2019年06月26日
お肌も夏本番☆7月に実践したいスキンケアポイントは?
こんにちは、ナールス広報部員です。
7月に入ると、2019年も後半戦がスタートしますね。
そして梅雨が明ければ、本格的な夏がやってきます

7月は、平均気温は8月に次いで2番目に高く、紫外線量はピークに。また、汗もかきやすく、皮脂量も増える季節です。

どの季節でも、「清潔」「保湿」「紫外線対策」がスキンケアやエイジングケアの基本ですが、本格的な夏を迎える7月に特に注意したいのは紫外線対策。
◆まずは、日焼け止めやUVカットの衣類などで紫外線ダメージを少なくしましょう!
◆長時間外出したり、強い紫外線を浴びてしまった日は、ビタミンA誘導体・ビタミンC誘導体・ビタミンE誘導体など、抗酸化成分配合のエイジングケア化粧品で紫外線のアフターケアもしっかり行いましょう!
ナールスゲンやレスベラトロール、コエンザイムQ10などのエイジングケア成分も有効です。

◆食べ物でも、ビタミンACE(エース)を含んだ野菜や果物を意識して摂取しましょう!

もうひとつ、気をつけたいのは乾燥肌対策。
意外に思われるかもしれませんが、家庭でもオフィスでもエアコンの使用が増える夏場は、お肌の乾燥のリスクが高まります。
乾燥肌をそのままにしておくと、バリア機能の低下を招き、インナードライ肌になってしまうこともあるので、夏場も保湿を意識しましょう
さらに、身体を冷やすことで女性ホルモンの乱れの原因になったりするため、注意が必要です。

ナールスエイジングケアアカデミーでは
夏本番!2019年7月のスキンケアとエイジングケアのコツ
の記事に、美白ケアをはじめ、夏の乾燥肌対策などの7月に実践したいスキンケアポイントをまとめ、ご紹介しています。
気をつけたい日常生活、また美肌に効く旬の野菜、魚、果物などの情報も満載です
ぜひ、健やかに夏を過ごすための参考にしてくださいね。
記事はこちらです。
夏本番!2019年7月のスキンケアとエイジングケアのコツ
7月に入ると、2019年も後半戦がスタートしますね。
そして梅雨が明ければ、本格的な夏がやってきます



7月は、平均気温は8月に次いで2番目に高く、紫外線量はピークに。また、汗もかきやすく、皮脂量も増える季節です。

どの季節でも、「清潔」「保湿」「紫外線対策」がスキンケアやエイジングケアの基本ですが、本格的な夏を迎える7月に特に注意したいのは紫外線対策。
◆まずは、日焼け止めやUVカットの衣類などで紫外線ダメージを少なくしましょう!
◆長時間外出したり、強い紫外線を浴びてしまった日は、ビタミンA誘導体・ビタミンC誘導体・ビタミンE誘導体など、抗酸化成分配合のエイジングケア化粧品で紫外線のアフターケアもしっかり行いましょう!
ナールスゲンやレスベラトロール、コエンザイムQ10などのエイジングケア成分も有効です。

◆食べ物でも、ビタミンACE(エース)を含んだ野菜や果物を意識して摂取しましょう!

もうひとつ、気をつけたいのは乾燥肌対策。
意外に思われるかもしれませんが、家庭でもオフィスでもエアコンの使用が増える夏場は、お肌の乾燥のリスクが高まります。
乾燥肌をそのままにしておくと、バリア機能の低下を招き、インナードライ肌になってしまうこともあるので、夏場も保湿を意識しましょう

さらに、身体を冷やすことで女性ホルモンの乱れの原因になったりするため、注意が必要です。

ナールスエイジングケアアカデミーでは
夏本番!2019年7月のスキンケアとエイジングケアのコツ
の記事に、美白ケアをはじめ、夏の乾燥肌対策などの7月に実践したいスキンケアポイントをまとめ、ご紹介しています。
気をつけたい日常生活、また美肌に効く旬の野菜、魚、果物などの情報も満載です

ぜひ、健やかに夏を過ごすための参考にしてくださいね。
記事はこちらです。
夏本番!2019年7月のスキンケアとエイジングケアのコツ
♥ナールス製品のこと、スキンケアのこと、何でもお答えいたします。
お気軽にお電話ください。
0120-700-535(平日9:00~18:00)
エイジングケア化粧品ナールスピュア
2021年も健やかな素肌づくりはナールスブランドで✨
美肌の大敵!顔冷えに注意しましょう
いよいよ12月☆今年を美肌でしめくくるためのスキンケアポイントは?
クイズに応募して新しいナールスピュアを体験☆
冷えを解消して冬の美肌をキープしましょう☆
ナールスピュアがリニューアル新発売☆
美肌の大敵!顔冷えに注意しましょう
いよいよ12月☆今年を美肌でしめくくるためのスキンケアポイントは?
クイズに応募して新しいナールスピュアを体験☆
冷えを解消して冬の美肌をキープしましょう☆
ナールスピュアがリニューアル新発売☆
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。