で、水分を吸着することで保湿力を発揮するため、化粧水や美容液などのスキンケア化粧品に幅広く使用されています。
PCA-Na配合の化粧品は、その保湿力によって乾燥肌の予防や改善をサポートします


ナールスの化粧品では、目元口元専用美容液ナールス ネオやハンド美容ジェルナールス ロゼにも配合されています。
ということで、今月も、今秋リニューアル予定のナールスピュア(ミニボトル50ml:非売品)をプレゼント

クイズの正解者の中から抽選で10名様にプレゼントしますよ

クイズは3択ですので、気軽にチャレンジしてどんどんご応募くださいね!
なお、クイズや応募に関する詳細については
2020年10月のエイジングケアクイズ!テーマは、「PCA-Na」
今回のクイズのヒントは
「PCA-Na(ピロリドンカルボン酸ナトリウム)化粧品の保湿効果と安全性」
をご覧ください。
2020年08月20日
美肌づくりに欠かせないエイジングケア成分☆ビタミンC誘導体って?
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、猛暑が続く中、紫外線ダメージによるお肌のハリ不足をはじめ、Tゾーンのテカリや化粧崩れといった、この時期特有の肌悩みに悩まされていませんか?

そんな夏場のスキンケア、エイジングケアに取り入れていただきたいのがビタミンC誘導体です
ビタミンC誘導体とは、そのままでは酸化しやすくお肌に浸透しにくいビタミンCの基本特性を維持しながら、角質層にも浸透しやすく効果が期待できるように、化学的に加工したもの。
皮脂をコントロールしてTゾーンのテカリを抑えたり、紫外線ダメージによる活性酸素からからだを守る抗酸化作用や美白効果を発揮します。
さらに、ビタミンCはコラーゲンの3重のらせん構造をつくる酵素のはたらきをサポートするため、からだの中でコラーゲンがつくられるのにはビタミンCが欠かせないともいわれているのです。
まさに、美肌づくりにとって大切な栄養素であり、化粧品成分といえますね

ビタミンC誘導体には
水溶性ビタミンC誘導体
油溶性ビタミンC誘導体
両親媒性ビタミンC誘導体
の3つの種類があります。
水溶性ビタミンC誘導体はお肌に吸収されやすく、多くの化粧水に配合されています。
油溶性ビタミンC誘導体は、水溶性よりも刺激が少なく、美容液や保湿クリームなどに配合。
水溶性と油溶性の両方の性質を持つ両親媒性ビタミンC誘導体は、浸透力が高く、刺激性も低いことから、さまざまなスキンケアアイテムに配合されています。

両親媒性ビタミンC誘導体のなかでも代表的なのはアプレシエ(APPS)や3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸。
話題の3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は、セラミドプロモーターという名前があるように、コラーゲンの生成を助けるだけでなく、セラミドを増やすはたらきもあるのです!
夏の肌悩みの解消、さらにエイジングケア効果に期待して、こうしたビタミンC誘導体配合のスキンケアアイテムを取り入れてみてはいがかでしょうか?

たとえば、ナールスブランドのエイジングケア化粧水ナールスピュアには、アスコルビン酸ナトリウムとアプレシエ(APPS)の2種類のビタミンC誘導体が配合されています。
ナールスピュアの主成分はナールスゲンですが、コラーゲンやエラスチン、ヒートショックプロテイン(HSP)47、HSP70、ヒアルロン酸を増やすことが、研究から明らかに。
2種のビタミンC誘導体との相乗効果でコラーゲンをさらに増やし、エイジングケアに効果を発揮します。
さらに、この秋には3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸が追加され、3種のビタミンC誘導体配合でパワーアップする予定です

ますます進化するナールスピュアにご期待くださいね!
ナールスピュアの詳しい情報はこちらをどうぞ☆
ナールスゲン配合エイジングケア化粧水ナールスピュア
また、ビタミンCの成分特徴やはたらきについて、下記の編集部ニュースでもわかりやすくご紹介していますので、参考にしてくださいね。
コラーゲンを増やすにはビタミンCのチカラが必要!

さて、猛暑が続く中、紫外線ダメージによるお肌のハリ不足をはじめ、Tゾーンのテカリや化粧崩れといった、この時期特有の肌悩みに悩まされていませんか?

そんな夏場のスキンケア、エイジングケアに取り入れていただきたいのがビタミンC誘導体です

ビタミンC誘導体とは、そのままでは酸化しやすくお肌に浸透しにくいビタミンCの基本特性を維持しながら、角質層にも浸透しやすく効果が期待できるように、化学的に加工したもの。
皮脂をコントロールしてTゾーンのテカリを抑えたり、紫外線ダメージによる活性酸素からからだを守る抗酸化作用や美白効果を発揮します。
さらに、ビタミンCはコラーゲンの3重のらせん構造をつくる酵素のはたらきをサポートするため、からだの中でコラーゲンがつくられるのにはビタミンCが欠かせないともいわれているのです。
まさに、美肌づくりにとって大切な栄養素であり、化粧品成分といえますね


ビタミンC誘導体には
水溶性ビタミンC誘導体
油溶性ビタミンC誘導体
両親媒性ビタミンC誘導体
の3つの種類があります。
水溶性ビタミンC誘導体はお肌に吸収されやすく、多くの化粧水に配合されています。
油溶性ビタミンC誘導体は、水溶性よりも刺激が少なく、美容液や保湿クリームなどに配合。
水溶性と油溶性の両方の性質を持つ両親媒性ビタミンC誘導体は、浸透力が高く、刺激性も低いことから、さまざまなスキンケアアイテムに配合されています。

両親媒性ビタミンC誘導体のなかでも代表的なのはアプレシエ(APPS)や3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸。
話題の3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸は、セラミドプロモーターという名前があるように、コラーゲンの生成を助けるだけでなく、セラミドを増やすはたらきもあるのです!
夏の肌悩みの解消、さらにエイジングケア効果に期待して、こうしたビタミンC誘導体配合のスキンケアアイテムを取り入れてみてはいがかでしょうか?

たとえば、ナールスブランドのエイジングケア化粧水ナールスピュアには、アスコルビン酸ナトリウムとアプレシエ(APPS)の2種類のビタミンC誘導体が配合されています。
ナールスピュアの主成分はナールスゲンですが、コラーゲンやエラスチン、ヒートショックプロテイン(HSP)47、HSP70、ヒアルロン酸を増やすことが、研究から明らかに。
2種のビタミンC誘導体との相乗効果でコラーゲンをさらに増やし、エイジングケアに効果を発揮します。
さらに、この秋には3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸が追加され、3種のビタミンC誘導体配合でパワーアップする予定です


ますます進化するナールスピュアにご期待くださいね!
ナールスピュアの詳しい情報はこちらをどうぞ☆
ナールスゲン配合エイジングケア化粧水ナールスピュア
また、ビタミンCの成分特徴やはたらきについて、下記の編集部ニュースでもわかりやすくご紹介していますので、参考にしてくださいね。
コラーゲンを増やすにはビタミンCのチカラが必要!

2020年06月17日
夏の化粧水は成分にこだわって選びましょう!
こんにちは、ナールス広報部員です。
梅雨の晴れ間、元気な太陽の下では本格的な夏の気配を感じる頃となりました。
みなさん、お肌の調子はいかがですか?

高温多湿でたくさん汗をかいたり、Tゾーンがテカったりと、肌トラブルが増えるこの時期、スキンケアにも気を遣いますね。
今回は、スキンケアアイテムの中でも、ほとんどの方がお使いの化粧水について、
夏のおすすめをご紹介します


一般的に、化粧水といえば保湿化粧水のこと。
お肌の角質層に水分や保湿成分を届け、お肌を柔軟にしてキメを整え、次に使う美容液や乳液、保湿クリームなどのなじみをよくするという役割があります。
皮脂分泌がさかんでべたつきが気になる夏場は、さっぱりしたタイプの化粧水が使いやすいのですが、基本はしっかり保湿成分が配合されているものを選ぶことが大切です。

というのも、エアコンや紫外線の影響を受ける夏場は、お肌の乾燥対策が必要だから。
コラーゲンやヒアルロン酸、プロテオグリカンなどの水分を抱え込むモイスチャライザー成分や、保湿力の高いグリセリン、アミノ酸といった水分を吸着するヒューメクタントがバランスよく配合されたものを選ぶといいでしょう。
また、紫外線ダメージが大きい夏は、お肌の酸化を防ぐエイジングケア化粧品成分が配合されていることもポイントです。
たとえば、ナールスゲンはお肌にうるおいを与えるとともに、表皮で抗酸化成分のグルタチオンを増やし、紫外線ダメージから線維芽細胞を守って光老化を抑制します。
ビタミンC誘導体も夏におすすめの成分。
お肌の酸化を防ぐ作用に加え、コラーゲンの生成をサポートする作用やメラニンの生成を抑制する美白作用など、夏のエイジングケアをサポートします。

一方で、避けたいのはアルコール成分配合の化粧水。
清涼感があって、夏にはさっぱりして気持ちがいいのですが、刺激性があるためお肌に負担がかかってしまうのです。
収れん化粧水や拭き取り化粧水などの使いすぎには気をつけたいですね。
ナールスエイジングケアアカデミーでは、
夏はどんな化粧水がオススメ?エイジングケアのための選び方と使い方
の記事に、夏の化粧水の選び方や使い方のポイントをご紹介しています。
おすすめの化粧水もご紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね
夏におすすめのナールスブランドのエイジングケア化粧水ナールスピュアについてはこちらをご覧ください。
ナールスゲン推奨濃度配合エイジングケアローション「ナールスピュア」
梅雨の晴れ間、元気な太陽の下では本格的な夏の気配を感じる頃となりました。
みなさん、お肌の調子はいかがですか?

高温多湿でたくさん汗をかいたり、Tゾーンがテカったりと、肌トラブルが増えるこの時期、スキンケアにも気を遣いますね。
今回は、スキンケアアイテムの中でも、ほとんどの方がお使いの化粧水について、
夏のおすすめをご紹介します



一般的に、化粧水といえば保湿化粧水のこと。
お肌の角質層に水分や保湿成分を届け、お肌を柔軟にしてキメを整え、次に使う美容液や乳液、保湿クリームなどのなじみをよくするという役割があります。
皮脂分泌がさかんでべたつきが気になる夏場は、さっぱりしたタイプの化粧水が使いやすいのですが、基本はしっかり保湿成分が配合されているものを選ぶことが大切です。

というのも、エアコンや紫外線の影響を受ける夏場は、お肌の乾燥対策が必要だから。
コラーゲンやヒアルロン酸、プロテオグリカンなどの水分を抱え込むモイスチャライザー成分や、保湿力の高いグリセリン、アミノ酸といった水分を吸着するヒューメクタントがバランスよく配合されたものを選ぶといいでしょう。
また、紫外線ダメージが大きい夏は、お肌の酸化を防ぐエイジングケア化粧品成分が配合されていることもポイントです。
たとえば、ナールスゲンはお肌にうるおいを与えるとともに、表皮で抗酸化成分のグルタチオンを増やし、紫外線ダメージから線維芽細胞を守って光老化を抑制します。
ビタミンC誘導体も夏におすすめの成分。
お肌の酸化を防ぐ作用に加え、コラーゲンの生成をサポートする作用やメラニンの生成を抑制する美白作用など、夏のエイジングケアをサポートします。

一方で、避けたいのはアルコール成分配合の化粧水。
清涼感があって、夏にはさっぱりして気持ちがいいのですが、刺激性があるためお肌に負担がかかってしまうのです。
収れん化粧水や拭き取り化粧水などの使いすぎには気をつけたいですね。
ナールスエイジングケアアカデミーでは、
夏はどんな化粧水がオススメ?エイジングケアのための選び方と使い方
の記事に、夏の化粧水の選び方や使い方のポイントをご紹介しています。
おすすめの化粧水もご紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね

夏におすすめのナールスブランドのエイジングケア化粧水ナールスピュアについてはこちらをご覧ください。
ナールスゲン推奨濃度配合エイジングケアローション「ナールスピュア」
2018年10月05日
10 月のプレゼントはエイジングケア保湿クリーム ナールス ユニバ☆
こんにちは、ナールス広報部員です。
毎月恒例!ナールス製品があたる
エイジングケア応援コスメプレゼントクイズ
各月、季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけましょう

さて、本格的な秋を迎える10月。
ファッションを楽しんだり、レジャーやスポーツにも最適の季節ですが、気温の低下とともに、お肌の乾燥が気になり出す頃ではないでしょうか。
乾燥は、さまざまな肌トラブルを招く美肌の大敵。
しっかりと保湿ケアをすることによって、お肌を乾燥から守りましょう。

ということで、今月のクイズは、 保湿成分「セラミド」に関して知っておいていただきたい内容から出題しています。
セラミドといえば、お肌のうるおいを守る保湿成分の中でも、高い水分保持力を誇る最強の保湿成分
化粧品成分として有名ですが、実はもともとお肌にもあり、角質層の水分保持の80 %を担う「角質細胞間脂質」の主成分なのです。
ただし、お肌のセラミドは加齢とともに減少してしまうため、美容液やクリームなどの化粧品で補うことが大切です。

今回のセラミドに関するクイズも、いつものように3択です。気軽にチャレンジしてくださいね!
正解者の中から抽選で3名の方に、セラミド配合エイジングケア保湿クリーム
ナールス ユニバをプレゼントします

クイズの詳細とご応募については、こちらをご覧ください。
10月のエイジングケアクイズ!テーマは「セラミド」
また、今回のクイズのヒントは「セラミドは肌の保湿力の鍵!その秘密と化粧品の選び方」を参考にしてくださいね。
たくさんのご応募をお待ちしています
毎月恒例!ナールス製品があたる


各月、季節にあったナールス製品をプレゼントにご用意し、みなさんのエイジングケアをサポートします!
楽しみながらクイズにチャレンジして、エイジングケアの知識を身につけましょう


さて、本格的な秋を迎える10月。
ファッションを楽しんだり、レジャーやスポーツにも最適の季節ですが、気温の低下とともに、お肌の乾燥が気になり出す頃ではないでしょうか。
乾燥は、さまざまな肌トラブルを招く美肌の大敵。
しっかりと保湿ケアをすることによって、お肌を乾燥から守りましょう。

ということで、今月のクイズは、 保湿成分「セラミド」に関して知っておいていただきたい内容から出題しています。
セラミドといえば、お肌のうるおいを守る保湿成分の中でも、高い水分保持力を誇る最強の保湿成分

化粧品成分として有名ですが、実はもともとお肌にもあり、角質層の水分保持の80 %を担う「角質細胞間脂質」の主成分なのです。
ただし、お肌のセラミドは加齢とともに減少してしまうため、美容液やクリームなどの化粧品で補うことが大切です。

今回のセラミドに関するクイズも、いつものように3択です。気軽にチャレンジしてくださいね!
正解者の中から抽選で3名の方に、セラミド配合エイジングケア保湿クリーム
ナールス ユニバをプレゼントします


クイズの詳細とご応募については、こちらをご覧ください。
10月のエイジングケアクイズ!テーマは「セラミド」
また、今回のクイズのヒントは「セラミドは肌の保湿力の鍵!その秘密と化粧品の選び方」を参考にしてくださいね。
たくさんのご応募をお待ちしています

2018年08月16日
女性の健康と美肌を支えるエクオールって?
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、みなさん、年齢を重ねるにつれ、今までのスキンケアではもの足りなくなったり、同じようにお手入れしていてもメイクのノリが悪くなったり…
そんなお肌の変化を感じたことはありませんか?

加齢とともにお肌は変化し、しわやたるみといった肌老化が気になり出します。
その大きな原因の1つは、紫外線ダメージによる光老化といわれていますが、そうした外的要因だけではなく、女性ホルモンの減少という身体の内側からの要因も考えられるのです。
女性ホルモンのうち、エストロゲン(卵胞ホルモン)にはコラーゲンやエラスチンの産生をサポートするはたらきがあるため、年齢とともにエストロゲンが減少すると、お肌の乾燥やハリ不足、しわやたるみといったエイジングサインが目立ってきます。

さらに、女性ホルモンは、
自律神経のバランスを整える
骨を丈夫に保つ
血中コレステロールを正常化する
など、心身の健康を維持するためのさまざまなはたらきも担っているのです。
女性ホルモンの減少は、40代以降のエイジングケア世代の女性にとって深刻な問題といえますね。
こうした中、今注目されているのがエクオールという成分。
エクオールは、エストロゲンに似たはたらきをすることで知られ、さまざまな更年期症状の緩和や骨そしょう症の予防、メタボの解消、また目尻のシワの改善にも効果があることがわかっています。
エクオールは、大豆イソフラボンが腸内細菌の力を借りて産生される成分

大豆イソフラボンには女性ホルモン様のはたらきがあることから、大豆製品を摂取すると効果的とよくいわれますが、実はこのエクオールが作用しているからなのです。

ただ、残念なことに、大豆イソフラボンをエクオールに変換できる腸内細菌(エクオール産生菌)を持つ日本人は30%〜50%とか。
生まれつき持っている人と持っていない人がいるそうです。
「私は、エクオールがつくれる?つくれない?」
「エクオールをつくるためにはどうしたらいいの?」
「エクオールの健康や美肌への効果をもっと知りたい!」
そんな疑問にお答えするために、ナールスエイジングケアアカデミーでは
エクオールとサプリメントのランキングに頼らない選び方
の記事をご用意しています。
エクオール検査の方法をはじめ、エクオールをつくる生活習慣、おすすめのサプリメントなどもご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね
記事はこちらです。
エクオールとサプリメントのランキングに頼らない選び方
さて、みなさん、年齢を重ねるにつれ、今までのスキンケアではもの足りなくなったり、同じようにお手入れしていてもメイクのノリが悪くなったり…
そんなお肌の変化を感じたことはありませんか?

加齢とともにお肌は変化し、しわやたるみといった肌老化が気になり出します。
その大きな原因の1つは、紫外線ダメージによる光老化といわれていますが、そうした外的要因だけではなく、女性ホルモンの減少という身体の内側からの要因も考えられるのです。
女性ホルモンのうち、エストロゲン(卵胞ホルモン)にはコラーゲンやエラスチンの産生をサポートするはたらきがあるため、年齢とともにエストロゲンが減少すると、お肌の乾燥やハリ不足、しわやたるみといったエイジングサインが目立ってきます。

さらに、女性ホルモンは、
自律神経のバランスを整える
骨を丈夫に保つ
血中コレステロールを正常化する
など、心身の健康を維持するためのさまざまなはたらきも担っているのです。
女性ホルモンの減少は、40代以降のエイジングケア世代の女性にとって深刻な問題といえますね。
こうした中、今注目されているのがエクオールという成分。
エクオールは、エストロゲンに似たはたらきをすることで知られ、さまざまな更年期症状の緩和や骨そしょう症の予防、メタボの解消、また目尻のシワの改善にも効果があることがわかっています。
エクオールは、大豆イソフラボンが腸内細菌の力を借りて産生される成分


大豆イソフラボンには女性ホルモン様のはたらきがあることから、大豆製品を摂取すると効果的とよくいわれますが、実はこのエクオールが作用しているからなのです。

ただ、残念なことに、大豆イソフラボンをエクオールに変換できる腸内細菌(エクオール産生菌)を持つ日本人は30%〜50%とか。
生まれつき持っている人と持っていない人がいるそうです。
「私は、エクオールがつくれる?つくれない?」
「エクオールをつくるためにはどうしたらいいの?」
「エクオールの健康や美肌への効果をもっと知りたい!」
そんな疑問にお答えするために、ナールスエイジングケアアカデミーでは
エクオールとサプリメントのランキングに頼らない選び方
の記事をご用意しています。
エクオール検査の方法をはじめ、エクオールをつくる生活習慣、おすすめのサプリメントなどもご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね

記事はこちらです。
エクオールとサプリメントのランキングに頼らない選び方
2018年04月12日
美肌のためには、まずは成分をチェック!
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、みなさんは、日頃使っているスキンケア化粧品の成分について、どのくらいご存知でしょうか?
セラミド
ヒアルロン酸
プラセンタ
アスタキサンチン
ビタミンC誘導体
レチノール
ハイドロキノン
などなど、耳にすることはあるけれど、どういった特徴があるのか、どんな肌悩みに効果的なのか、詳しくはわからない…という方が多いのではないでしょうか。

スキンケア、エイジングケア化粧品に配合される成分には、保湿をはじめ、美白や皮脂抑制、抗酸化など、さまざまなはたらきがあります。
もちろん、中には避けたい成分もあるため、それぞれの成分についての正しい知識を持つことが大切です。

また、人それぞれお肌の質や状態も違うため、自分のお肌にあった成分を見極めることも必要ですね
「難しくて、理解するのは大変」だからといって、イメージだけで化粧品を選んだり使ったりしていると、期待する効果を得られないばかりか、お肌にとってマイナスになってしまうことも。
毎日使うスキンケア化粧品だからこそ、正しい知識で選び、正しく使い続けましょう

ナールスエイジングケアアカデミーでは、健やかな素肌づくりをサポートするため、多種多様なエイジングケア化粧品成分についての情報を1つ1つ記事にまとめ、ご紹介しています。
おなじみのコラーゲンをはじめ、最近話題のエイジングケア成分ナールスゲンやネオダーミル、また気になる防腐剤パラベンやフェノキシエタノールなどについても、そのメリットやデメリットをわかりやすく情報提供しています。
「こんな成分もあるんだ!」という驚きや新しい発見もありますよ。
ぜひ、エイジングケアアカデミーの記事を、みなさんの毎日のスキンケアにお役立てくださいね
化粧品成分についての各記事は、こちらからどうぞ。
ナールスエイジングケアアカデミー エイジングケア化粧品成分
さて、みなさんは、日頃使っているスキンケア化粧品の成分について、どのくらいご存知でしょうか?
セラミド
ヒアルロン酸
プラセンタ
アスタキサンチン
ビタミンC誘導体
レチノール
ハイドロキノン
などなど、耳にすることはあるけれど、どういった特徴があるのか、どんな肌悩みに効果的なのか、詳しくはわからない…という方が多いのではないでしょうか。

スキンケア、エイジングケア化粧品に配合される成分には、保湿をはじめ、美白や皮脂抑制、抗酸化など、さまざまなはたらきがあります。
もちろん、中には避けたい成分もあるため、それぞれの成分についての正しい知識を持つことが大切です。

また、人それぞれお肌の質や状態も違うため、自分のお肌にあった成分を見極めることも必要ですね

「難しくて、理解するのは大変」だからといって、イメージだけで化粧品を選んだり使ったりしていると、期待する効果を得られないばかりか、お肌にとってマイナスになってしまうことも。
毎日使うスキンケア化粧品だからこそ、正しい知識で選び、正しく使い続けましょう


ナールスエイジングケアアカデミーでは、健やかな素肌づくりをサポートするため、多種多様なエイジングケア化粧品成分についての情報を1つ1つ記事にまとめ、ご紹介しています。
おなじみのコラーゲンをはじめ、最近話題のエイジングケア成分ナールスゲンやネオダーミル、また気になる防腐剤パラベンやフェノキシエタノールなどについても、そのメリットやデメリットをわかりやすく情報提供しています。
「こんな成分もあるんだ!」という驚きや新しい発見もありますよ。
ぜひ、エイジングケアアカデミーの記事を、みなさんの毎日のスキンケアにお役立てくださいね

化粧品成分についての各記事は、こちらからどうぞ。
ナールスエイジングケアアカデミー エイジングケア化粧品成分
2017年10月03日
ブレイクタイムの飲み物で美肌をつくる☆
こんにちは、ナールス広報部員です。
ひと雨ごとに、秋の深まりを感じる今日この頃。
温かな飲み物が恋しい季節になってきました
さて、仕事や家事の合間のちょっとひと息つきたい時に、みなさんはどんな飲み物を飲んでいますか?

ふだん何気なく飲んでいる飲料には、美肌やアンチエイジングの効果が期待できるものも
同じ飲むなら、おいしくて、お肌にもからだにもよい飲み物を飲みたいですよね。
ということで、今回はふだんのブレークタイムによく飲まれている飲み物の美肌効果をご紹介します。
まず、よく飲まれているのは、コーヒーではないでしょうか。

日本のコーヒーの飲用状況は、1日平均1.7杯とか。中でも40代、50代のエイジングケア世代の女性は、1日平均2杯以上飲んでいるようです。(全日本コーヒー協会調べ)
そのコーヒーに豊富な成分といえば、ポリフェノール。
ポリフェノールとは、植物がつくり出す抗酸化物質のことで、コーヒーの生豆にはポリフェノールの1種クロロゲン酸が豊富に含まれています。
つまり、コーヒーを飲むことによって、お肌や体の細胞がさびる酸化を防ぐことができるのです。
さらに、コーヒーにはいや〜なエイジングサイン、シミを予防する効果も。
コーヒーの飲用習慣とシミの発生の関係を調べたところ、コーヒーを飲んでいる人の方がシミが出にくいという、驚きの研究結果も報告されています。

もう1つ、私たちの生活になじみ深い飲料といえば、緑茶ですね。
緑茶にも美肌やエイジングケアをサポートする成分が豊富。とくに、緑茶にはポリフェノールの1種であるカテキンが12〜15%含まれているといわれています。
また、美肌成分として知られるビタミンCをはじめ、ビタミンEやビタミンB2、アミノ酸といったエイジングケア化粧品に使われる成分も豊富に含まれ、紫外線による活性酸素など、お肌の老化の原因となる酸化を予防してくれるのです。

とはいえ、コーヒーも緑茶も嗜好品。飲み方には注意が必要ですし、たくさん飲んだからといって、すぐに効果が期待できるものではありません。
紫外線対策などは、日焼け止めなどでしっかり行ってくださいね。
ナールスエイジングケアアカデミーでは、コーヒーや緑茶の美容効果について記事にまとめ、詳しくご紹介しています。
美肌効果を高める飲み方などもご紹介していますので、ぜひご覧くださいね

記事はこちらです。
コーヒーで美肌をつくる?美容効果とアンチエイジング!
緑茶の美肌・美容効果とアンチエイジングへのメリットは?
ひと雨ごとに、秋の深まりを感じる今日この頃。
温かな飲み物が恋しい季節になってきました

さて、仕事や家事の合間のちょっとひと息つきたい時に、みなさんはどんな飲み物を飲んでいますか?

ふだん何気なく飲んでいる飲料には、美肌やアンチエイジングの効果が期待できるものも

同じ飲むなら、おいしくて、お肌にもからだにもよい飲み物を飲みたいですよね。
ということで、今回はふだんのブレークタイムによく飲まれている飲み物の美肌効果をご紹介します。
まず、よく飲まれているのは、コーヒーではないでしょうか。

日本のコーヒーの飲用状況は、1日平均1.7杯とか。中でも40代、50代のエイジングケア世代の女性は、1日平均2杯以上飲んでいるようです。(全日本コーヒー協会調べ)
そのコーヒーに豊富な成分といえば、ポリフェノール。
ポリフェノールとは、植物がつくり出す抗酸化物質のことで、コーヒーの生豆にはポリフェノールの1種クロロゲン酸が豊富に含まれています。
つまり、コーヒーを飲むことによって、お肌や体の細胞がさびる酸化を防ぐことができるのです。
さらに、コーヒーにはいや〜なエイジングサイン、シミを予防する効果も。
コーヒーの飲用習慣とシミの発生の関係を調べたところ、コーヒーを飲んでいる人の方がシミが出にくいという、驚きの研究結果も報告されています。

もう1つ、私たちの生活になじみ深い飲料といえば、緑茶ですね。
緑茶にも美肌やエイジングケアをサポートする成分が豊富。とくに、緑茶にはポリフェノールの1種であるカテキンが12〜15%含まれているといわれています。
また、美肌成分として知られるビタミンCをはじめ、ビタミンEやビタミンB2、アミノ酸といったエイジングケア化粧品に使われる成分も豊富に含まれ、紫外線による活性酸素など、お肌の老化の原因となる酸化を予防してくれるのです。

とはいえ、コーヒーも緑茶も嗜好品。飲み方には注意が必要ですし、たくさん飲んだからといって、すぐに効果が期待できるものではありません。
紫外線対策などは、日焼け止めなどでしっかり行ってくださいね。
ナールスエイジングケアアカデミーでは、コーヒーや緑茶の美容効果について記事にまとめ、詳しくご紹介しています。
美肌効果を高める飲み方などもご紹介していますので、ぜひご覧くださいね


記事はこちらです。
コーヒーで美肌をつくる?美容効果とアンチエイジング!
緑茶の美肌・美容効果とアンチエイジングへのメリットは?
2017年04月17日
ナールスパッションのプラセンタは馬由来⭐️
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、みなさん、プラセンタという成分について
耳にされたことはありませんか?
美容への関心が高い方たちなら、すでにご存知かもしれませんが、
プラセンタとは、「胎盤」のこと。
胎盤には、胎児の生命を維持するために必要な栄養素が詰まっているため
健康や美肌の維持など、アンチエイジングへの効果が期待されているのです
実際、プラセンタには10数種のアミノ酸をはじめ、各種ビタミン類やミネラル、
酵素、ムコ多糖類などの栄養素が豊富に含まることが確認されています。
このため、医薬品に応用されているほか、サプリメントやスキンケア化粧品に
配合されるなど、幅広い領域で活用されています。

現在、人のプラセンタ成分は医薬品でしか使用できないため、
サプリメントや化粧品には、馬、豚、羊などの胎盤(プラセンタ)から抽出した
プラセンタエキスが使われています。
では、こうした動物由来のプラセンタエキスにはどのような効果があるのかというと、
・自律神経やホルモンバランスの調整
・傷んだ組織を修復する
・免疫や抵抗力を高める
・抗アレルギー作用
・抗炎症作用
・抗酸化作用
・基礎代謝をアップする
・肝機能をアップする
などの、たくさんの健康や美容への有効性が期待されているのです。
現在、化粧品成分としてのプラセンタエキスは、化粧水や美容液、保湿クリーム、
フェイスマスクなどさまざまなアイテムに配合され、バリア機能やターンオーバーを
正常化することでお肌の保湿力を高めることや、美白や抗酸化などのエイジングケア
効果が注目されています。
さて、ナールスブランドのフェイスマスク ナールスパッションにも
そんな注目の美容成分プラセンタエキスを配合しています。

実は、ナールスパッションのプラセンタは「馬由来」。
ナールスパッションを開発する際に、より高い安全性や効果を求め
国産の北海道のサラブレッドの胎盤エキスだけを使うことにしたのです。
馬プラセンタは、他のものよりアミノ酸が豊富であることや安全性、
トレーサビリティ(追跡可能性)が高いといった品質面でのメリットがあります。
一方で、価格が高いというデメリットも。
ナールスパッションの価格がちょっとお高いのには、
こうした理由があるのです。
もちろん、ナールスパッションには、プラセンタエキスだけでなく、
エイジングケア成分ナールスゲンをはじめ、リンパ管ケアをサポートする成分
キュアパッションなどの美容成分が1枚に25mlも配合されています。
25mlといえば、美容液1本分
とっても贅沢な美容成分の浸透力を高めるため、シートの素材には
食物由来のナノ繊維「バイオセルロース」を使用しています。
むくみやくすみ、小じわやほうれい線対策に、またたるみ毛穴が気になる時にも
ぜひ使っていただきたいおすすめのフェイスマスクです
そろそろ、新生活の疲れも出てくる時期ですね。
1日の締めくくりに、ナールスパッションのマスクで
お肌も気分もリフレッシュしてみてはいかがですか?

ナールスパッションの詳しい情報は、こちらをどうぞ。
ナールスゲン&キュアパッション配合バイオセルロースマスク
さて、みなさん、プラセンタという成分について
耳にされたことはありませんか?
美容への関心が高い方たちなら、すでにご存知かもしれませんが、
プラセンタとは、「胎盤」のこと。
胎盤には、胎児の生命を維持するために必要な栄養素が詰まっているため
健康や美肌の維持など、アンチエイジングへの効果が期待されているのです

実際、プラセンタには10数種のアミノ酸をはじめ、各種ビタミン類やミネラル、
酵素、ムコ多糖類などの栄養素が豊富に含まることが確認されています。
このため、医薬品に応用されているほか、サプリメントやスキンケア化粧品に
配合されるなど、幅広い領域で活用されています。

現在、人のプラセンタ成分は医薬品でしか使用できないため、
サプリメントや化粧品には、馬、豚、羊などの胎盤(プラセンタ)から抽出した
プラセンタエキスが使われています。
では、こうした動物由来のプラセンタエキスにはどのような効果があるのかというと、
・自律神経やホルモンバランスの調整
・傷んだ組織を修復する
・免疫や抵抗力を高める
・抗アレルギー作用
・抗炎症作用
・抗酸化作用
・基礎代謝をアップする
・肝機能をアップする
などの、たくさんの健康や美容への有効性が期待されているのです。
現在、化粧品成分としてのプラセンタエキスは、化粧水や美容液、保湿クリーム、
フェイスマスクなどさまざまなアイテムに配合され、バリア機能やターンオーバーを
正常化することでお肌の保湿力を高めることや、美白や抗酸化などのエイジングケア
効果が注目されています。
さて、ナールスブランドのフェイスマスク ナールスパッションにも
そんな注目の美容成分プラセンタエキスを配合しています。

実は、ナールスパッションのプラセンタは「馬由来」。
ナールスパッションを開発する際に、より高い安全性や効果を求め
国産の北海道のサラブレッドの胎盤エキスだけを使うことにしたのです。
馬プラセンタは、他のものよりアミノ酸が豊富であることや安全性、
トレーサビリティ(追跡可能性)が高いといった品質面でのメリットがあります。
一方で、価格が高いというデメリットも。
ナールスパッションの価格がちょっとお高いのには、
こうした理由があるのです。
もちろん、ナールスパッションには、プラセンタエキスだけでなく、
エイジングケア成分ナールスゲンをはじめ、リンパ管ケアをサポートする成分
キュアパッションなどの美容成分が1枚に25mlも配合されています。
25mlといえば、美容液1本分

とっても贅沢な美容成分の浸透力を高めるため、シートの素材には
食物由来のナノ繊維「バイオセルロース」を使用しています。
むくみやくすみ、小じわやほうれい線対策に、またたるみ毛穴が気になる時にも
ぜひ使っていただきたいおすすめのフェイスマスクです

そろそろ、新生活の疲れも出てくる時期ですね。
1日の締めくくりに、ナールスパッションのマスクで
お肌も気分もリフレッシュしてみてはいかがですか?

ナールスパッションの詳しい情報は、こちらをどうぞ。
ナールスゲン&キュアパッション配合バイオセルロースマスク
2017年03月27日
エイジングケアに注目の成分「ヒト型セラミド」って?
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて今回は、このブログでも何度かご紹介している
「セラミド」についてのお話です。
セラミドといえば、最強の保湿成分

セラミド配合のエイジングケア化粧品もたくさんあるので
乾燥肌対策などにすでにお使いの方も多いでしょうね。

ところで、みなさんは、そのセラミドについて
どれくらいの知識をお持ちでしょうか?
少しおさらいしますと、セラミドはもともと私たちの体内にあって、
お肌のバリア機能の一部分を担っている成分です。
バリア機能の中でも、主にうるおい保持を担っているのが、皮脂膜や
角質層内にある天然保湿因子(NMF)、細胞間脂質です。
セラミドは、この細胞間脂質の約50%を占める主成分で、お肌のうるおいに
欠かせないはたらきをしています。
ただし、年齢とともにセラミドは減ってしまうので、セラミドが不足すると
お肌の乾燥の原因に。
こうした乾燥肌を改善するためには、セラミド配合のエイジングケア化粧品で
補うのが有効とされています。

しかし、もともと体内にあるセラミドと化粧品成分で補うものには違いがあり、
また、化粧品成分のセラミドにもいくつかの種類があるのです。
化粧品成分の中で、エイジングケアに高い効果が期待されているのは、
お肌のセラミドとほぼ同じ構造を持つように生成された「ヒト型セラミド」。
お肌への親和性が最も高く、他の種類のセラミドと比べると、
保湿力や浸透力に優れていることや、刺激が少ないことが特徴です。
実は、化粧品にセラミドという表示が許されているのは、
ヒト型セラミドだけなのです。
ひと口にセラミドといっても、奥が深いですね。
そんなちょっとむずかしいセラミドおよびヒト型セラミドの
分類や特徴、それぞれの違いをわかりやすく紹介しているのが
nahlaエイジングケアアカデミーの
保湿効果の高いヒト型セラミド。種類による特徴と違いは?
の記事です。
成分表記の見方についても説明していますので、セラミド配合の
エイジングケア化粧品を選ぶ際の参考にしてください
記事は、コチラです。
保湿効果の高いヒト型セラミド。種類による特徴と違いは?
さて今回は、このブログでも何度かご紹介している
「セラミド」についてのお話です。
セラミドといえば、最強の保湿成分


セラミド配合のエイジングケア化粧品もたくさんあるので
乾燥肌対策などにすでにお使いの方も多いでしょうね。

ところで、みなさんは、そのセラミドについて
どれくらいの知識をお持ちでしょうか?
少しおさらいしますと、セラミドはもともと私たちの体内にあって、
お肌のバリア機能の一部分を担っている成分です。
バリア機能の中でも、主にうるおい保持を担っているのが、皮脂膜や
角質層内にある天然保湿因子(NMF)、細胞間脂質です。
セラミドは、この細胞間脂質の約50%を占める主成分で、お肌のうるおいに
欠かせないはたらきをしています。
ただし、年齢とともにセラミドは減ってしまうので、セラミドが不足すると
お肌の乾燥の原因に。
こうした乾燥肌を改善するためには、セラミド配合のエイジングケア化粧品で
補うのが有効とされています。

しかし、もともと体内にあるセラミドと化粧品成分で補うものには違いがあり、
また、化粧品成分のセラミドにもいくつかの種類があるのです。
化粧品成分の中で、エイジングケアに高い効果が期待されているのは、
お肌のセラミドとほぼ同じ構造を持つように生成された「ヒト型セラミド」。
お肌への親和性が最も高く、他の種類のセラミドと比べると、
保湿力や浸透力に優れていることや、刺激が少ないことが特徴です。
実は、化粧品にセラミドという表示が許されているのは、
ヒト型セラミドだけなのです。
ひと口にセラミドといっても、奥が深いですね。
そんなちょっとむずかしいセラミドおよびヒト型セラミドの
分類や特徴、それぞれの違いをわかりやすく紹介しているのが
nahlaエイジングケアアカデミーの
保湿効果の高いヒト型セラミド。種類による特徴と違いは?
の記事です。
成分表記の見方についても説明していますので、セラミド配合の
エイジングケア化粧品を選ぶ際の参考にしてください

記事は、コチラです。
保湿効果の高いヒト型セラミド。種類による特徴と違いは?
2016年08月24日
オールインワン化粧品ってホントは!?
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、ここ数年で、女性の間に定着したスキンケア製品といえば、
オールインワンゲル、オールインワンジェルと呼ばれる
オールインワン化粧品ではないでしょうか。
1本で、化粧水、美容液、乳液、クリーム、化粧下地など、さまざまなスキンケア要素を
兼ね備えたオールインワン化粧品
みなさんの中にも、愛用しているという方がいらっしゃるのでしょうね。

オールインワン化粧品が多くの女性に支持されている理由としては
・洗顔後、ひと塗りするだけでOKという手軽さ
・ラインで揃えなくてもいいので経済的
・ぷるぷるしたジェル(またはゲル)状の使い心地
などがあげられます。
また、保湿だけでなく、美白に特化したもの、たるみにアプローチするものなども登場し、
自分の肌悩みに合わせて選べる点も人気のようです。
一方で、
「ほんとに、1本だけでスキンケアが完了するの?」
「配合されている成分が多いので、肌トラブルをおこさないか心配…」
といった声も。
なんといっても、オールインワン化粧品は無数にあって、価格もバラバラなので
「どれを選んでいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

私たちナールスは、化粧品を理解するためには、その成り立ちや成分構成、
また、それぞれの成分のはたらきについて知ることが大切と考えています。
オールインワン化粧品も、もちろんそうです。
時短スキンケアが可能だからと、便利さだけで飛びついては、
スキンケア、エイジングケアに効果がないばかりか、
お肌のトラブルのもとにもなりかねません。
nahlsエイジングケアアカデミーでは
オールインワン化粧品とは?ゲルとジェルの違いとその真実
の記事で、オールインワン化粧品について徹底解剖し、
さまざまな疑問点も明らかにしています。
今、オールインワンを使っているけど、自分の肌に合っているかよくわからない
一度使ってみたいけれど、どれを選んでいいのか迷っている
配合されている成分に問題はないのか心配
そんなみなさんに、ぜひ読んでいただきたい内容です。
オールインワン化粧品だけでなく、化粧水、美容液などそれぞれの化粧品の役割や
ジェルとゲルの違い(違うってご存知でした?)についてもわかりますよ!
一度お読みいただき、みなさんのスキンケアの参考にしてくださいね
記事はこちらです。
オールインワン化粧品とは?ゲルとジェルの違いとその真実
さて、ここ数年で、女性の間に定着したスキンケア製品といえば、
オールインワンゲル、オールインワンジェルと呼ばれる
オールインワン化粧品ではないでしょうか。
1本で、化粧水、美容液、乳液、クリーム、化粧下地など、さまざまなスキンケア要素を
兼ね備えたオールインワン化粧品

みなさんの中にも、愛用しているという方がいらっしゃるのでしょうね。

オールインワン化粧品が多くの女性に支持されている理由としては
・洗顔後、ひと塗りするだけでOKという手軽さ
・ラインで揃えなくてもいいので経済的
・ぷるぷるしたジェル(またはゲル)状の使い心地
などがあげられます。
また、保湿だけでなく、美白に特化したもの、たるみにアプローチするものなども登場し、
自分の肌悩みに合わせて選べる点も人気のようです。
一方で、
「ほんとに、1本だけでスキンケアが完了するの?」
「配合されている成分が多いので、肌トラブルをおこさないか心配…」
といった声も。
なんといっても、オールインワン化粧品は無数にあって、価格もバラバラなので
「どれを選んでいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

私たちナールスは、化粧品を理解するためには、その成り立ちや成分構成、
また、それぞれの成分のはたらきについて知ることが大切と考えています。
オールインワン化粧品も、もちろんそうです。
時短スキンケアが可能だからと、便利さだけで飛びついては、
スキンケア、エイジングケアに効果がないばかりか、
お肌のトラブルのもとにもなりかねません。
nahlsエイジングケアアカデミーでは
オールインワン化粧品とは?ゲルとジェルの違いとその真実
の記事で、オールインワン化粧品について徹底解剖し、
さまざまな疑問点も明らかにしています。
今、オールインワンを使っているけど、自分の肌に合っているかよくわからない
一度使ってみたいけれど、どれを選んでいいのか迷っている
配合されている成分に問題はないのか心配
そんなみなさんに、ぜひ読んでいただきたい内容です。
オールインワン化粧品だけでなく、化粧水、美容液などそれぞれの化粧品の役割や
ジェルとゲルの違い(違うってご存知でした?)についてもわかりますよ!
一度お読みいただき、みなさんのスキンケアの参考にしてくださいね

記事はこちらです。
オールインワン化粧品とは?ゲルとジェルの違いとその真実
2016年08月12日
夏老け肌は、正しい保湿で解消!
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、連日の猛暑、みなさん夏の疲れがたまってきている頃ではないでしょうか?
お肌は夏バテしていませんか?

夏の前にはなかったはずのシミが目立ってきたり
お肌のハリ不足を感じたり
くすみやごわつきが気になったり……
そんなお肌の不調は、強い紫外線やエアコンによる乾燥などのダメージによって
夏老け肌が進行しているからかもしれません。

夏は、肌年齢が一気に加速する時期ともいわれています。
乾燥しやすい秋に備えるためにも、夏のダメージを少しでもリカバリーしましょう!
そのためのスキンケアポイントは、なんといっても保湿です。
健康なお肌は、お肌の角質層のバリア機能が正常に保たれ、
外部からの刺激からお肌を守ったり、お肌内部のうるおいを保持してくれています。
しかし、強い紫外線などの影響で、角質層が酸化されてバリア機能が低下すると
お肌本来の保湿機能も低下してしまい、内部は水分不足の状態に。
皮脂や汗でベタつきがちな夏場は、お肌がうるおっていると勘違いして
こうしたお肌内部の乾燥状態を見過ごし、保湿を怠りがちになるのです。
保湿をしないと、さらにバリア機能は低下し、表面はテカっていてもお肌の内側は
カラカラという、インナードライが進行するため、早めに対策したいですね。
ここで注意したいのは、正しい保湿。
水分不足だからといって化粧水だけを与えていても、お肌は一時的にうるおっても、
時間がたてば乾燥してしまいます。
水分保持力の高いセラミドなどの保湿成分が配合された化粧品を使うなど、
正しい保湿を見直してみましょう

セラミドは、表皮の角質層に存在し、細胞間脂質の約50%を占める保湿物質。
セラミドが角質細胞をしっかりとつなぎとめることによって、バリア機能も正常に保たれ、
健やかなお肌を維持することができるのです
nahlsエイジングケアアカデミーでは、セラミドについての詳しい情報を
セラミドは肌の保湿力の鍵!その秘密と化粧品の選び方
の記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
また、夏老け肌解消のための正しい保湿について知りたい方は
お肌の保湿とは?これで本当にわかります
をご覧ください。
セラミド配合のナールス製品については、こちらをどうぞ。
ナールスゲン推奨濃度配合のセラミド化粧品 | ナールス ユニバ
さて、連日の猛暑、みなさん夏の疲れがたまってきている頃ではないでしょうか?
お肌は夏バテしていませんか?

夏の前にはなかったはずのシミが目立ってきたり
お肌のハリ不足を感じたり
くすみやごわつきが気になったり……
そんなお肌の不調は、強い紫外線やエアコンによる乾燥などのダメージによって
夏老け肌が進行しているからかもしれません。

夏は、肌年齢が一気に加速する時期ともいわれています。
乾燥しやすい秋に備えるためにも、夏のダメージを少しでもリカバリーしましょう!
そのためのスキンケアポイントは、なんといっても保湿です。
健康なお肌は、お肌の角質層のバリア機能が正常に保たれ、
外部からの刺激からお肌を守ったり、お肌内部のうるおいを保持してくれています。
しかし、強い紫外線などの影響で、角質層が酸化されてバリア機能が低下すると
お肌本来の保湿機能も低下してしまい、内部は水分不足の状態に。
皮脂や汗でベタつきがちな夏場は、お肌がうるおっていると勘違いして
こうしたお肌内部の乾燥状態を見過ごし、保湿を怠りがちになるのです。
保湿をしないと、さらにバリア機能は低下し、表面はテカっていてもお肌の内側は
カラカラという、インナードライが進行するため、早めに対策したいですね。
ここで注意したいのは、正しい保湿。
水分不足だからといって化粧水だけを与えていても、お肌は一時的にうるおっても、
時間がたてば乾燥してしまいます。
水分保持力の高いセラミドなどの保湿成分が配合された化粧品を使うなど、
正しい保湿を見直してみましょう

セラミドは、表皮の角質層に存在し、細胞間脂質の約50%を占める保湿物質。
セラミドが角質細胞をしっかりとつなぎとめることによって、バリア機能も正常に保たれ、
健やかなお肌を維持することができるのです

nahlsエイジングケアアカデミーでは、セラミドについての詳しい情報を
セラミドは肌の保湿力の鍵!その秘密と化粧品の選び方
の記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
また、夏老け肌解消のための正しい保湿について知りたい方は
お肌の保湿とは?これで本当にわかります
をご覧ください。
セラミド配合のナールス製品については、こちらをどうぞ。
ナールスゲン推奨濃度配合のセラミド化粧品 | ナールス ユニバ
2015年11月16日
話題の成分でハリもうるおいも!
こんにちは、ナールス広報部員です。
さて、7月の発売以来、目もとや口もとの集中ケア美容液として
ご好評いただいているナールス ネオ。
ナールス製品の主成分であるナールスゲンはもちろん、
今、注目のエイジングケア成分 ネオダーミルを推奨最高濃度配合することにより、
細胞のエネルギー源として、コラーゲンやエラスチンをサポート。
年齢によるハリ、つやの衰えなど、気になる目もとのエイジングサインや
口もとのほうれい線のケアにお役立ていただいています。

ご愛用のお客さまからは、
「目もとが明るくなった」
「ふっくらとしてくるので、小じわが目立たなくなってきた」
などのうれしいお声も寄せられています
このように、目もとや口もとのハリ、つやをキープするという
エイジングケア効果はもちろんなのですが、
実は、ナールス ネオは保湿ケアも得意。
「お肌の保湿」や「新しい細胞をつくり出す」働きのある
プロテオグリカンという配合成分が、保湿をサポートして
うるおいに満ちた、ふっくらとした美肌を叶えてくれるのです。
乾燥が進む季節、特に目もとは冷たい北風にさらされると、
小じわが目立ってきますよね。
ナールス ネオは、少量でとてもよくのび、なめらかな使い心地。
ベタつかず、すーっと浸透するので、ファンデーションがよれたりすることもなく
朝のスキンケアにもお使いいただけます。

目もと、口もとの集中美容液ナールス ネオを
これからの季節のエイジングケアにぜひお役立てくださいね。
nahlsエイジングケアアカデミーでは
これらのナールス ネオの配合成分についても詳しく解説しています。
「いま、注目のエイジングケア成分 ネオダーミルとは?」
http://eijingukea.nahls.co.jp/seibun/neodermyl/x/
「エイジングケア化粧品成分としてのプロテオグリカンの期待は?」
http://eijingukea.nahls.co.jp/seibun/proteogrycan-seibun/top-18/
「エイジングケアの救世主?プロテオグリカンって本当は?」
http://eijingukea.nahls.co.jp/seibun/proteogrycan-seibun/ohada/n/
などのコンテンツを参考にしてくださいね。
nahlsエイジングケアアカデミーはこちらからどうぞ
さて、7月の発売以来、目もとや口もとの集中ケア美容液として
ご好評いただいているナールス ネオ。
ナールス製品の主成分であるナールスゲンはもちろん、
今、注目のエイジングケア成分 ネオダーミルを推奨最高濃度配合することにより、
細胞のエネルギー源として、コラーゲンやエラスチンをサポート。
年齢によるハリ、つやの衰えなど、気になる目もとのエイジングサインや
口もとのほうれい線のケアにお役立ていただいています。

ご愛用のお客さまからは、
「目もとが明るくなった」
「ふっくらとしてくるので、小じわが目立たなくなってきた」
などのうれしいお声も寄せられています

このように、目もとや口もとのハリ、つやをキープするという
エイジングケア効果はもちろんなのですが、
実は、ナールス ネオは保湿ケアも得意。
「お肌の保湿」や「新しい細胞をつくり出す」働きのある
プロテオグリカンという配合成分が、保湿をサポートして
うるおいに満ちた、ふっくらとした美肌を叶えてくれるのです。
乾燥が進む季節、特に目もとは冷たい北風にさらされると、
小じわが目立ってきますよね。
ナールス ネオは、少量でとてもよくのび、なめらかな使い心地。
ベタつかず、すーっと浸透するので、ファンデーションがよれたりすることもなく
朝のスキンケアにもお使いいただけます。

目もと、口もとの集中美容液ナールス ネオを
これからの季節のエイジングケアにぜひお役立てくださいね。
nahlsエイジングケアアカデミーでは
これらのナールス ネオの配合成分についても詳しく解説しています。
「いま、注目のエイジングケア成分 ネオダーミルとは?」
http://eijingukea.nahls.co.jp/seibun/neodermyl/x/
「エイジングケア化粧品成分としてのプロテオグリカンの期待は?」
http://eijingukea.nahls.co.jp/seibun/proteogrycan-seibun/top-18/
「エイジングケアの救世主?プロテオグリカンって本当は?」
http://eijingukea.nahls.co.jp/seibun/proteogrycan-seibun/ohada/n/
などのコンテンツを参考にしてくださいね。
nahlsエイジングケアアカデミーはこちらからどうぞ
